観光スポット 一覧

-
ひ 一言主神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
常総市大塚戸町875
一言の願い事でも疎かにせずに願いを叶えてくれるといわれる一言主神を祭る神社。
大同4(809)年、大和の葛城山の一言主神を迎え鎮斎したと伝わる。一言主神はひと言の願い事でも疎かにせず、
- [ ゴルフ場 ]
-
常総市崎房1955-2
高低差が少なく、フラットな自然の松林にセパレートされていて、全体にゆるやかなアンジュレーションがある。ライ
-
ふ 袋田温泉
- [ 温泉地 ]
-
久慈郡大子町袋田
袋田の滝近くの温泉地
古くから「袋田の湯」と呼ばれ親しまれ、発見は平安時代といわれている。久慈川の支流、滝川沿いに位置する温泉地
-
ふ 二ツ島
- [ 自然 | 海 ]
-
北茨城市磯原町磯原
磯原海岸のシンボルでもある対照的な大小2つの島。大きい島には草木が茂り、岩肌には海鵜の姿も見られるが、小さ
-
ふ 福岡堰
- [ 自然 | 桜 ]
-
つくばみらい市福岡
関東三大堰(せき)の一つ。小貝川と堰から流れる用水の堤に約550本の桜並木が1.8kmにわたって続く県内有
1722年に小貝川をせきとめて造られた福岡堰には、現在約550本の桜の木が植えられており、水面に映るおぼろ
- [ ゴルフ場 ]
-
東茨城郡城里町春園754
全体の高低差が15mとかなりフラットなコース。ホールもほとんどストレートでブラインドはない。OBも外周りだ
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
常総市大生郷町2037
明治23年の銅版画に描かれた姿が再現された「水海道風土博物館」になった。
江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるよう
-
み 峰寺山西光院
- [ 寺院 ]
-
石岡市吉生2734
関東の清水寺といわれる舞台。
天台宗の寺院。本堂は本県では類例のない懸造(かけづく)りで県の文化財(建造物)に指定されており、廻廊からの
- [ 公園 | 自然 ]
-
かすみがうら市雪入452-1
雪入山の自然を体感する
雪入山の中腹から山頂にかけて広がる自然公園。展望広場からの見晴らしは最高だ。ハイテク設備を設置したネイチャ
-
ゆ 結城城址公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
結城市結城2486-1
中世に造られた結城城は、堀を巡らした平屋建ての城ですが、要害堅固な城として知られていた。現在は、公園として
- [ ゴルフ場 ]
-
龍ケ崎市泉町2080
自然の地形そのままイメージで、枝ぶりの見事な松が天然のハザードを成す名コース。ゆるやかなうねりをそのまま設
- [ 道の駅 ]
-
行方市玉造甲1962
-
あ 安穏寺(結城市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
結城市結城1725
寺宝には室町時代に制作された払子(源翁和尚所持)と数珠(源翁和尚の愛用品)がありそれぞれ茨城県指定重要文化
約1200年前、祚蓮律師が創建。室町時代、殺生石伝説で名高い源翁和尚が禅宗に改めた。境内は明るく静かで、春
- [ ゴルフ場 ]
-
潮来市築地700
両サイドに樹林のホールが多く、いずれもフェアウェイ幅をたっぷりとっていてのびのび打てる。池を多く配した印象
- [ ゴルフ場 ]
-
笠間市上郷3355
平成2年に岩間CCでオープンし、13年に西茨城CCに名称変更。15年にGSグループが買収、同年10月からア
-
い 息栖神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神栖市息栖2882
祭神は岐神・天鳥船命・住吉三神。鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社。一の鳥居の
-
い 郁文館正門
- [ 歴史的建造物 ]
-
土浦市文京町3-8
1839(天保10)年に建てられた藩校「郁文館」の正門。当初は土浦城内にあり、天保10年(1839)に現在
-
い 出雲大社常陸
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
笠間市福原2001
島根の出雲大社と長野の諏訪大社との延長線上にある神縁の地。日本最古の建築様式、大社造りによって建てられたも
-
い 茨城県近代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
水戸市千波町
千波湖畔にたたずむ美術館
水戸市出身の画家、中村彝のアトリエが新築復元してあるほか、横山大観、小川芋銭など郷土画家の作品やルノワール
-
お 大洗海岸
- [ 海 | 日の出 ]
-
東茨城郡大洗町
洗港区付近からアクアワールド・大洗下までの海岸。海藻の種類が日本で最も多い海岸。神磯鳥居が建ち、日の出の名
-
か 川尻海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
日立市川尻町1
-
か かみね動物園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 公園 | デート ]
-
日立市宮田町5-2-22
太平洋を見ながら動物たちとふれあおう。遊園地(かみねレジャーランド)が隣接
日立市かみね公園にある動物園。哺乳類、爬虫類、鳥類あわせて約70種類、500点の動物に会える。公園内にはほ
-
き 清滝寺
- [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
-
土浦市小野1151
坂東第26番札所。巡礼者宿のおもかげを残す。
706年創建。寺の名は、イザナギノミコトがこの地を訪れて山に鉾を立てると、そこから滝が流れ出たという神話に
-
こ 弘道館
- [ 歴史的建造物 ]
-
水戸市三の丸1-6-29
幕末のロマンを偲ばせる藩校
水戸藩第9代藩主徳川斉昭により、天保12(1841)年に創設された藩校。その建学精神と雄大な規模、総合大学
- [ ゴルフ場 ]
-
常陸大宮市野口1743-14
フェアウェイとあまり高低差のない水面をもつ池、点在するグラスバンカーの雰囲気。全てのホ―ルは第2打目でグリ
- [ ゴルフ場 ]
-
猿島郡境町百戸四丁歩460
松を主体とした雑木林を切れ開いて造られたフラットなコース。事前の樹木でセパレートされ、曲げるとかなり難しい
-
さ 佐白山麓公園の桜
- [ 公園 | 展望台 | 桜 ]
-
笠間市笠間1015
佐白西麓の笠間藩下屋敷の跡を公園にしたもので、笠間きっての桜の名所。下屋敷は浅野氏ニ代長直が設けたが、新城
- [ ゴルフ場 ]
-
鉾田市半原308-4
霞ヶ浦側の台地に造成され、全体にフラットにできている。フェアウェイは広く、適度にうねっている。各ホールとも
-
じ 十二橋めぐり
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 橋 ]
-
潮来市あやめ1-5
絣[かすり]のモンペに潮来笠スタイルの女船頭さんが操るサッパ舟
かつては水路が縦横に張り巡らされており、人家と人家を行き来するためにひと一人がやっと通れるような小さな橋が
-
せ 西山荘
- [ 歴史 | 紅葉 ]
-
常陸太田市
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。
茨城県常陸太田市にある水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。茨城県指定史跡。元禄3年(1690年)水戸藩2代藩主