美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
や 山方水魚館
- [ 博物館・資料館 | 水族館 | 見学 ]
-
常陸大宮市山方535
珍しい淡水魚専門の水族館。
渓流を表現した大型水槽や置水槽のほか、魚などに直接触れられるタッチ水槽は子どもたちに大人気。天然記念物に指
-
ゆ ゆかりの森昆虫館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
-
つくば市遠東676
カブトムシやクワガタムシ,アゲハチョウその他の蝶等の昆虫採集や観察もできる。
世界の昆虫標本約5000点と生きた昆虫を展示した、子供に人気の施設。夏休みには屋外でオオムラサキ、カブトム
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
龍ケ崎市馴馬町2488
県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介
近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車
-
か 笠間芸術の森公園
- [ 美術館・ギャラリー | 公園 | 体験施設 ]
-
笠間市笠間2345
約55ヘクタールの広大な敷地に茨城県陶芸美術館や遊具があるあそびの杜が点在。
伝統工芸と新しい造形美術をテーマに造られた公園。美術館のほか、ローラースライダーなど大小さまざまな遊具があ
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
常陸大宮市舟生90
徳川光圀の『大日本史』に使用された和紙
県と国の無形文化財に指定されている「西ノ内和紙」の紙漉。紙漉きの技術を後世に残すことを目的として作られた西
-
こ 古河文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
古河市中央町3-10-21
古河ゆかりの作家を紹介
歴史文学の第一人者で古河市出身の永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一など同市ゆかりの作家を中心に肉筆原稿な
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
水戸市三の丸3-4-30
水戸天狗納豆の工場に併設された施設。納豆作りの道具などを展示。
「天狗納豆」などの歴代の商品ポスターのほか、納豆年表をパネルで展示。大正から昭和初期の納豆室のレプリカや、
-
つ 紬の里
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
結城市本町2515
結城紬は、わが国最古の歴史を有する高級絹織物
結城紬の糸はとても細くて切れやすいが、ここでは扱いやすい太糸を使う。コースターやテーブルセンターなどを作る
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
坂東市大崎700
自然の神秘とロマンに感動
「茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関」として開館した。宇宙の進化と地球の生い立ちから自然
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
土浦市沖宿町1853
環境に関する文献、図書等を収蔵
霞ヶ浦の歴史や、水環境から地球環境まで楽しく学べる展示の他、自然観察会や講演会なども年間を通じて開催してい
-
い 茨城県立歴史館
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
水戸市緑町2-1-15
県の歴史資料を常設展示する
茨城県の歴史資料を常設展で紹介するとともに、毎回趣向を凝らした特別展やテーマ展も開催。茨城県の歴史に関連す
-
お 大洗美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8249
金色の額縁で囲われた300号サイズのガラス窓の外に広がる大洗の海景を絵に見立てた『風景窓画』[ふうけいそう
一番の目玉は300号サイズのガラス窓に額縁を付け、神磯鳥居と周辺の海岸を絵画に見立てた「風景窓画」。刻一刻
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北茨城市磯原町磯原73
生家は明治時代に立てられた2階建ての屋敷。磯原の海を望む抜群の立地で、県の文化財に指定されている
1882(明治15)年に生まれた雨情が、15歳で上京するまで育った家が現存し、資料館が隣接している。現在も
- [ 博物館・資料館 ]
-
常陸太田市西二町2186
市内の遺跡からの出土品などを展示する資料館。レンガ造りの外観がレトロ
元は市役所として使われていた洋風建築の建物が梅津福次郎に寄贈されたもので国の登録文化財。水墨画の巨匠、雪村
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
常総市大生郷町2037
明治23年の銅版画に描かれた姿が再現された「水海道風土博物館」になった。
江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるよう
-
よ 吉田正音楽記念館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
日立市宮田町5-2-25
日立市出身の作曲家吉田正に関する資料を展示公開する博物館
「異国の丘」や「いつでも夢を」などを作曲し、国民栄誉賞を受賞した作曲家・吉田正の音楽記念館。日本レコード大
-
い 板谷波山記念館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
筑西市田町甲866-1
陶芸家で初めて文化勲章を受章した、筑西市出身の板谷波山の記念館。
陶芸家として初めて1953年に文化勲章を受章した下館出身の天才陶芸家、板谷波山の記念館。東京の工房にあった
- [ スタジアム | 博物館・資料館 ]
-
鹿嶋市神向寺26-2 カシマサッカースタジアム内
カシマサッカースタジアム内にあるミュージアム。Jリーグ屈指の強豪・鹿島アントラーズ関連の展示やワールドカッ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
土浦市上高津1843
関東地方を代表する大規模貝塚(国指定史跡)。里山に囲まれた約5万平方メートルの敷地の中に、貝層断面展示施設
-
つ 土浦市立博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
土浦市中央1-15-18
亀城公園内にある城郭風の博物館。
土浦の歴史や文化を、季節ごとに資料を入れ替えながらわかりやすく展示している。昔の生活道具にふれられる体験コ
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
結城市浦町116
結城紬ができるまでの工程を展示、実演。1階には機織りや八丁撚糸機なども展示されている。2階は織り上げられた
-
か 笠間日動美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
笠間市笠間978-4
銀座・日動画廊の創始者、長谷川仁[じん]・林子[りんこ]夫妻のコレクションを基に展示。
モネ、ルノワールなどの印象派の作品から、岸田劉生、藤島武二などの国内の作品と、安井曾太郎、梅原龍三郎ら国内
- [ 博物館・資料館 ]
-
坂東市山2726
図書館、資料館、視聴覚ホールや天体観測室を備えた複合施設。
郷土の歴史や文化を常設展示している他、企画展示や郷土出身の画家二世五姓田芳柳の作品を中心に美術展示なども行
-
い 茨城県陶芸美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
笠間市笠間2345 笠間芸術の森公園内
陶芸専門の県立美術館。
陶芸家として初めて文化勲章を受けた板谷波山の作品や、松井康成など人間国宝の作品を一堂に集め展示。笠間焼の歴
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
笠間市平町29
旧友部町内から出土した考古資料、民俗資料、宍戸焼の資料などを分野別に展示
城下町・友部の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には江戸時代の民具をはじ
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 | 特産 ]
-
笠間市笠間2192-35
全国のガラス作家の作品を展示販売
日本全国からクオリティの高い工芸ガラスをセレクトし、常時展示販売している。斬新なデザインのものを多く取り扱
-
ぎ 牛乳博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
古河市下辺見1955
世界各国の酪農文化に関する資料・収集品、約5,000点が展示されている。
トモヱ乳業が運営する博物館では、世界各国の酪農文化に関する5000点を超える資料を展示。そのほとんどは社長
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
北茨城市大津町椿2083
全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!茨城県天心記念五浦美術館[美術館・ギャラリー]岡倉天心が活動の拠点
明治時代、東京美術学校(現東京芸術大学)の校長として横山大観や下村観山を育て、日本美術院を設立。岡倉天心記
-
い 茨城県近代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
水戸市千波町
千波湖畔にたたずむ美術館
水戸市出身の画家、中村彝のアトリエが新築復元してあるほか、横山大観、小川芋銭など郷土画家の作品やルノワール