旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
20ページ 596件 [ 14/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三次市君田町泉吉田  

    四季折々に変化する景色が望める、静かな山の中のいで湯

    急流に浸食された岩肌や、雄大な自然が眺められる神之瀬峡の、少し下流の温泉。豊かな森の緑が広がる。「君田温泉

  •  [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | 複合施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 呉市安浦町三津口326-48  

    瀬戸内海に面し広大な敷地に広がるシーサイドリゾート。

    広大な敷地には、ホテル、露天風呂がある大浴場、遊園地、野外プールなど、充実した設備が整っている。「大河ドラ

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 府中市栗柄町2987  

    神宮寺、南宮神社の参道の途中にある寺。

    かつての南宮神社の一部だった寺。約80種、3000株のアジサイが見事なことから別名「アジサイ寺」とも呼ばれ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 竹原市歴史民俗資料館
  • 竹原市本町3-11-16  

    昭和の初期、竹原書院図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築。

    もともとは江戸時代中期の儒学者、塩谷道碩の旧宅跡。館内には、赤穂の塩とともに名を馳せ、町に繁栄をもたらした

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市長江1-11-11  

    別名「天神坊」と呼ばれ、延久年中(1069~1074年)頃に中興した寺。

    地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 鞆七卿落遺跡
  • 福山市鞆町  

    18世紀中頃から19世紀前期の建物群

    明治維新前夜、尊皇攘夷を主張する三条実美ら7人の公家が、公武合体派に追われ長州に下る途中、寄港した港町・鞆

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 半べえ温泉
  • 広島市南区本浦町8-12  

    広島市郊外、約300品種のツツジや四季折々の花が咲く約1万坪の日本庭園「半べえ庭園」と結婚式場としても知ら

  •  [ 歴史 | 城 ]
  •  

  • 尾道市因島中庄町3228-2  

    1589(天正17)年、戦国武将の毛利輝元が築いた城。

    天守閣は1945(昭和20)年に原爆によって全壊したが、昭和58(1983)年に歴史家、奈良本辰也氏の監修

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 廿日市市原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    廿日市市と広島市の境にそびえる名峰標高693m。

    頂上には天平3年(731年)、僧・行基が開山したと伝えられる古刹・極楽寺が鎮座し、境内には展望台もあります

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 尾道市桜町~潮見町  

    国道184号沿いに流れる栗原川沿いの桜並木。

    川べりの約1.7kmに渡り桜並木が広がる。幹の太い立派な樹が多く、満開の頃には、桜町から潮見町にかけて辺り

  • 対潮楼

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福山市鞆町鞆2  

    福禅寺の客殿として元禄年間に建てられたもの。

    対潮楼は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建立された福禅寺の客殿。江戸時代を通じて朝鮮通信使のための迎賓

  • 大慈寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 三次市吉舎町吉舎1094  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    十三身像観音堂(円通閣)は県重文。

    大慈寺は吉舎東方山中にあり,応永28年(1421)に和知信濃守氏実によって開かれた禅宗寺院。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 白龍湖観光農園
  • 三原市大和町大草398  

    イチゴ狩り、梨狩りのほか、パークゴルフもお楽しめる。

    緑と花に囲まれた静かな山里の白龍湖観光農園は、一年中収穫できる楽しさいっぱいの果実園。広大な梨園は、草刈に

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 竹原市忠海中町1-2-43  

    ジャム作り体験もできるジャム工場。

    アヲハタジャムデッキは、近年まで実際に製造をおこなっていた旧工場を改装し、工場見学者の受け入れやジャムづく

  • 医王寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 福山市鞆町後地1396  

    平安時代の弘法大師の開基と伝えられる真言宗の寺院。

    天長3(826)年、空海の開基といわれる寺院。本尊は木造薬師如来立像で、県重文に指定。境内からは、鞆の浦の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福山市鞆町鞆843-1  

    海底20mに眠るいろは丸の一部を原寸の70%で再現

    鞆沖合で1867年5月26日に起こった坂本龍馬ら海援隊を乗せた蒸気船いろは丸が大阪へ航行中、鞆港沖で衝突事

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  •  

  • 広島市安佐南区祇園3-540  

    専門店、アミューズメントからなるエンタテイメントモール。

    2009年(平成21年)4月29日にオープン。各店舗ではWAON、ICOCA、iDが使用可能。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尾道市久保1-14-1  

    尾道の歴史に関する資料を扱った博物館。

    尾道市の重要文化財である1923年(大正12年)に建設された尾道銀行本店を改装した博物館。鉄筋コンクリート

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町13-28  

    尾道市の千光寺山中腹にある文学館。

    おのみち文学の館は「文学記念室」、「中村憲吉旧居」、「志賀直哉旧居」とその建物南側に記念碑がたつ「尾道市文

  •  [ 植物園 | 桜 ]
  •  

  • 尾道市瀬戸田町荻4985  

    世界の柑橘類約600品種を収集、展示。

    シトラスパビリオン、香りの館など、かんきつ類のことをクイズやパネルなどで楽しみながら学べます。ほかに世界の

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 尾道市潮見町6-11  

    栗原川のほとりにある閑静な美術館。

    現代フランス画壇ポール・アイズピリをはじめとしたコレクション展のほか、年に数回特別展を開催している。庭園に

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • ゆめタウン広島
  • 広島市南区皆実町2-8-17  

    中国地方最大規模のショッピングセンター。

    毎年5月3日~5日まで平和大通りをメイン会場として行われる「ひろしまフラワーフェスティバル」の一会場として

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東広島市西条町吉行2064  

    聖武天皇の命により建立された国分寺の一つ。

    奈良時代(741年)、聖武天皇の勅命によって、全国60余ヵ国に国分寺が建立され、古代安芸国では当地に建立。

  •  [ 公園 | 夕日 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 尾道市因島土生町  

    天狗山(207m)にある国立公園。

    春は1000本もの桜、秋は紅葉を楽しむことができ、ここから見る夕日は「因島八景」に選定されている。山頂付近

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 廿日市市吉和  

    森林を背景にした静かな宿。7種類の風呂と展望露天風呂が好評

    冠山を背に緑に囲まれた環境。肌にやわらかな透明の湯は飲用も。泉質に合った蒸し風呂は、他では味わえないリフレ

  • 厳遊庭

  • 厳遊庭
  • 広島市西区古田台2丁目12-18-12  

    思わず息をのむ!宮島を見渡せる広島で絶景の名所。広島市街と宮島を結ぶ西区古田台の高台から眼下に広がるのは、

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 広島市中区基町6-27  

    紙屋町交差点角にある、本館と新館からなる百貨店。

    ファッションから雑貨、食料品まで豊富な品ぞろえ。新館にはロフトが入り、本館の3階はバスターミナルになってい

  • 鞆の浦観光情報センター
  • 福山市鞆町鞆416  

    鞆の浦観光の拠点に最適。

    観光マップ・主要観光施設パンフレットなど、色々と取り揃えております。また、宿泊取次や観光タクシーの手配など

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 福山市鞆町後地990-1  

    釈迦堂は国の重要文化財に指定。

    文永10年(1273年)に建立された臨済宗妙心寺派の禅寺。釈迦堂と堂内の本阿弥陀三尊像などは重要文化財に指

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 三次市君田町泉吉田311-3  

596件中[ 391 ~ 420 件] を表示
 
ページトップ
Close menu