観光スポット 一覧
-
水戸・大洗・笠間
- 観光スポット都道府県選択
- 茨城県全て
- 常総・古河 [66]
- つくば・土浦・牛久 [93]
- 鹿嶋・水郷地域 [69]
- 水戸・大洗・笠間 [125]
- 日立・北茨城・奥久慈 [112]

- [ 水族館 | デート | 見学 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
2万匹の魚が出迎えてくれる大水槽は必見。
遊びながら楽しく学べる水族館。「出会いの海の大水槽」には80種2万匹の魚が泳ぐ。特にサメの展示種類数は日本
- [ デート | グルメ ]
-
ひたちなか市湊本町19-8
新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する量販店街
香林・東光庵・小舟・久楽・廻船問屋魚一・海鮮すし海花亭・海鮮処海門・丸喜水産(那珂湊おさかな市場加盟店)、
- [ 公園 | 自然 | 花 | デート | アウトドア | バーベキュー ]
-
ひたちなか市馬渡字大沼605-4
開園部分約190haの広大な国営公園。春のスイセンにはじまり、チューリップ・ネモフィラ・バラ・コキア(ほう
-
ち 中生代白亜紀層
- [ 歴史 | 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
ひたちなか市平磯町 平磯海岸から磯崎海岸一帯
磯崎海岸から磯海岸にある6500万年前に生成されたという岩礁群。
中生代は、古生代と新生代の中間で、約25,000万年前~約6,500万年前の時代のことで、この一帯の地層か
-
お 大洗磯前神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町6890
太平洋に面した岬の丘上にある黄門様ゆかりの由緒ある社。那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関わ
-
か 加波山瀧
- [ 名水 ]
-
ひたちなか市堀口
ひたちなか市にある加波山神社の境内にある湧水。
水戸とひたちなかに挟まれた水田地帯に湧く水。さわやかな名水だが観光化はされておらず、古来から人々の暮らしを
-
し 潮騒の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東茨城郡大洗町大貫町256-25
大洗サンビーチの砂浜の目前に立つ、日帰り温泉施設の「潮騒の湯」。浴場は男女それぞれ2つの浴槽がある内湯と、
-
な 中崎家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
水戸市鯉淵町2897
茅葺き屋根、寄棟造りの住宅で国の重要文化財に指定されている。
国の重要文化財に指定されている。茅葺き屋根、寄棟造りの住宅で風格ある佇まい。1688(元禄元)年に建築され
-
あ 雨引観音
- [ 観音 | 桜 | パワースポット ]
-
桜川市本木1
雨引観音は、安産・子育て・子授け・厄除け・金運の霊験あらたかな観音さまで、坂東観音霊場の第24番礼所
明天皇2年(587年)中国(梁)の法輪独守居士に開かれた伝わる安産子育ての信仰で知られる古刹、雨引山楽法寺
-
め めんたいパーク
- [ 見学 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8255-3
めんたいこでおなじみの「かねふく」によるテーマパーク。めんたいこ作りのことが良くわかる工場見学ができ、出来
-
あ 合気神社
- [ 神社 ]
-
笠間市吉岡26-1
合気道開祖植芝盛平の創建による、合気道に関する唯一の神社
合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが
- [ 自然 ]
-
桜川市上野原地新田
上野沼やすらぎの里キャンプ場
上野沼のほとりにあり、水と緑に囲まれた憩いの場所です。シャワー付きバスルーム、冷暖房完備のケビンで快適にリ
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8231-4
全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!幕末と明治の博物館[博物館・科学館・資料館]幕末から明治にかけての
幕末の志士の書画や遺品、教育資料、皇室ゆかりの品々など、幕末・明治期の幅広い歴史資料が展示されている。大正
-
は 塙家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
笠間市安居2009
江戸時代初期から旧岩間町の名主を代々務めてきた塙家の邸宅。珍しい分棟型の住宅で、保存状態もよく、国の重要文
-
お お菓子博物館
- [ 博物館・資料館 | スイーツ ]
-
水戸市見川町2139-5
本格的なお菓子の博物館
お菓子の歴史に関する資料や懐かしのお菓子、世界の伝統菓子のコレクションなど「お菓子」にスポットをあてた博物
-
か 神磯鳥居
- [ 神社 | 海 | 日の出 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8249
神磯鳥居(大洗海岸)
大洗海岸の荒波が砕ける岩場の突端に建つ鳥居で、日本を代表する日の出の名所。海岸が真東を向いている為、鳥居越
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東茨城郡城里町下古内1829-3
施設名は城里町に伝わる、伝説のフクロウ「ホロル」にちなんでの命名。館内には2つの大浴場があり、洋風風呂には
-
な 南指原ほたるの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
笠間市南指原
地元農家を中心とした「南指原ほたるを守る会」の努力により守られている里。6月上旬~7月下旬には棚田に舞うゲ
-
ふ 藤田東湖の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
-
水戸市松本町13-19
幕末の水戸藩士に尊皇攘夷論で大きな影響を与えた藤田東湖の墓。常磐共有墓地の中には、徳川光圀が儒教の教えに則
-
み 水戸市植物公園
- [ 植物園 | 庭園 | 花 ]
-
水戸市小吹町504
花いっぱいの心和むスポット
テラスガーデン、花の回廊・カクタス室などがある観賞大温室や、熱帯果樹温室、芝生園、ロックガーデン、植物館な
-
あ 愛宕山(笠間市)
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 桜 | ハイキング ]
-
笠間市泉
山頂まで約1時間ほどという手軽さで、絶好のハイキングコースとして人気。春には中腹から山頂にかけて桜が咲き誇
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
桜川市上野原地新田48
自然豊かな上野沼に隣接しており、沼を巡る遊歩道では散策やジョギング、サイクリングが可能。テニスコートや多目
-
お 大洗海上花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
東茨城郡大洗町大貫町地先
尺玉10連発やビッグスターマイン、ワイドスターマイン、好評のミュージックスターマイン、大輪の花を咲かせる二
-
か 笠間工芸の丘
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
笠間市笠間2388-1
笠間焼を楽しむ総合芸術村
芸術の森公園と同じ敷地内にある。歴史と文化のまち笠間に生まれた新しい「顔」、笠間工芸の丘は、笠間焼を制作で
-
か 笠間稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
笠間市笠間1
京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷の一つ。
笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもつ神様です。日本三大稲
-
と 富谷観音小山寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
桜川市富谷2190
聖武天皇が735年に行基に開かせたという由緒正しい寺
735年の創建といわれる小山寺、通称富谷観音の本尊は十一面観世音で行基の作と伝えられる。開運、安産、子育て
-
お 大洗マリンタワー
- [ 展望台 ]
-
東茨城郡大洗町港中央10
全面ハーフミラーで覆われた三角形のタワー
地上55mのタワー最上階の展望室からは360度のパノラマが楽しめ、晴れた日には富士山や日光・那須の連山など
- [ ゴルフ場 ]
-
東茨城郡城里町錫高野1155
V・へギーの設計だけにアップダウンは少ないのだが、キツイアンジュレーションが付けられている。126ものバン
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
小美玉市野田1542
健康食品としての納豆のことについてわかりやすく紹介。
おかめ納豆で知られるタカノフーズの工場に併設。「納豆という食べ物がどのようにして誕生したか」から始まり、歴
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
ひたちなか市勝倉3433
ひたちなか祭りの開催に合わせて行われる花火大会。メロディー付きジャンボスターマインをはじめ各種花火がひたち