観光スポット 一覧

- [ 公園 | 桜 ]
-
行方市麻生
麻生城(別称羽黒城)の城跡につくられた公園。
戦国期までの400年間、この一帯を支配していた麻生氏の居城跡に作られた公園。桜やツツジの名所としても知られ
-
は 花立自然公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
常陸大宮市高部4611-1
海が見える眺望のいい公園
宇宙をテーマにしたアスレチック施設、展望広場、バーベキュー広場がある。手づくりの望遠鏡を備えた天文台、ログ
-
ふ 袋田の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
久慈郡大子町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
奥久慈のシンボル。四度の滝とも呼ばれ、厳冬期には結氷する。
茨城県指定名勝。轟音と共に水が流れ落ちる高さ120m、幅73mの巨大な滝。華厳ノ滝、那智滝とともに日本三名
- [ 海 | 乗り物 ]
-
土浦市川口2-13-6
クルージングで霞ヶ浦の自然を体感
湖の大きさでは国内第2位を誇る霞ヶ浦を周遊する観光遊覧船。筑波山など雄大な自然を眺めながら、約30分間の周
-
ま 真壁の町並み
- [ 歴史 ]
-
桜川市真壁町
筑波山北にある真壁の市街地には、江戸時代から昭和初期にかけて造られた町並みが今も残る。300余棟の見世蔵や
-
み 水沼ダム
- [ 湖・沼・池 ]
-
北茨城市華川町小豆畑
花園川につくられたダム
1966年に完成した花園川(大北川水系)のダム湖で茨城県の最北部に位置するダム。
-
や 八溝川湧水群
- [ 名水 ]
-
久慈郡大子町上野宮
環境庁選定名水百選のひとつ。久慈川の支流である八溝川の源泉。
環境庁の日本名水百選にも入った名水の湧水群。落葉広葉樹の森林に、「五水」と呼ばれる5つの湧水が点在している
-
ゆ ゆかりの森昆虫館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
-
つくば市遠東676
カブトムシやクワガタムシ,アゲハチョウその他の蝶等の昆虫採集や観察もできる。
世界の昆虫標本約5000点と生きた昆虫を展示した、子供に人気の施設。夏休みには屋外でオオムラサキ、カブトム
-
り 楞厳寺
- [ 寺院 | 自然 | 見学 ]
-
笠間市片庭775
木造千手観音立像はともに国の重要文化財。
笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
龍ケ崎市馴馬町2488
県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介
近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車
-
ろ 六角堂
-
北茨城市大津町
五つの入江が連なる景勝地・五浦(いづら)
明治の日本美術院の主催者であり、思想家である岡倉天心の住居敷地(茨城大学五浦美術文化研究所)の一角、太平洋
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
ひたちなか市阿字ヶ浦町
尺玉、ビッグスターマインが目玉。波音に耳を傾け夏の夜の心地よい潮風を感じながら見る海上花火は格別だ。
-
う うぐいす谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
北茨城市磯原町磯原
二ツ島や天妃山などの景勝の地そばにある温泉地
四季折々の花が咲く谷間の風情、二ツ島川のせせらぎ、疲れを癒す温泉地。渓流のせせらぎや春から夏にかけてはうぐ
-
お 童子女の松原公園
- [ 公園 ]
-
神栖市波崎9594-1
常陸国風土記に記述されている古代ロマンを記念し、整備された公園。
『常陸国風土記』の「童子女の松原」に書かれている、愛し合う男女が松の木に変身したという伝説にちなんだ公園。
- [ ゴルフ場 ]
-
常陸大宮市国長2408-1
3つのコースが各々特色を出している。桜コースは最もフラットでグリーンも特に大きく650m2位ある。飛ばして
- [ 自然 | 果物狩り | 特産 ]
-
かすみがうら市上土田461
男体山と女体山の二つを山頂に持つ名峰筑波山の東方の山麓に位置し、昔から山の幸に恵まれ、1885年に梨が植え
果樹栽培が盛んで、梨をはじめ、ぶどう、栗、柿、イチゴなど、季節ごとに味覚狩りが楽しめる。観光果樹園では、5
-
か 霞ヶ浦
- [ 湖・沼・池 ]
-
かすみがうら市田伏
茨城県南東部から千葉県北東部にかけて広がり、面積220平方キロメートルを誇る日本第2位の湖。夏期などに運行
-
か 笠間芸術の森公園
- [ 美術館・ギャラリー | 公園 | 体験施設 ]
-
笠間市笠間2345
約55ヘクタールの広大な敷地に茨城県陶芸美術館や遊具があるあそびの杜が点在。
伝統工芸と新しい造形美術をテーマに造られた公園。美術館のほか、ローラースライダーなど大小さまざまな遊具があ
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
常陸大宮市舟生90
徳川光圀の『大日本史』に使用された和紙
県と国の無形文化財に指定されている「西ノ内和紙」の紙漉。紙漉きの技術を後世に残すことを目的として作られた西
-
き きらっせ祭り
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
神栖市波崎豊ヶ浜
「きらっせ」とはいらっしゃいという意味。市民と観光客のコミュニケーションの輪を広げる場。昼間には海辺ならで
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
取手市取手2-16-41
江戸時代の水戸街道の宿場町取手宿にあった本陣。
寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を
- [ 公園 ]
-
土浦市中央1-13
土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。堀に囲まれた城の姿が水に浮かぶ亀に見えたことから、この名が付いた
- [ 見学 ]
-
取手市桑原188-1
工場見学のあとは生ビールやジュースの試飲が待っている
ビール工場見学では仕込室へ入室ができ、熱気や香りを実感できるほか、大画面の映像でも製造工程を見学できる。見
-
こ 皇祖皇太神宮
- [ 神社 ]
-
北茨城市磯原町磯原835
キリストはゴルゴダの丘で磔になったのではなく、死んだのは身代わりになった弟のイスキリで、キリストは日本に来
-
こ 古河文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
古河市中央町3-10-21
古河ゆかりの作家を紹介
歴史文学の第一人者で古河市出身の永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一など同市ゆかりの作家を中心に肉筆原稿な
-
さ さかい 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
猿島郡境町1341-1
町の物産を展示販売するコーナーやふるさとの味を満喫できる軽食・喫茶コーナーなどを備えた一般道のサービスエリ
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
水戸市三の丸3-4-30
水戸天狗納豆の工場に併設された施設。納豆作りの道具などを展示。
「天狗納豆」などの歴代の商品ポスターのほか、納豆年表をパネルで展示。大正から昭和初期の納豆室のレプリカや、
- [ デート ]
-
つくば市東1-1-1
現代科学の最前線を体験する
「未来の技術がいっぱい」をコンセプトに最先端の科学技術を紹介。将来のヒューマンパートナーとしてのロボット研
- [ ゴルフ場 ]
-
稲敷市佐倉1324-1
米国の古いコースに見られる、大地をえぐり取ったような形のバンカーがグリーンまわりやフェアウェイなど70~8
-
し 春風萬里荘
-
笠間市下市毛1371
北大路魯山人の鎌倉の旧宅を移築した茅葺き屋根の古民家。
45戸ほどのアトリエが並ぶ「芸術の村」の中央に立つ茅葺き屋根の展示館。陶芸家・北大路魯山人が住んでいた民家