旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 11/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 取手市取手2-9-1  

    承平元年(931年)平将門が祈願寺として創建したと伝えられる

    931年平将門の祈願により創設。長い階段を上り、境内に入ると静閑な空間に包まれる。境内の観音堂の建物は螺堂

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 土浦市佐野子  

    全国の花火師が技を競い合う。大会提供花火ワイドスターマイン「土浦花火づくし」もみどころ。

  •  [ 自然 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • つくば市沼田ほか  

    豊かな自然と歴史に恵まれた筑波山の麓に整備された大規模自転車道

    筑波鉄道の廃線跡(JR土浦駅~JR岩瀬駅間)を利用した自転車専用ロード。有志の手による桜の植栽で、今では8

  • 土岳

  •  [ 紅葉 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 高萩市大能  

    花貫渓谷の紅葉は見ごたえがある。

    高原風のひらけた山頂からの見晴しがよい。登りやすい。登山ルート・小滝沢登山道頂上まで約1時間で、途中から岩

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • つくば市沼田579  

    犬好きにはたまらないテーマパーク

    世界の名犬・珍犬たちが約80種300頭あまりも待ち受ける、ゴールデンレトリーバーやアフガンハウンドなどの大

  •  [ 公園 | 梅 | 自然 ]
  •  

  • つくば市沼田  

    風雅な梅と平野の絶景を一度に楽しめる

    およそ4.5haの広大な敷地に、紅梅、白梅、緑がく梅など1000本あまりの梅が植えられている。眺望も良く、

  •  [ 神社 ]
  • 常盤神社
  • 水戸市常磐町1-3-1   

    徳川光圀・徳川斉昭を祀る。常磐さん(ときわさん)とも呼ばれる。葵紋の印籠を模った印籠守を授与している。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • ひたちなか市中根3494-1  

    虎塚古墳は、華麗な幾何学的文様があることで知られている。

    7世紀初頭に造られた装飾古墳。国指定史跡。全長約56.5mで後円部の横穴式石室内の奥壁と側壁には、白土とベ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東茨城郡城里町徳蔵874  

    弘法大師の発願で平安時代に創建されたと伝えられる古刹。1522年に空法上人が現在の地に再建した。大師堂に安

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 常総市国生1147-1  

    長塚節の生家。短歌にめざめ、正岡子規の門をたたいた節は、伊藤左千夫とともに「アララギ」を創刊。

    農民文学の名作『土』の作者として有名な長塚節の生家。母屋と書院が開放されていて、机や硯箱、菅笠、衣装などの

  •  

  • ひたちなか市釈迦町22-2  

    映画『フラガール』にも登場したレトロな駅舎

    1913(大正2)年の湊鉄道開業時の駅舎で「関東の駅百選」にも選ばれている。車両基地なのでさまざまな車両が

  •  [ 公園 | 展望台 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 常陸太田市新宿町  

    西山公園内の展望台からは市街地や遠くの山並みが一望できる。

    高台に位置しており、市街を一望できる公園。県内屈指の景勝地だ。春の桜、秋の紅葉はもちろん、ツツジやアジサイ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ノースショアカントリークラブ
  • 行方市山田2423  

    北浦の西側に展開するオーソドックスな18ホール。フラットでフェアウェイバンカーも少なく庭園風の借景とあいま

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北茨城市華川町花園  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    花園渓谷を挟んで上流の猿ケ城渓谷、下流の浄蓮寺渓谷と見所。

    高さ60mほどの落差で、一ノ滝から七ノ滝まで7段になって流れ落ちる迫力ある姿と、美しい紅葉が楽しめる。

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  •  

  • 常総市大塚戸町519  

    優しい香りが包むハーブの楽園

    健康やリラクゼーションにも効果があると人気のハーブを350種類以上栽培している。7つのフィールドに分けられ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日立市十王町大字伊師605  

    人気抜群の「国民宿舎鵜の岬」に隣接して立つ日帰り温泉施設。伊師浜の海岸美を見下ろす高台に立つひときわモダン

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 常総市大塚戸町875  

    一言の願い事でも疎かにせずに願いを叶えてくれるといわれる一言主神を祭る神社。

    大同4(809)年、大和の葛城山の一言主神を迎え鎮斎したと伝わる。一言主神はひと言の願い事でも疎かにせず、

  •  [ ゴルフ場 ]
  • フレンドシップカントリークラブ
  • 常総市崎房1955-2  

    高低差が少なく、フラットな自然の松林にセパレートされていて、全体にゆるやかなアンジュレーションがある。ライ

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 本場結城紬 郷土館
  • 結城市浦町116  

    結城紬ができるまでの工程を展示、実演。1階には機織りや八丁撚糸機なども展示されている。2階は織り上げられた

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 水戸レイクスカントリークラブ
  • 東茨城郡城里町春園754  

    全体の高低差が15mとかなりフラットなコース。ホールもほとんどストレートでブラインドはない。OBも外周りだ

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 水戸市三の丸2  

    徳川御三家の一家、水戸徳川家の城

    鎌倉時代、馬場氏により建てられた館が、1609(慶長14)年に水戸徳川家の誕生とともに水戸城となった。18

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 土浦市中央1-6-13  

    土浦の歴史を伝える総瓦葺きの2階建て住宅。袖蔵店舗を持つ町屋建築で、1841(天保12)年の大火の後に建て

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 | 見学 ]
  • 山方水魚館
  • 常陸大宮市山方535  

    珍しい淡水魚専門の水族館。

    渓流を表現した大型水槽や置水槽のほか、魚などに直接触れられるタッチ水槽は子どもたちに大人気。天然記念物に指

  • 楞厳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 笠間市片庭775  

    木造千手観音立像はともに国の重要文化財。

    笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 結城市結城1725  

    寺宝には室町時代に制作された払子(源翁和尚所持)と数珠(源翁和尚の愛用品)がありそれぞれ茨城県指定重要文化

    約1200年前、祚蓮律師が創建。室町時代、殺生石伝説で名高い源翁和尚が禅宗に改めた。境内は明るく静かで、春

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 石岡ウエストカントリークラブ
  • 笠間市上郷3355  

    平成2年に岩間CCでオープンし、13年に西茨城CCに名称変更。15年にGSグループが買収、同年10月からア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北茨城市磯原町磯原  

    磯原海岸に湧く温泉

    詩人・野口雨情が生まれ育った「雨情の里」として知られる磯原温泉には、4軒の温泉宿がある。いずれの温泉も無色

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 土浦市文京町3-8  

    1839(天保10)年に建てられた藩校「郁文館」の正門。当初は土浦城内にあり、天保10年(1839)に現在

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 板谷波山記念館
  • 筑西市田町甲866-1  

    陶芸家で初めて文化勲章を受章した、筑西市出身の板谷波山の記念館。

    陶芸家として初めて1953年に文化勲章を受章した下館出身の天才陶芸家、板谷波山の記念館。東京の工房にあった

465件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ
Close menu