観光スポット 一覧

- [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
-
西脇市黒田庄町門柳871-14
豊かな自然に包まれたアウトドアスポット
子午線上にオートキャンプ場「ときめきらんど」やロッジなどがあり、ファミリーやグループで楽しめる。「時の広場
- [ 公園 ]
-
豊岡市祥雲寺二ヶ谷128
国の特別天然記念物コウノトリが日本で最後まで生息していた但馬地域。野生復帰に取り組む研究や生息環境の保護の
-
ふ 福定親水公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
養父市福定660
中央には八木川が流れ、夏には川遊びやバーベキュー、キャンプを楽しめる。
- [ 海 | 海水浴場 ]
-
淡路市野島蟇浦地先
明石海峡を望むビーチ。シャワーやロッカーなどが整備され、浜から見る瀬戸内海に沈む夕陽も美しい。近くには北淡
-
り 立雲峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
朝来市和田山町竹田
朝来山中腹にあり、奇石・巨岩が点在する但馬の吉野とも称される桜の名所。春には渋い色合いの花が山肌を覆う。
-
れ 蓮花寺
- [ 寺院 ]
-
洲本市安乎町宮野原460
五百羅漢で知られる真言宗の古刹。中興の祖・実如上人が在家に寄進を呼びかけて、十六羅漢を安置したのが始まり。
-
わ 和田神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区和田宮通3-2-45
承安3(1173)年、平清盛が兵庫津(神戸港)・大輪田泊築港の際、安全と繁栄を祈願し安芸の宮島から市柿嶋姫
-
あ 淡路ふれあい公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
南あわじ市広田広田1473-12
サンライズ淡路に隣接し、水上アスレチックがあるじゃぶじゃぶ池は子供たちに人気。芝生広場で使える遊具を無料で
-
か 花岳寺
- [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
-
赤穂市加里屋1992
江戸時代初期の正保2年(1645年)、浅野長直が浅野家菩提寺として創建。境内には、大石家や四十七義士の墓な
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市東灘区向洋町中2-9-1
神戸ファッションプラザ内にある、公立では日本初のファッションをテーマにした美術館。18世紀から現在までの多
-
し シルク温泉
- [ 温泉地 ]
-
豊岡市但東町正法寺
2種の重曹泉を利用。露天風呂や趣向を凝らした岩浴槽が人気
地下に眠る古代花崗岩から湧出するトロリとした2種の重曹泉を利用。広々した快適な露天風呂や岩浴槽など趣向を凝
- [ 山・登山 | 乗り物 ]
-
姫路市書写1199-2
標高371mの書写山の山麓と山頂を結ぶロープウェイ。山上には康保3(966)年開基の円教寺があり、「西の比
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
洲本市山手1-1-27
考古・歴史資料や淡路人形浄瑠璃など淡路島の伝統芸能、美術など文化全般の資料を展示。併設の直原玉青記念美術館
-
だ 大師山
- [ 展望台 | 山・登山 ]
-
豊岡市城崎町湯島
ミツバツツジの群生と巨岩群で知られる大師山(標高235m)。温泉街や円山川を一望できる展望台は、山頂にあり
-
ち 智禅寺弁財天
- [ 寺院 ]
-
淡路市草香436
七福神唯一の女神で、智恵と芸能の神様「弁財天」を祀る。大日如来像をはじめ、数多くの寺宝を有する古刹。村社八
- [ 公園 | アウトドア ]
-
赤穂市御崎1857-5
面積71.7haの広大な敷地にはオートキャンプ場、遊園地「わくわくランド」、赤穂市立海洋科学館、揚浜式と入
- [ 博物館・資料館 ]
-
神崎郡福崎町西田原1038-12
日本民俗学を開拓・確立した民俗学者、柳田國男の生家を保存公開。兄弟は国学と医学で名高い井上通泰、海軍軍人で
-
べ 弁天浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
豊岡市竹野町
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
淡路市小倉177
阪神淡路大震災の震源・野島断層の地表のズレをそのまま保存・展示し、地震の恐ろしさや震災の記憶を伝える。断層
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南あわじ市松帆西路1137-1
日本初の現代南画の美術館で現代南画の第一人者・直原玉青氏の作品を展示。禅の教えを牛飼いの少年にたとえた大作
-
三木市別所町高木
自然と人と馬とのふれあい、そして出会いの場
子どもから大人まで体験できるポニーや馬車の試乗会のほか、厩舎では馬を見ることができる。初心者でも参加できる
-
ゆ 湯村温泉
- [ 温泉地 ]
-
美方郡新温泉町湯
NHKドラマ『夢千代日記』の舞台として脚光を浴びた山陰の名湯
98度の熱泉が湧き出る「荒湯」を中心に、春来川に沿って温泉街が発展。嘉祥元(848)年、慈覚大師が発見した
-
あ 有馬玩具博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
神戸市北区有馬町797
懐かしいブリキのおもちゃやイギリスのからくりなど、幅広いジャンルの玩具を展示・紹介する。ミュージアムショッ
- [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
-
淡路市上河合173
イチゴを筆頭に、巨峰やブルーベリーなど、一年を通じてフルーツの味覚狩りができる
健康をテーマに、減・無農薬、有機栽培のフルーツ作りを目指す。約1万平方メートルの広大な園内には一年を通じて
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
赤穂市上仮屋916-1
塩廻船模型や国重要有形民俗文化財の製塩用具展示のほか、義士、赤穂城・旧上水道に関する資料を展示。
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市赤石1362
世界の石の華である宝石や鉱物・奇石・化石など2400点余を集めたミュージアム。
-
お 男山千姫天満宮
- [ 神社 ]
-
姫路市山野井町1-3
男山の中腹にある小さな社。大坂夏の陣で豊臣秀頼を失った千姫が、本多忠刻と再婚した後、家の繁栄を願って建立し
- [ 寺院 ]
-
姫路市野里慶雲寺前町10-1
嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建。悲恋伝説お夏清十郎の比翼塚で有名。比翼塚は、身分違いの恋を
-
ご 御所泉源
- [ 浸かる | 自然 ]
-
神戸市北区有馬町
7つの泉源の内のひとつで、豊臣秀吉が天下統一を祈って湧いたと言われる極楽泉源。温泉街中心部から寺町方面へ向
-
た 多井畑厄除八幡宮
- [ 神社 ]
-
神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1
日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん
現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古