神社・寺院・歴史 一覧

-
ま 當勝神社
- [ 神社 ]
-
朝来市山東町粟鹿2143
奈良時代の720(天平2)年の創建と伝わる。開運繁栄の神、万物創世の神、織物の神が祀られる。旧本殿の古宮に
-
た 多井畑厄除八幡宮
- [ 神社 ]
-
神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1
日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん
現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古
-
え 慧日寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市山南町太田127-1
1375年(永和元)細川頼之が建立の臨済宗妙心寺派の寺。丹波における禅宗の中心的なお寺であり、山南三山(慧
-
か 花岳寺
- [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
-
赤穂市加里屋1992
江戸時代初期の正保2年(1645年)、浅野長直が浅野家菩提寺として創建。境内には、大石家や四十七義士の墓な
-
は 箱木千年家
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市北区山田町衝原1-4
歴史と風格を感じる、室町時代の豪族の住居。
元豪族の住居であり、昭和52(1977)年までは実際に人が暮らしていた日本最古の民家を公開。現存する民家建
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
神戸市垂水区東舞子町11-58
昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。兵庫県は屋敷および周辺一帯を隣接する舞子公園に組み
-
や 養久山古墳墓群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
たつの市揖保川町養久
弥生時代から古墳時代初めの墳丘墓や古墳が四十基確認されている。1号墳からは鏡、鉄剣、玉類などが出土している
-
あ 青玉神社
- [ 神社 ]
-
多可郡多可町加美区鳥羽
村の安全を太古の昔から守る土地神様。7月第2日曜の「湯立てまつり」が有名で、直径30cmの鍋22個に酒、米
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
赤穂市上仮屋916-1
塩廻船模型や国重要有形民俗文化財の製塩用具展示のほか、義士、赤穂城・旧上水道に関する資料を展示。
-
い 伊和神社
- [ 神社 ]
-
宍粟市一宮町須行名407
創建は144年(成務天皇御代)又、一説に564年(欽明天皇御代)と伝えられ、大己貴命(おおなむちのみこと)
-
え 円通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町御油984
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
1382年(永徳2年)室町幕府3代将軍足利義満の開基により英仲芳俊を開山として創建されたと伝えられる。明智
-
ご 極楽寺
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島801
応永年間(1394~1428)に金山明昶と呼ばれる禅師が開基と伝わる。沢庵禅師により再興された。本尊は、阿
-
ぬ 沼島八幡神社
- [ 神社 ]
-
南あわじ市沼島2521
永享8年(1436)、梶原俊影が京都の石清水八幡宮の分霊を勧請したと伝わる。毎年5月の春祭りでは、祭りの終
-
い 一乗寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
加西市坂本町821-17
孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人と伝わる。国宝の三重塔(1171年建立)は床を張り
-
り 竜寶山 智積寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市湊1289
元禄年間、六坊が集まり建立された。宗派は高野山真言宗でご本尊は大日如来。厄除けの御利益のある薬師如来を奉っ
-
し 書寫山圓教寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
姫路市書写2968
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高い寺
966(康保3)年性空上人の開基で「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の名刹。西国三十三箇所中最大規模の寺院で
-
あ 粟鹿神社
- [ 神社 ]
-
朝来市山東町粟鹿2152
但馬国随一の古社で、和銅元年(708年)の「粟鹿大明神元記」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門が
-
え 家原遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
宍粟市一宮町三方町633
縄文時代から中世までの大規模な住居跡複合遺跡。家原遺跡の竪穴住居や高床式の建物、掘建柱建物など12棟を忠実
-
こ 古代あさご館
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
朝来市山東町大月91-2 道の駅但馬のまほろば内
朝来市に点在する約1600ヵ所の遺跡からの出土品等を展示・収蔵。パズルや模型で遊びながら、古代体験ができる
-
お おりゅう灯籠
- [ 歴史 ]
-
豊岡市出石町柳63-1
船着場の灯台、常夜灯。かつて谷山川(旧出石川)の大橋東詰にあった船着場の灯籠。鎌倉時代の悲恋物語の主人公「
-
だ 大乗寺(美方郡)
- [ 寺院 ]
-
美方郡香美町香住区森860
別名応挙寺ともよばれている。
江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残される。745年(天平17)に創建され、天明
-
ち 長林寺
- [ 寺院 ]
-
洲本市五色町都志万歳975
天平年間(729~749年)僧行基が七堂伽藍を創建し、本尊十一面観音菩薩像を安置したのが創まり。淡路七福神
-
こ 興禅寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市春日町黒井
戦国時代の山城黒井城の下館、明智光秀の丹波制圧後に家臣斎藤利三が居住した館の跡に創建。本尊は釈迦如来(仏師
-
せ 石像寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市市島町中竹田1003-1
655(斉明天皇元)年創建の曹洞宗の古刹。明智光秀の丹波攻めの時にすべての堂宇が失われたが、1648年(慶
-
や 養父神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
養父市養父市場840
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
農業と牛の神様・大己貴命ほか4座(倉稲魂命・少彦名命・谿羽道主命・船帆足尼命)を祀る。但馬地方の三大古刹。
-
さ 篠山城下の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
篠山市北新町
情緒たっぷり、歴史ある城下町丹波篠山(篠山重要伝統的建造物群保存地区)
城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見え
-
す 宗鏡寺(沢庵寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
豊岡市出石町東條33
京都東福寺の大道似禅師が開山し、山名氏清によって1392(元中9)年に創建。山名氏滅亡後永らく荒廃していた
-
な 中嶋神社
- [ 神社 ]
-
豊岡市三宅1
菓子の元祖といわれる非時香果(ときじくのかぐのこのみ)を持ち帰ったと伝えられる田道間守命を祀る神社。全国の
-
く 口銀谷の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
朝来市生野町口銀谷
昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る町並み。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁
-
み 三熊山洲本城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
洲本市小路谷 三熊山公園内
室町時代に安宅氏によって築かれたが、秀吉の淡路攻めで落城した。昭和3(1928)年に天守閣の展望台が再建。