神社・寺院・歴史 一覧
-
あ 粟鹿神社
- [ 神社 ]
-
朝来市山東町粟鹿2152
但馬国随一の古社で、和銅元年(708年)の「粟鹿大明神元記」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門が
-
い 一乗寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
加西市坂本町821-17
孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人と伝わる。国宝の三重塔(1171年建立)は床を張り
-
げ 現光寺
- [ 寺院 ]
-
神戸市須磨区須磨寺町1-1-6
永正11(1514)年、浄教上人の開基と伝わる。本尊は阿弥陀如来。『源氏物語』須磨の巻の舞台地で、光源氏の
-
ま 萬勝院
- [ 寺院 | 花 ]
-
赤穂郡上郡町大冨2312
行基菩薩によって創建されたと伝えられる。広大な寺領を持っていたが、嘉吉の乱で焼失し、現在は万勝院だけが残る
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
淡路市佐野834
室町時代、応永年間(1394~1428)の開基の古刹。淡路の三大祭の一つである回り弁天発祥の地。淡路島七福
-
あ 淡路人形座
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | シネマ・劇場・ホール ]
-
南あわじ市福良甲1528-1地先
500年以上の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃。
大鳴門橋記念館内より移転。2012年8月8日に新会館がグランドオープン。三味線にのった義太夫の語りと、人形
-
え 家原遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
宍粟市一宮町三方町633
縄文時代から中世までの大規模な住居跡複合遺跡。家原遺跡の竪穴住居や高床式の建物、掘建柱建物など12棟を忠実
-
お 尾上神社
- [ 神社 ]
-
加古川市尾上町長田518
航海の神である住吉大神を祀る。神社に伝わる高麗時代初期のものという「尾上の鐘」(国の重要文化財)は、日本に
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神戸市中央区北野町3-12-1
風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として
-
だ 大乗寺(美方郡)
- [ 寺院 ]
-
美方郡香美町香住区森860
別名応挙寺ともよばれている。
江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残される。745年(天平17)に創建され、天明
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西宮市社家町1-17
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。
日本に約3500社ある、蛭子神系のえびす神社の総本社(名称:「えびす総本社」)。地元では「西宮のえべっさん
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
淳仁天皇の御陵を守る僧侶の宿坊として、宝亀年間(770~781)に創建。本尊の大日如来二体を合祀する「須弥
-
き 北野外国人倶楽部
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
神戸市中央区北野町2-18-2
神戸港開港当時の社交倶楽部を再現した異人館。コロニアルスタイルの建物に、神戸港開港時の居留者の社交場を再現
-
こ 古代あさご館
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
朝来市山東町大月91-2 道の駅但馬のまほろば内
朝来市に点在する約1600ヵ所の遺跡からの出土品等を展示・収蔵。パズルや模型で遊びながら、古代体験ができる
-
ほ 寶樹山 萬勝寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市阿万上町339
健保3年、鎌倉時代の名僧といわれた明恵上人の開基と伝わる。境内には修行大師像が建ち、大日如来のほか本願坊の
-
が 楽音寺
- [ 寺院 ]
-
朝来市山東町楽音寺579
807(大同2)年の開基。別名「ハチの寺」とも呼ばれる。境内にはウツギノヒメハナバチの巣穴が密集し、ウツギ
- [ 寺院 | 桜 ]
-
美方郡新温泉町湯174
平安時代前期の僧円仁(慈覚大師)の創建と伝わる。21年毎に開帳される秘仏不動明王立像を本尊とする。由井正雪
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
朝来市生野町小野33-5
生野銀山は戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山。敷地内には鉱山資料館、生野鉱物館、銀ショップやレストラ
-
た 高見山真観寺
- [ 寺院 | 自然 | 花 ]
-
南あわじ市灘土生147
民間信仰のなかでも根強い人気の地蔵菩薩を奉安している。境内には観音堂があり、聖観世音菩薩が祭られている。境
-
た 龍野城
- [ 城 | 歴史 ]
-
たつの市龍野町上霞城128-1
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた城で別名、霞城。寛文12(1672)年に脇坂安政が再
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
神戸市垂水区東舞子町11-58
昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。兵庫県は屋敷および周辺一帯を隣接する舞子公園に組み
-
ほ 宝生寺(寿老人)
- [ 寺院 ]
-
淡路市里326
天平14年(741)、行基が刻んだ地蔵菩薩を安置したのが始まりと伝わる。左手に長寿を意味する桃の実、右手に
-
ま 當勝神社
- [ 神社 ]
-
朝来市山東町粟鹿2143
奈良時代の720(天平2)年の創建と伝わる。開運繁栄の神、万物創世の神、織物の神が祀られる。旧本殿の古宮に
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
赤穂市上仮屋916-1
塩廻船模型や国重要有形民俗文化財の製塩用具展示のほか、義士、赤穂城・旧上水道に関する資料を展示。
-
お 温泉寺(豊岡市)
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島985-2
天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基と伝わり、城崎温泉郷の守護寺。但馬最古の本堂は正
-
か 花岳寺
- [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
-
赤穂市加里屋1992
江戸時代初期の正保2年(1645年)、浅野長直が浅野家菩提寺として創建。境内には、大石家や四十七義士の墓な
-
か 鶴林寺
- [ 寺院 ]
-
加古川市加古川町北在家424
聖徳太子が建立したといわれる「播磨の法隆寺」
白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。聖徳太子創建の寺と伝わる。718年(養老2)
-
こ 高山寺(丹波市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町常楽50-1
奈良時代初期法道仙人により開基され俊乗坊重源により再興された寺。重厚な印象を与える仁王門は東大寺様式がしの
-
そ 外弁天厳島神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区永沢町4-4-21
平清盛が、安芸国厳島神社からご祭神を勧請したのが創建と伝わる。七市杵島姫命を祭る。弁天のひとつで、平清盛の
-
た 多田神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
川西市多田院多田所町1-1
「源氏発祥の地」多田神社
56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に