観光スポット 一覧

- [ ゴルフ場 ]
-
稲敷市堀之内419
緩やかな起伏と松林で彩られたコース。東コースはフェアウェイは広いがラフが少なく松林が近いので狭く感じる。西
-
つ 筑波山温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
つくば市筑波
筑波山の中腹、筑波山神社の南の斜面に湧く筑波温泉・筑波山温泉「双神の湯」。ルカリ性の強いアルカリ性単純温泉
- [ 日の出 | 乗り物 ]
-
つくば市筑波1
筑波山神社左側の宮脇駅と山頂駅を結ぶ日本有数のケーブルカー。高低差約500m、所要約8分。四季折々の草花や
-
つ 土浦市立博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
土浦市中央1-15-18
亀城公園内にある城郭風の博物館。
土浦の歴史や文化を、季節ごとに資料を入れ替えながらわかりやすく展示している。昔の生活道具にふれられる体験コ
-
つ 月待の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
久慈郡大子町川山
裏側に回り込める珍しい滝
落差約17m幅約12mの三筋に流れる天然の滝。久慈川の支流である大生瀬川にかかる。滝の裏側がえぐれていて、
-
つ 筑波山
- [ 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
-
つくば市筑波
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
関東平野360°の大パノラマ
つくば市北端にある標高877mの山。西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877
-
と 常盤神社
- [ 神社 ]
-
水戸市常磐町1-3-1
徳川光圀・徳川斉昭を祀る。常磐さん(ときわさん)とも呼ばれる。葵紋の印籠を模った印籠守を授与している。
-
と 虎塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
ひたちなか市中根3494-1
虎塚古墳は、華麗な幾何学的文様があることで知られている。
7世紀初頭に造られた装飾古墳。国指定史跡。全長約56.5mで後円部の横穴式石室内の奥壁と側壁には、白土とベ
-
と 東昌寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
猿島郡五霞町山王山827
猿島郡五霞町にある曹洞宗の寺院。山号は六国山。本尊は釈迦如来。
秀吉が陣を構えて、後に朱印を与えられたと伝えられる寺。本堂、庫裏、総門、書院などがある。梵鐘は県の文化財に
-
な 長塚節生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
常総市国生1147-1
長塚節の生家。短歌にめざめ、正岡子規の門をたたいた節は、伊藤左千夫とともに「アララギ」を創刊。
農民文学の名作『土』の作者として有名な長塚節の生家。母屋と書院が開放されていて、机や硯箱、菅笠、衣装などの
-
な 那珂湊駅
-
ひたちなか市釈迦町22-2
映画『フラガール』にも登場したレトロな駅舎
1913(大正2)年の湊鉄道開業時の駅舎で「関東の駅百選」にも選ばれている。車両基地なのでさまざまな車両が
- [ 公園 | 展望台 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
常陸太田市新宿町
西山公園内の展望台からは市街地や遠くの山並みが一望できる。
高台に位置しており、市街を一望できる公園。県内屈指の景勝地だ。春の桜、秋の紅葉はもちろん、ツツジやアジサイ
-
ね ネーブルパーク
- [ 自然 | 体験施設 | 釣り | 特産 ]
-
古河市駒羽根620
陶芸体験のできる工芸館、バーベキュー広場やログハウスタイプの宿泊キャビンもある。
アスレチック、水車小屋、芝生広場、地下迷路など、親子で自然と親しめるふれあい施設。工芸館は大人にも人気だ。
- [ 植物園 | 公園 ]
-
常総市大塚戸町519
優しい香りが包むハーブの楽園
健康やリラクゼーションにも効果があると人気のハーブを350種類以上栽培している。7つのフィールドに分けられ
-
ひ 一言主神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
常総市大塚戸町875
一言の願い事でも疎かにせずに願いを叶えてくれるといわれる一言主神を祭る神社。
大同4(809)年、大和の葛城山の一言主神を迎え鎮斎したと伝わる。一言主神はひと言の願い事でも疎かにせず、
-
ふ 富士見塚古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
かすみがうら市柏崎1553-3
霞ヶ浦の高浜入りを望む丘陵に位置し、6世紀初めの築造と推定される前方後円墳
県内でも有数の規模を誇る前方後円墳。霞ヶ浦を望む丘の上に築かれ、高さ13.5m、全長約78m。6世紀初めに
-
ふ 二ツ島
- [ 自然 | 海 ]
-
北茨城市磯原町磯原
磯原海岸のシンボルでもある対照的な大小2つの島。大きい島には草木が茂り、岩肌には海鵜の姿も見られるが、小さ
-
ふ 福岡堰
- [ 自然 | 桜 ]
-
つくばみらい市福岡
関東三大堰(せき)の一つ。小貝川と堰から流れる用水の堤に約550本の桜並木が1.8kmにわたって続く県内有
1722年に小貝川をせきとめて造られた福岡堰には、現在約550本の桜の木が植えられており、水面に映るおぼろ
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
結城市浦町116
結城紬ができるまでの工程を展示、実演。1階には機織りや八丁撚糸機なども展示されている。2階は織り上げられた
- [ ゴルフ場 ]
-
東茨城郡城里町春園754
全体の高低差が15mとかなりフラットなコース。ホールもほとんどストレートでブラインドはない。OBも外周りだ
-
み 水木海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
日立市水木町1
まわりを磯に囲まれてた白い砂浜で波が静かなビーチ。石決明伝説が残る、水質は11年連続AA。
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
常総市大生郷町2037
明治23年の銅版画に描かれた姿が再現された「水海道風土博物館」になった。
江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるよう
-
み 水戸城址
- [ 城 | 公園 | 桜 | 見学 ]
-
水戸市三の丸2
徳川御三家の一家、水戸徳川家の城
鎌倉時代、馬場氏により建てられた館が、1609(慶長14)年に水戸徳川家の誕生とともに水戸城となった。18
-
ゆ 結城城址公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
結城市結城2486-1
中世に造られた結城城は、堀を巡らした平屋建ての城ですが、要害堅固な城として知られていた。現在は、公園として
-
あ 安穏寺(結城市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
結城市結城1725
寺宝には室町時代に制作された払子(源翁和尚所持)と数珠(源翁和尚の愛用品)がありそれぞれ茨城県指定重要文化
約1200年前、祚蓮律師が創建。室町時代、殺生石伝説で名高い源翁和尚が禅宗に改めた。境内は明るく静かで、春
- [ ゴルフ場 ]
-
常陸太田市増井町1695
全体にフラットで幅も十分ありOBは気にならないが、長いパー4が多く気が抜けない。また池が4ホールに絡む。グ
-
い 板敷山大覚寺
- [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
-
石岡市大増3220
親鸞の弟子・周観大覚が開山した板敷山の南麓に建つ寺。桂離宮を模した庭園は、「裏見無しの庭」と呼ばれ、「妙法
-
か 川尻海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
日立市川尻町1
-
か 観音寺(筑西市)
- [ 寺院 | 観音 | ハイキング ]
-
筑西市中舘522-1
五行川のほとりに立つ観音寺は、中国からの渡来僧・法輪独守居士の開山。本堂には国の重要文化財、観世音菩薩立像
-
か かみね動物園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 公園 | デート ]
-
日立市宮田町5-2-22
太平洋を見ながら動物たちとふれあおう。遊園地(かみねレジャーランド)が隣接
日立市かみね公園にある動物園。哺乳類、爬虫類、鳥類あわせて約70種類、500点の動物に会える。公園内にはほ