観光スポット 一覧

-
ひ 平見山法華寺
- [ 寺院 ]
-
淡路市江井2592
勢至菩薩を奉安する古刹。別名を大勢至、得大勢至と呼ばれ、智恵の象徴として古くから信仰を集めている。淡路島十
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
加東市上久米1081-3
55ヘクタールの里山林が広がる公園。ため池には観察デッキが設置され、トンボをはじめ水生動植物の観察も楽しめ
-
ひ 姫路科学館
- [ 科学館 ]
-
姫路市青山1470-15
地球・郷土の自然から宇宙まで、楽しみながら学ぶことができる施設。愛称は「アトムの館」。プラネタリウムのドー
-
ゆ 遊覧船かすみ丸
- [ 乗り物 ]
-
美方郡香美町香住区一日市410
名勝香住海岸を巧みな技で巡る遊覧船かすみ丸。海岸線を周遊する「三姉妹船長」として親しまれている。3種のコー
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
丹波市柏原町柏原683
1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸を公開。1818(文政元)年に焼失したが再建。書院造りで国の史
-
き 北野外国人倶楽部
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
神戸市中央区北野町2-18-2
神戸港開港当時の社交倶楽部を再現した異人館。コロニアルスタイルの建物に、神戸港開港時の居留者の社交場を再現
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市城崎町湯島376-1
伝統工芸、麦わら細工の技術の伝承と作品の保存・展示を目的として設立。着色した麦ワラを細かく裂いて貼り付け、
- [ 展望台 ]
-
神戸市中央区加納町6-5-1
地上30階、高さ約132mの市庁舎24階にある展望ロビー。北側は北野や六甲山系、南側はメリケンパークやポー
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
篠山市呉服町53
明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで本来の目的で使用れて、木造建築の裁判
- [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
たつの市新宮町新宮
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
新宮の吊橋と東山公園
新宮地区の東部に流れる揖保川のほとりの公園。孤高の哲学者寺田弥吉の記念碑、不動の滝などがあり、秋はイロハモ
-
た 多田神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
川西市多田院多田所町1-1
「源氏発祥の地」多田神社
56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に
-
ハ ハチ北 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
美方郡香美町村岡区福岡608-1
- [ 神社 ]
-
洲本市本町4-1-27
市杵島姫命を祭神とする神社。「弁天さん」の愛称で淡路島の島民に親しまれている。もとは船の運航と積荷の安全を
-
お おのころ島神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
南あわじ市榎列下幡多415
「古事記」や「日本書紀」の国生み神話に登場する伊弉諾命(イザナギのミコト)、菊理媛命(キクリヒメのミコト)
-
お 男山八幡宮
- [ 神社 ]
-
姫路市山野井町
貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際、男山の山頂に城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の
- [ 博物館・資料館 | 科学館 | 体験施設 ]
-
神戸市中央区波止場町2-2 メリケンパーク内
神戸開港120周年の記念事業として1987年に開館、平成18(2006)年5月にリニューアルした、神戸港の
-
こ 高山寺(丹波市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町常楽50-1
奈良時代初期法道仙人により開基され俊乗坊重源により再興された寺。重厚な印象を与える仁王門は東大寺様式がしの
- [ 公園 | 夜景 | 橋 | デート ]
-
神戸市中央区神戸港地方
諏訪山公園内の金星(ヴィーナス)台と山頂展望台を結ぶ90m橋として、昭和46(1971)年に完成。眼前に神
-
せ 雪彦山
- [ 山・登山 ]
-
姫路市夢前町
垂直に切り立った岸壁がそびえ、かつては修験道の霊場だった。岩場はロッククライミングスポットとしてにぎわう。
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西宮市社家町1-17
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。
日本に約3500社ある、蛭子神系のえびす神社の総本社(名称:「えびす総本社」)。地元では「西宮のえべっさん
-
ひ 姫路市立動物園
- [ 動物園 ]
-
姫路市本町68
姫路城に隣接した動物園。象、ホッキョク熊のほか珍獣ツチブタがいる。ミニ牧場やミニ遊園地も併設。
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
姫路市本町68
姫路城を借景にした本格的な日本庭園。約1万坪の敷地に御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした趣の異なる9つ
- [ 浸かる ]
-
神戸市東灘区森南町1-15-4
リピーターの熱い声にこたえ、阪神淡路大震災のダメージから完全復活した温泉銭湯。ローリングバス・リラックバス
-
あ 明石城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
明石市明石公園
別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。徳川家康の曾孫で明石、
-
あ 鮎屋の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
洲本市鮎屋
淡路島の水源にあたる鮎屋川ダムの下流約600メートルにあり、落差は約14.5mで淡路島随一。島内には珍しく
-
あ 淡路人形座
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | シネマ・劇場・ホール ]
-
南あわじ市福良甲1528-1地先
500年以上の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃。
大鳴門橋記念館内より移転。2012年8月8日に新会館がグランドオープン。三味線にのった義太夫の語りと、人形
- [ 博物館・資料館 ]
-
南あわじ市福良丙936-3
大鳴門橋を望む高台にあり、うずしお科学館では3D立体映像やパネル展示を使い、うず潮のメカニズムを解説。
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市中央区北野町2-20-4
うろこの家は明治38年(1905年)頃、神戸旧居留地に外国人向けの高級借家として建設され、大正年間に北野町
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加東市岡本1571-1
中国自動車道ひょうご東条IC近くにある温泉宿泊施設。東条川の河岸一帯から湧き出るこの温泉は、足利氏も戦いの
-
か 鶴林寺
- [ 寺院 ]
-
加古川市加古川町北在家424
聖徳太子が建立したといわれる「播磨の法隆寺」
白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。聖徳太子創建の寺と伝わる。718年(養老2)