旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

姫路・西播磨
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
4ページ 115件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史街道 ]
  • 室津の町並み
  • たつの市御津町室津  

    ひとこころ波打つ「室津」(歴史とロマンのまち)

    江戸時代漁港として使われた静かな港町で、海岸から一筋山側に入った細い通りに沿って古い家並みが残っています。

  •  [ グルメ | スイーツ | デート | ショッピング・モール | その他 ]
  • 播磨陶芸村
  • 姫路市飾西60-1  

    播磨陶芸村太郎屋本舗は姫路・中播磨の陶磁器・ガラス器店。

    兵庫県姫路市にある町家風複合施設「播磨陶芸村」陶器製造/販売、北海道料理、町家カフェ、美容院、宴会場など、

  •  [ 自然 ]
  •  

  • たつの市御津町黒崎  

    瀬戸内海国立公園に含まれる白砂青松の新舞子浜は遠浅で波が穏やか。春は干潟で潮干狩りが楽しめ、ハマグリやアサ

  • 姫路城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 姫路城
  • 姫路市本町68  

    日本に残る規模の整った最大の古城

    城郭建築の最高傑作と名高い『姫路城』は、防災に強い白漆喰で塗られた真っ白な外観を持つ。室町時代に初代の城が

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  • 大阪ガス姫路ガスエネルギー館
  • 姫路市白浜町灘浜1 大阪ガス姫路製造所内  

    天然ガスや地球環境などについて映像や展示などを通じて理解する施設。バスの団体に限り、都市ガス製造所の構内も

  •  [ 公園 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宍粟市山崎町元山崎  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日本、スイス、ロシア、カナダなど世界各国のカエデが植栽されています

    最上山公園西側、日本のモミジ約3000本を中心に公園周囲には世界のモミジ約400本も植栽され、11月中旬か

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 姫路市本町68  

    兵庫県の歴史、民俗芸能、子ども文化、姫路城と城下町など、テーマごとに展示スペースを設けて紹介している。城を

  •  [ 海 | 夕日 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 赤穂市御崎  

    赤穂を代表する景勝地の一つ。海岸線に沿って遊歩道が整備され、沿道には「大石名残の松」や伊和都比売神社、一目

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宍粟市波賀町上野上東山  

    天体観測施設やキャンプ場がそろう内湯と露天風呂がある温泉

    天体観測施設やレストラン、宿泊館、キャンプ場などがそろう「フォレストステーション波賀」内の温泉。『東山名水

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 赤穂城跡
  • 赤穂市上仮屋  

    甲州流軍学による手法を用い、1648(慶安元)年から浅野長直が13年かけて築城した平城。城跡は国史跡に本丸

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 新舞子潮干狩り場
  • たつの市御津町黒崎  

    干潮時には全国でも有数の広大な干潟になり、4月から6月にかけて潮干狩りが楽しめる。期間中はのアサリ、ハマグ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • たつの市立龍野歴史文化資料館
  • たつの市龍野町上霞城128-3  

    龍野城跡の城内にあり原始時代から江戸時代にかけての土器や鎧を展示している。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 赤穂市上仮屋131-7  

    元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に1912

  •  [ 梅 ]
  • 播州綾部山梅林
  • たつの市御津町黒崎1391-2  

    海を望む24haの丘に「ひとめ2万本」といわれる梅の木が植えられ、早咲きの紅梅を追うように白梅が咲く。園内

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 姫路市香寺町恒屋  

    優雅な露天風呂や炭酸風呂湯、気泡湯などを備える内湯が人気

    竹林を借景にした優雅な雰囲気の露天風呂に加え、炭酸風呂湯や寝湯、気泡湯などのアイテム浴を備えるクアハウス風

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 揖保乃糸資料館そうめんの里
  • たつの市神岡町奥村56  

    播州で育まれてきた手延べそうめんの歴史や文化、製法を人形や映像で紹介。体験コーナーや食事処、揖保乃糸のそう

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宍粟市波賀町音水  

    水源の森百選やひょうごの森百選などにも選ばれる景勝地

    ブナ、クヌギ、カエデ(モミジ)などの広葉樹を中心とする森林渓谷で大樹が多く紅葉の名所として知られる。音水川

  •  [ 公園 ]
  • 太陽公園
  • 姫路市打越1342-6  

    天安門や万里の長城、凱旋門、ピラミッド、石像などのレプリカを多数設置した「石のエリア」と、ドイツの古城をモ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • たつの市揖保川町新在家337  

    名字帯刀を許された、鎌倉時代からの豪農。現在見られる住宅は江戸時代の建築。母屋、長屋門、籾納屋、土蔵など8

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 姫路市青山1470-15  

    地球・郷土の自然から宇宙まで、楽しみながら学ぶことができる施設。愛称は「アトムの館」。プラネタリウムのドー

  •  [ 花 ]
  • 大歳神社の千年藤
  • 宍粟市山崎町上寺122  

    境内一面を覆いつくす花房と甘い香りを満喫!「大歳神社の千年藤」

    大歳神社にある樹齢1000年以上の藤の老木。960(天徳4)年に地元の与右衛門が植えたと伝えられる。幹周り

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 姫路市書写の里・美術工芸館
  • 姫路市書写1223  

    元東大寺管長の清水公照が制作した泥仏や、姫路の伝統工芸品、土人形など全国の郷土玩具を常設展示。伝統工芸品の

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
  • 姫路市本町68  

    姫路城を借景にした本格的な日本庭園。約1万坪の敷地に御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした趣の異なる9つ

  • 雪彦山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 姫路市夢前町  

    垂直に切り立った岸壁がそびえ、かつては修験道の霊場だった。岩場はロッククライミングスポットとしてにぎわう。

  •  [ 動物園 ]
  • 姫路市立動物園
  • 姫路市本町68  

    姫路城に隣接した動物園。象、ホッキョク熊のほか珍獣ツチブタがいる。ミニ牧場やミニ遊園地も併設。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 姫路市山野井町  

    貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際、男山の山頂に城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 新宮の吊橋・東山公園
  • たつの市新宮町新宮  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    新宮の吊橋と東山公園

    新宮地区の東部に流れる揖保川のほとりの公園。孤高の哲学者寺田弥吉の記念碑、不動の滝などがあり、秋はイロハモ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • たつの市龍野町上霞城45  

    鉄砲師として仕えた芝辻平左衛門の屋敷と伝えられ、主屋の建築年代は、棟の鬼瓦銘に見られる天保8年(1837年

115件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ