神社・寺院・歴史 一覧
-
城崎・山陰海岸
-
い 出石城下の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町 市街地一円
但馬の小京都と呼ばれる出石の町並み。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地
-
あ 余部鉄橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット B級スポット ]
-
美方郡香美町香住区余部
日本最大規模のトレッスル式橋梁
高さ41.5m、長さ309mの鉄橋は余部の集落をまたいで架かる。日本では珍しいトレッスル式が用いられ191
-
あ 安国寺(豊岡市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
豊岡市但東町相田327
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。
相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な
-
だ 大乗寺(美方郡)
- [ 寺院 ]
-
美方郡香美町香住区森860
別名応挙寺ともよばれている。
江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残される。745年(天平17)に創建され、天明
- [ 寺院 | 桜 ]
-
美方郡新温泉町湯174
平安時代前期の僧円仁(慈覚大師)の創建と伝わる。21年毎に開帳される秘仏不動明王立像を本尊とする。由井正雪
-
お 温泉寺(豊岡市)
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島985-2
天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基と伝わり、城崎温泉郷の守護寺。但馬最古の本堂は正
-
い 出石城跡
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町内町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが美しい。
稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。明治時代になり、廃城令で出石
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
豊岡市出石町宵田78
数寄屋風の建物は明治時代に生糸を商った豪商の旧邸。主屋、離れ、土蔵がそれぞれ2階まで見学できる。離れと土蔵
-
お おりゅう灯籠
- [ 歴史 ]
-
豊岡市出石町柳63-1
船着場の灯台、常夜灯。かつて谷山川(旧出石川)の大橋東詰にあった船着場の灯籠。鎌倉時代の悲恋物語の主人公「
-
ご 極楽寺
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島801
応永年間(1394~1428)に金山明昶と呼ばれる禅師が開基と伝わる。沢庵禅師により再興された。本尊は、阿
-
す 宗鏡寺(沢庵寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
豊岡市出石町東條33
京都東福寺の大道似禅師が開山し、山名氏清によって1392(元中9)年に創建。山名氏滅亡後永らく荒廃していた
-
な 中嶋神社
- [ 神社 ]
-
豊岡市三宅1
菓子の元祖といわれる非時香果(ときじくのかぐのこのみ)を持ち帰ったと伝えられる田道間守命を祀る神社。全国の
-
め 明治館
- [ 歴史的建造物 ]
-
豊岡市出石町魚屋50
旧出石郡役所として明治25年に竣工した木造2階建の西洋館
正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の疑洋風建築で当時の面影を残す。現在地に移設後は博