観光スポット 一覧

-
と 鞆の浦
- [ 公園 ]
-
福山市鞆町鞆
瀬戸内海国立公園鞆の浦
沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、
- [ 公園 | 自然 | ホタル | アウトドア | キャンプ場 ]
-
庄原市口和町大月2-1
昼はキャンプ、夜はホタルを満喫。このエリア有数のゲンジボタルの群生地にある、その名の通りホタルが見られる公
-
み 水分峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
安芸郡府中町石コロヒ83
榎川の源御衣尾川にある渓谷。
府中町北部に広がる水分峡や呉娑々宇山などの豊かな渓谷は、遊歩道やキャンプ場、野鳥観察小屋、憩いの広場なども
-
よ 吉和魅惑の里
- [ 浸かる | アウトドア | 宿泊 ]
-
廿日市市吉和132
レジャー・自然体験などが楽しめる、総合レジャー施設。
吉和の自然を生かした約30haの園内にはレストラン、ケビン、木工陶芸館、芝広場、オートキャンプ場、バーベキ
-
わ 若宮温泉
- [ 温泉地 ]
-
廿日市市宮島町345-1
宮島の名勝「もみじ谷」にある温泉地で、一軒宿「岩惣」がある。宮島のメインスポットに最も近い温泉宿。お勧め情
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
山県郡北広島町細見145-104
中国山地が見渡せる露天風呂。豊かな自然に囲まれ、露天風呂からは中国山地の山々を一望できる。敷地内には、日本
-
み 弥山
- [ 展望台 | 日の出 | 山・登山 ]
-
廿日市市宮島町
宮島(厳島)の中心にそびえる山。
古くから山岳信仰の御神体として崇められる標高約535mの山。瀬戸内海および島全体として、瀬戸内海国立公園内
-
れ 蓮華マツ
- [ 自然 ]
-
広島市安佐南区長束2-1-44
境内を覆いつくす枝の様子から「臥竜松」「蓮華の松」と呼ばれる。
寛政7年(1630)の植樹といわれ、広島藩主はその美しい樹形を称して、「近江唐崎の松」もはだしで逃げるであ
- [ 見学 ]
-
広島市中区大手町2-11-10
アナウンサーなどが体験できる「放送体験コーナー」やテレビスタジオ、200インチ大画面のハイビジョンシアター
-
く クアハウス神田山
- [ 浸かる ]
-
広島市東区牛田新町一丁目16番1号
体力、健康状態に応じた運動と温泉入浴に、リラクゼーションを組み合わせたクアハウスは、広島の町が展望できるパ
-
し 縮景園
- [ 庭園 | 桜 | 梅 ]
-
広島市中区上幟町2-11
1620年(元和6)広島藩主浅野長晟[ながあきら]の別邸の庭として造られた池泉回遊式の大名庭園。中国の浙江
- [ 桜 | 見学 ]
-
広島市佐伯区五日市中央6-3-1
全国に3か所ある造幣局の一つ。
展示室に、五日市「コイン通り」に面して開設。室内には大判、小判などの古銭や外国貨幣及び造幣局で製造した貨幣
-
ひ 広島定期観光バス
- [ その他 ]
-
広島市中区光南6丁目1番68号
広島のみどころをコンパクトに廻れる。各種コース有り。お勧め情報のりば広島駅新幹線口「ホテルグランヴィア広島
- [ 博物館・資料館 ]
-
福山市御幸町中津原815
アウシュビッツ強制収容所の資料・遺品などを展示。
第二次世界大戦中、600万人ものユダヤ人がナチスによって虐殺されたホロコースト(ユダヤ人迫害)を伝え、平和
-
み 宮島水中花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
廿日市市宮島町
宮島の花火大会の特徴は、水中花火の尺玉の多さ。打ち上げ花火及び水中花火が炸裂し、大鳥居がシルエットのごとく
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
呉市清水1-9-36
宮原村亀山(入船山)に703(大宝3)年創建と伝えられる。その後、亀山に呉鎮守府を開設するのに伴い1890
-
せ セリエ戸河内
- [ 博物館・資料館 ]
-
山県郡安芸太田町戸河内433
戸河内地区に伝わる生活民具や伝統芸能を紹介する酒蔵ミュージアム。
建物は文化7(1810)年の建築された酒蔵をリニューアルしたもので、江戸時代の技術が残る。レストランや伝統
-
た 帝釈天永明寺
- [ 寺院 ]
-
庄原市東城町帝釈未渡
霊峰石雲山の麓、帝釈川の最上部に立つ古刹。
709年(和銅2)行基によって開基と伝えられる。帝釈峡の名の起源となった帝釈天を本尊として安置しています。
- [ 公園 ]
-
三次市四拾貫町神田谷
緑と山と池に囲まれた美しい自然公園。
宇宙遊泳感覚の「ふわふわドーム」や、地上15mの「塔の遊具」があるこども広場は、子どもに大人気。しょうぶ園
-
ふ 福屋八丁堀本店
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市中区胡町6-26
八丁堀交差点に構える老舗デパート。
1929年(昭和4年)8月に開業した福屋が、1938年(昭和13年)に現在地に新店舗として開館。店舗棟は本
-
ふ ふくやま文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
福山市丸之内1-9-9
福山城公園内にある文学館。
福山市名誉市民の井伏鱒二をはじめとする、福原麟太郎、小山祐士、木下夕爾など福山市と近隣の市町村にゆかりのあ
-
ぶ 仏だん通り
- [ 道・通り・街 ]
-
広島市中区堀川町
広島の中心街、三越デパートのすぐ裏の通りにある仏壇通り。
飲食店がひしめく流川エリアにあり、ずらりと老舗の8軒の仏壇店が並んでいることからその名が付いた。
-
ら 頼杏坪役宅運壁居
- [ 歴史的建造物 ]
-
三次市三次町1828-2
別名を運壁居。
頼山陽の叔父、杏坪が文政11(1828)年から3年間、町奉行として執務していたところ。書斎や庭など、簡素な
- [ 教会 ]
-
広島市中区幟町4-42
広島で被爆したフーゴー・ラッサール神父が、ローマ法王をはじめ世界中の人々の協力を得て昭和29年8月6日に建
-
ば ばら公園
- [ 公園 | 花 ]
-
福山市花園町1
福山ばら祭が開催されることで有名。
1万5000平方mの園内に約280種、5500株の色とりどりのバラが咲くばら公園。毎年5月第3土曜と翌日曜
-
び 美術館通り
- [ 道・通り・街 ]
-
呉市幸町
赤レンガ敷きの並木道に17点の彫刻が並ぶ。
「呉市立美術館」の開館に併せ、美術館へのアプローチとして、1981(昭和56)年に整備された約200m程の
- [ 博物館・資料館 ]
-
福山市北吉津町3-1-22
クラシックカーと時計(掛け時計、置き時計)をメインに展示。
展示している車に「乗って、見て、触れて、写真も撮れる、体験博物館」がキャッチフレーズの体験型博物館。国内外
-
れ 廉塾菅茶山旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
福山市神辺町川北635
菅茶山の私塾「廉塾」と寮舎。
菅茶山は、寛延元年(1748)、神辺宿に生まれ、教育者・漢詩人・漢学者として知られる。東本陣の向かい側にあ
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
尾道市東土堂町15-10
高台にあり尾道の町並みが一望できる。
1933年(昭和8年)12月25日に病気療養のためにこの地を訪れ、1934年(昭和9年)5月5日に亡くなっ
-
み 明王院(福山市)
- [ 寺院 ]
-
福山市草戸町1473
和様建築の本堂と鮮やかな朱塗りの五重塔が美しい古刹。
明王院の前身である「常福寺」は807年(大同2年)に空海(弘法大師)によって創建と伝わる。中国三十三観音霊