神社・寺院・歴史 一覧
-
お 男山千姫天満宮
- [ 神社 ]
-
姫路市山野井町1-3
男山の中腹にある小さな社。大坂夏の陣で豊臣秀頼を失った千姫が、本多忠刻と再婚した後、家の繁栄を願って建立し
-
せ 千光寺(洲本市)
- [ 寺院 ]
-
洲本市上内膳2132
創建は延喜元(901)年と伝わる。古くから「淡路富士」として知られる先山の山頂に建つ淡路島十三仏霊場第一番
-
ち 智禅寺弁財天
- [ 寺院 ]
-
淡路市草香436
七福神唯一の女神で、智恵と芸能の神様「弁財天」を祀る。大日如来像をはじめ、数多くの寺宝を有する古刹。村社八
-
は 箱木千年家
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市北区山田町衝原1-4
歴史と風格を感じる、室町時代の豪族の住居。
元豪族の住居であり、昭和52(1977)年までは実際に人が暮らしていた日本最古の民家を公開。現存する民家建
-
み 三熊山洲本城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
洲本市小路谷 三熊山公園内
室町時代に安宅氏によって築かれたが、秀吉の淡路攻めで落城した。昭和3(1928)年に天守閣の展望台が再建。
-
ゆ 夢野八幡神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区氷室町1-5
平清盛が福原新都造営にさきがけ、都の守護神として治承元(1177)年に創祀した神社。応神天皇、比売神、神功
-
ぬ 沼島八幡神社
- [ 神社 ]
-
南あわじ市沼島2521
永享8年(1436)、梶原俊影が京都の石清水八幡宮の分霊を勧請したと伝わる。毎年5月の春祭りでは、祭りの終
-
く 口銀谷の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
朝来市生野町口銀谷
昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る町並み。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁
-
な 中嶋神社
- [ 神社 ]
-
豊岡市三宅1
菓子の元祖といわれる非時香果(ときじくのかぐのこのみ)を持ち帰ったと伝えられる田道間守命を祀る神社。全国の
-
や 養久山古墳墓群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
たつの市揖保川町養久
弥生時代から古墳時代初めの墳丘墓や古墳が四十基確認されている。1号墳からは鏡、鉄剣、玉類などが出土している
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市中央区北野町2-20-4
うろこの家は明治38年(1905年)頃、神戸旧居留地に外国人向けの高級借家として建設され、大正年間に北野町
-
こ 興禅寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市春日町黒井
戦国時代の山城黒井城の下館、明智光秀の丹波制圧後に家臣斎藤利三が居住した館の跡に創建。本尊は釈迦如来(仏師
-
し 書寫山圓教寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
姫路市書写2968
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高い寺
966(康保3)年性空上人の開基で「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の名刹。西国三十三箇所中最大規模の寺院で
-
す 宗鏡寺(沢庵寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
豊岡市出石町東條33
京都東福寺の大道似禅師が開山し、山名氏清によって1392(元中9)年に創建。山名氏滅亡後永らく荒廃していた
-
と 洞光寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
篠山市東本荘301
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
篠山市に位置する洞光寺。
南北朝の時代に建てられた曹洞宗のお寺です。江戸時代以降、4度の火災に見舞われながらも受け継がれ、1974年
-
み 箕谷古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
養父市八鹿町小山282 つるぎが丘公園内
4基の古墳で構成され、1992年12月18日に「箕谷古墳群」として国の史跡の指定された。2号墳から西暦60
-
や 養父神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
養父市養父市場840
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
農業と牛の神様・大己貴命ほか4座(倉稲魂命・少彦名命・谿羽道主命・船帆足尼命)を祀る。但馬地方の三大古刹。
-
な 名草神社
- [ 神社 ]
-
養父市八鹿町石原妙見1755-6
樹齢200年を超える杉木立に囲まれ、標高1142mの妙見山の8合目に鎮座。三重塔は重要文化財。寛文5年(1
-
め 明治館
- [ 歴史的建造物 ]
-
豊岡市出石町魚屋50
旧出石郡役所として明治25年に竣工した木造2階建の西洋館
正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の疑洋風建築で当時の面影を残す。現在地に移設後は博
-
せ 石像寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市市島町中竹田1003-1
655(斉明天皇元)年創建の曹洞宗の古刹。明智光秀の丹波攻めの時にすべての堂宇が失われたが、1648年(慶
-
え 円通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町御油984
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
1382年(永徳2年)室町幕府3代将軍足利義満の開基により英仲芳俊を開山として創建されたと伝えられる。明智
-
び 白毫寺(丹波市)
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
丹波市市島町白毫寺709
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
120mの藤棚の「九尺藤」は見事。
705(慶雲2)年、法道仙人の開基で、鎌倉時代には七堂伽藍が甍を競ったという。太鼓橋のかかる心字池には錦鯉