観光スポット 一覧

-
け 県立有馬富士公園
- [ 公園 ]
-
三田市福島1091番地2
県下最大の都市公園
林、水辺などの生態園や菖蒲園、かやぶき民家や野鳥広場など有馬富士周辺の自然とふれあう施設が豊富な都市公園。
-
こ こうでら温泉
- [ 温泉地 ]
-
姫路市香寺町恒屋
優雅な露天風呂や炭酸風呂湯、気泡湯などを備える内湯が人気
竹林を借景にした優雅な雰囲気の露天風呂に加え、炭酸風呂湯や寝湯、気泡湯などのアイテム浴を備えるクアハウス風
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
神戸市中央区北野町
神戸の冬の風物詩として定着しているイルミネーション。
北野異人館一帯で行われるクリスマス・イベント。期間中、北野町のシンボル「風見鶏の館」をはじめ、ライトアップ
-
こ 香雪美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市東灘区御影郡家2-12-1
朝日新聞の創設者、村山龍平氏のコレクションを展示する美術館。絵画や書跡、仏像など東洋美術が中心で、重要文化
-
さ 佐津海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
美方郡香美町香住区訓谷
- [ 温泉地 ]
-
神戸市北区山田町下谷上中一里山
バーベキュー施設などがあり、子どもも大人も楽しめる複合施設
広大な敷地に自然を生かしたトリム園地やバーベキュー施設、馬事公苑などが点在し、子どもも大人も楽しめる複合施
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
篠山市後川上1170
オートサイトは1区画の広さ6×10m。サイト間の距離が充分とられ、AC電源は一部利用できる。自慢の和風コテ
-
た 太陽公園
- [ 公園 ]
-
姫路市打越1342-6
天安門や万里の長城、凱旋門、ピラミッド、石像などのレプリカを多数設置した「石のエリア」と、ドイツの古城をモ
-
な 永富家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
たつの市揖保川町新在家337
名字帯刀を許された、鎌倉時代からの豪農。現在見られる住宅は江戸時代の建築。母屋、長屋門、籾納屋、土蔵など8
-
は ハチ北温泉
- [ 温泉地 ]
-
美方郡香美町村岡区大笹
刺激的なコースで知られるスキー場で有名な鉢伏山の高原に湧出
冬は樹氷とパウダースノー、春から秋は澄み渡る空気とグリーンツーリズムがハチ北高原の醍醐味。湧出するラドン泉
- [ 体験施設 ]
-
神戸市中央区中山手通3-17-1 北野工房のまち 1F
独自の製法で作られたパン生地を使って、風味ある2斤サイズの食パン作りができる。体験時間は30分。神戸ならで
- [ 公園 ]
-
朝来市山東町楽音寺586
楽音寺の境内に生息する「ウツギノヒメハナバチ」の名前をとって名付けられた総合公園。ヒメハナ橋や県下の市町の
-
ひ 氷ノ山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
-
養父市福定
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
天然記念物のイヌワシやツキノワグマが生息する。
氷ノ山は大山に次ぐ中国山系の高峰で、標高1510m。山頂近くには高地湿原植物群落やブナの原生林がある。ふる
- [ ゴルフ場 ]
-
西宮市山口町金仙寺1655-1
六甲山の裏側に位置し金仙寺湖を見下ろす高台にある。高低差は50mあるがインターバルで調整しているので極端な
-
い 伊藤清永美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
豊岡市出石町内町98
豊岡市(出石町)出身の洋画家、伊藤清永画伯(文化勲章を受章)の作品を一堂に集める。常設展では伊藤清永初期の
-
い 出石城跡
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町内町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが美しい。
稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。明治時代になり、廃城令で出石
-
お 温泉寺(豊岡市)
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島985-2
天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基と伝わり、城崎温泉郷の守護寺。但馬最古の本堂は正
-
か 春日寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市阿那賀25
老人の守本尊である弥勒菩薩を奉安する古刹。十三仏の一つである弥勒菩薩を祀る。寺に伝わる涅槃図は、鎌倉時代か
- [ ゴルフ場 ]
-
篠山市今田町本荘
それぞれに特徴のある東・西・南(各9H)の27ホール。東コースはやや打ち下ろしでスタート。クリークや池が巧
-
た 宝塚(花のみち)
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
宝塚市栄町1
武庫川に沿った宝塚駅から大劇場まで向う通り道で、1924年の宝塚大劇場開場により造成された。4月には満開の
-
ひ 姫路科学館
- [ 科学館 ]
-
姫路市青山1470-15
地球・郷土の自然から宇宙まで、楽しみながら学ぶことができる施設。愛称は「アトムの館」。プラネタリウムのドー
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
姫路市書写1223
元東大寺管長の清水公照が制作した泥仏や、姫路の伝統工芸品、土人形など全国の郷土玩具を常設展示。伝統工芸品の
-
シ しんぐう 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
たつの市新宮町平野99-2
-
お 大倉山公園
- [ 公園 ]
-
神戸市中央区楠町7-4
神戸市のほぼ中央に位置する公園。実業家の大倉喜八郎が別荘として所有していた土地が寄付され整備された。神戸文
- [ 神社 ]
-
三木市本町2-19-1
天永2年(1111)創建とされ、応神天皇をご主座に8柱(国水分神、天照大神、素盞嗚尊、天児屋根命、熊野久須
-
こ 国領温泉
- [ 温泉地 ]
-
丹波市春日町国領
赤さび色の温泉は霊験あらたか。『丹波志』にも記された湯治の湯
その昔は「山乃神湯」と呼ばれ、丹波志にも記された伝統の湯治場。大正から昭和初期にかけては数軒の宿がありにぎ
-
こ 昆陽池公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
伊丹市昆陽池3-1
奈良時代の名僧、行基が築造した農業用のため池を市が昭和43年に一部公園化。白鳥が自然放養されているほか、冬
-
た 高見山真観寺
- [ 寺院 | 自然 | 花 ]
-
南あわじ市灘土生147
民間信仰のなかでも根強い人気の地蔵菩薩を奉安している。境内には観音堂があり、聖観世音菩薩が祭られている。境
-
た 高砂神社
- [ 神社 ]
-
高砂市高砂町東宮町190
創建まもなく境内に生えたといわれる「相生の松」は一本の根から雌雄の幹が左右に分かれ、縁結びや和合長寿の象徴
-
は 橋の科学館
- [ 科学館 ]
-
神戸市垂水区東舞子町4-114
舞子公園内の明石海峡大橋の神戸市側の袂にあり、明石海峡大橋を中心に、本州四国連絡橋の工事記録や橋梁技術など