観光スポット 一覧

-
き 休暇村大久野島
- [ 自然 | アウトドア | 釣り ]
-
竹原市忠海町大久野島
周囲約4kmのアイランドリゾート。
わずかな平地には南洋植物に彩られた芝生広場やグランドが広がり、小高い山を背に建つ本館には、展望温泉浴場やレ
-
し 島ごと美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
尾道市瀬戸田町生口島、高根�(株)e所
島ごと美術館をキャッチフレーズに、現代アートが設置される。
島ごと美術館の作品群で、全部で17作品が屋外(ベル・カントホールの前庭やサンセットビーチ)などに展示されて
-
じ 浄土寺(尾道市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
尾道市東久保町20-28
聖徳太子が開いたとも伝えられる。
足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所。山門と阿
- [ 公園 ]
-
世羅郡世羅町黒渕518-1
敷地面積27haの広大な自然公園。
世羅高原の自然とふれあう「せら県民公園」と「せらワイナリー」を総称して「せら夢公園」といいます。園内には芝
-
と 所山温泉 渓鳥館
- [ 浸かる | 宿泊 ]
-
廿日市市虫所山236
渓流釣りで有名な七瀬川流域にある温泉宿泊施設。露天風呂、打たせ湯、電気風呂など種類豊富。お勧め情報ここで育
-
広島市中区三川町3-14
健康的なフードで好評のM2(emu・emu)Cafebar。世界陸上、オリンピックの専属シェフの経験もあり
-
こ 向上寺
- [ 寺院 ]
-
尾道市瀬戸田町瀬戸田57
室町時代初期に建立された曹洞宗の禅刹。
1403年(応永10年)生口守平の開基、愚中周及の開山により臨済宗の寺院として創建されたのに始まり、向上庵
-
さ 酒蔵通り
-
東広島市西条本町
きっと記憶に残るまち西条酒蔵通り
西条駅前の東西に延びる、旧山陽道沿い約1kmの通り。白壁やなまこ壁の酒蔵と赤レンガの煙突が織りなす景観が美
-
し 神竜湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
神石郡神石高原町永野
周囲約24kmの人造湖で一大観光地。
帝釈川ダムによって出現した神竜湖は、その形が竜に似ていることから命名。湖は両岸に断崖絶壁が迫り、新たなる景
-
た 多家神社の宝蔵
- [ 神社 ]
-
安芸郡府中町宮の町3-1-13
檜皮葺(ひわだぶき)、校倉造りの宝蔵
もと広島城三の丸の稲荷社にあったもので、江戸時代初期の元和年間(1615~1623)、浅野氏が広島に入封し
-
み 宮島鉄鍋火屋本店
- [ ショッピング・モール ]
-
廿日市市宮島町856-2
昔からの伝統製法にこだわった広島の地酒や焼酎、醤油、もろみ、七味とうがらしなどを扱う。知られざる逸品が多数
- [ 道の駅 ]
-
福山市沼隈町常石1805
-
お 大浜埼灯台
- [ 灯台 ]
-
尾道市因島大浜町大立場甲36-2
因島にある灯台。
明治27(1894)年の点灯以来、現在点灯し海の安全を守っている。隣接の旧大浜崎通航潮流信号所(明治43年
-
き 君田のひまわり畑
- [ 花 ]
-
三次市君田町藤兼ほか
約100万本のヒマワリが咲き誇る。
転作田を利用して町中に植えられたひまわり畑は、いまや君田の夏に欠かせない風景。7月下旬に開催される「あった
-
こ 弘法寺
- [ 寺院 ]
-
呉市安浦町中切488
野呂山山頂東側に建つ真言宗の古刹。
野呂山に登り修行に専念し、807年平城天皇の勅命によって真言宗を立教開宗。その後諸国を行脚し812年、再び
-
せ 雪花山房 達磨
- [ グルメ ]
-
山県郡北広島町長笹636-1
そば打ち名人として全国的に知られる高橋邦弘さんが打つそばは、香り高く、風味豊か。お勧め情報断面が均一でコシ
-
た 帝釈峡スコラ高原
- [ 浸かる | 自然 | 複合施設 | 宿泊 ]
-
神石郡神石高原町相渡2167
国定公園帝釈峡に隣接する標高500mに広がるリゾート。
レストラン、温泉、宿泊施設「スコラ高原荘」、ログコテージ、キャンプ場、全天候対応型「神石コスモドーム」やテ
-
お 太田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
福山市鞆町鞆842
18世紀中期に建てられた主屋や醸造蔵
元は福山藩の御用名酒屋を務めた保命酒の蔵元「中村家」の屋敷で、明治時代に太田家の所有となった。瀬戸内海の近
-
き 旧木原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
東広島市高屋町白市1046-1
豪商木原家の住宅
木原家は西条盆地の東方の白市に居住し、江戸時代初期から酒造業や塩田業を営み、安芸国有数の商家として栄えた。
-
さ 西郷寺
- [ 寺院 ]
-
尾道市東久保町8-40
文和2(1353)年に遊行六代の一鎮上人が建てた時宗の寺院。
本堂の屋根は時宗の本堂様式としては最古の建築といわれ、山門とともに重要文化財に指定。堂内に手を打つと音が返
-
さ 西郷四郎終焉の地
-
尾道市東久保町
日本柔道界の奇才で、日本柔道を大成した人物の碑
嘉納治五郎を助けて日本柔道を大成した人物。小柄な体躯でしたが、その特技「山嵐」の大業は天下無敵。小説・映画
-
そ そば処 禅
- [ グルメ ]
-
広島市中区紙屋町1-5-3
中区の中心部で美味しい十割そばが食べられるお店。自慢の十割そばを中心に、お得なセットメニューや一品料理、日
- [ 見学 ]
-
広島市安佐南区伴南2-5-19
研究室が併設されている西風新都工場。
株式会社ヤマサキは1970年(昭和45年)、主に石鹸などの訪問販売を行う業者として創業。洗い流さないトリー
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
広島市南区段原南1-3-52 広島サティ 6F
広島段原ショッピングセンター6Fにある映画館。
広島サティのオープンに合わせて、『マルチプレックスシネマ出た。』のキャッチコピーで1997年(平成9年)1
-
わ 和楽・蕎麦
- [ グルメ ]
-
広島市中区八丁堀12-18
ダシは関西風で優しい味。お勧め情報だし巻き卵はほのかな甘さでだしも効きすぎず美味。
-
お 小瀬川温泉
- [ 温泉地 ]
-
廿日市市栗栖
西日本屈指のラドン含有量。多くの効能をもつ療養温泉
小瀬川沿いで発見された湯は、屈指のラドン含有量を誇り、質の良い温泉として知られる。周囲の山並みは、四季折々
-
か 果実の森公園
- [ アウトドア | 体験施設 | 果物狩り ]
-
三原市大和町大草75-28
一年中果実が実るフルーツランド。
桃、サクランボ、ブルーベリー、ぶどう、梨、りんご、柿、キウイフルーツなど季節ごとにフルーツ狩りが楽しめるほ
-
こ 光明寺(尾道市)
- [ 寺院 ]
-
尾道市東土堂町2-8
備後路の古刹、瀬戸内水軍ゆかりの寺。
京都東山にあるもみじで有名な浄土宗西山禅林寺派の総本山、永観堂禅林寺の末寺。浄土宗の寺で第12代横綱陣幕久
-
じ 地蔵鼻
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
尾道市因島三庄町
三ヶ崎の磯伝いにある、地蔵尊が刻まれた自然石。
側女になることを拒んで因島水軍に殺された娘を供養するために彫られた。島の人々から「鼻の地蔵さん」とよばれ、
-
じ 常清滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三次市作木町下作木
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
作木川の支流にかかる高さ126mの3段滝。
那智滝、華厳滝に匹敵する名瀑。上部から荒波、白糸、玉水と名付けられ、日本の滝百選にも選ばれている。春の新緑