観光スポット 一覧

-
も 森山選果場
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
三次市作木町森山西
霧の里として知られる森山地区の、ナシ農園。
二十世紀、豊水、幸水などの種類があり、各農園で食べ放題のナシ狩りが楽しめる。立木オーナー制度がある。
-
お 太田川中流域
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
広島市安佐北区口田2
河川敷は親水公園やゴルフ場として整備されており、市民の憩いの場。
西中国山地国定公園の冠山をその源とし、本流はその後瀬戸内海に注いでいて、下流でデルタを形成している。初夏に
-
か カルビー広島工場
- [ 見学 ]
-
廿日市市木材港北16-9
かっぱえびせん・スナック製造工程を見学。
カルビー発祥の地・広島にある西日本の製造拠点で工場見学。はじめにホールでカルビーの商品について、工場では「
-
き 清盛神社
- [ 神社 ]
-
廿日市市宮島町
平清盛を祭神とする神社で、厳島神社の末社。
宮島を今日の隆盛に導いた平清盛の偉績をたたえ、その霊を慰めるために昭和29年に建てられた神社です。清盛の命
-
ち 千葉家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
安芸郡海田町中店8-31
屋敷のつくりや庭のたたずまいに当時の様子がうかがえる。
江戸時代に代々広島藩の天下送り役を務めていた千葉家(神保屋)は、酒造業も営む商家だった。本座敷は数寄屋風書
-
ひ 百万一心碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
安芸高田市吉田町吉田
郡山城を修造した際、人柱をの代わりとして埋めた巨石。
毛利元就が郡山城を拡張する際に、れまでの風習であった人柱に代えて姫の丸壇の礎石に「百万一心」と彫らせて埋め
- [ 見学 ]
-
江田島市江田島町国有無番地
神風特攻隊員たちの遺書や遺品を展示。
明治時代に建てられた幹部候補生学校、石造りの大講堂、教育参考館などを、ガイドの案内によってのみ見学できる。
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
広島市中区大手町5-8-20 公楽センタービル 3F
タカノバシ商店街にあるミニシアター。
シネツイン本通り・新天地とは姉妹館。毎月、映画情報を満載した小冊子を発行。メンズデーやレディースデー、はし
-
さ 西國寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
尾道市西久保町29-27
数ある尾道市の寺院の中で最大の規模を誇っている。
西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。真言宗醍醐派大本山。本尊は薬師瑠璃光
-
し 神峰山
- [ 山・登山 ]
-
豊田郡大崎上島町中野
瀬戸の霊峰・神峰山
豊田郡大崎上島町にある標高452.6メートルの山のことである。大崎上島の最高峰であり、瀬戸内海国立公園の一
- [ 海 | 乗り物 ]
-
広島市南区宇品海岸1-12-23
パノラマに広がる瀬戸内海の景色を堪能。
豪華客船「銀河」で瀬戸内海をクルージングしながら料理を味わえる。クルーズは食事なしでも乗船可能。いずれも要
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
広島市中区基町3-1
日本の名作映画・名盤レコードが身近に
名作映画のフィルムやレコードなどの映像・音楽資料を収集、保存する専門施設。「ひろしま美術館」西隣。お勧め情
-
み 宮島伝統産業会館
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
廿日市市宮島町1165-9
手軽に伝統文化を体験
もみじ饅頭の手焼きができるコーナーなどがある体験型施設。1階では200年の歴史がある宮島の伝統工芸を一堂に
-
よ 吉原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
尾道市向島町樫原
日本最古の「農家」として国の重要文化財に登録。
寛永12(1635)年に建てられた寄棟造のかやぶき屋根の民家で、建築された年が明らかになっている農家の中で
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
福山市鞆町後地536-1
「潮待ちの館」の愛称をもつ資料館。
万葉の時代から栄えた鞆の浦を中心とする瀬戸内の歴史と文化を紹介する施設で、福島正則が築いたとされる鞆城跡(
-
あ アルパーク
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市西区草津新町2丁目26番1号
中国・四国地方最大級の複合型大型ショッピングセンター。1990年4月27日にオープン。お勧め情報百貨店天満
-
い 今井政之展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
竹原市高崎町2027-1
竹原の海が見える丘に開設した作陶場及び作品展示館。
象嵌技法の第一人者で世界的に有名な竹原市出身の陶芸家、日本陶芸界の重鎮の一人、今井政之の作陶場および展示館
-
え エールエールA館
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
広島市南区松原町9-1
福屋百貨店と専門店街からなる大型商業施設。
1999年4月オープン。キーテナントは福屋広島駅前店。地下2階の専門店街はアパレルや雑貨など多彩な店が集ま
- [ 博物館・資料館 ]
-
竹原市忠海町5491
戦争の兵器として使われた毒ガスに関する博物館。
大久野島では、1929年(昭和4年)から東京第二陸軍造兵廠火工敞忠海兵器製造所として極秘に毒ガス製造が始ま
-
か 海田総合公園
- [ 公園 ]
-
安芸郡海田町東海田蟻ヶ原
スポーツ・レクリエーション、交流の拠点。
豊かな自然を生かした大型総合公園。野球場・全6面のテニスコートなどのスポーツ施設や芝そり広場、遊具広場、展
-
た 高見山
- [ 山・登山 | 桜 | 遊歩道 ]
-
尾道市向島町高見山
旧向島町の最高峰で標高283mの山。
山頂からは360度の展望が開けており、四国山脈を望み、眼下には瀬戸内海に浮かぶ島々を一望することができる。
-
ち ちゅーピーパーク
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
廿日市市大野387-3
新聞づくりを身近に感じられる体験型の交流スペース。
旧チチヤスハイパークの一角に完成した中国新聞社の新工場「中国新聞広島製作センター」の愛称。工場棟では新聞が
-
て 鉄板 たむら
-
広島市中区堀川町1−32
目の前で焼き上げる極上ステーキ、鉄板料理。落ち着いた空間と、くつろげる雰囲気。お勧め情報厳選した良質の隠岐
-
広島市中区幟町7-30
数々の賞を獲得した「日本一」のカクテル、81年の創作カクテルコンペティション(日本ホテルバーメンズ協会主催
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
廿日市市吉和1593-75
「森林浴の森日本100選」に選ばれた公園。バーベキューの他、オートキャンプ、宿、グランドテニスコートなど多
-
ふ ファミリーパーク
- [ テーマパーク・遊園地 | 花 ]
-
福山市熊野町後山
グリーンライン沿いにあるレクリエーション施設。
大型複合遊具、しょうぶ園、くじゃく園、しか園、展望塔がある家族向けの公園。3すべり台4本、基のローラーすべ
-
め 女鹿平温泉
- [ 温泉地 ]
-
廿日市市吉和
奈良時代に湧出の伝統的な温泉。一軒宿の巨木浴槽でいで湯を満喫
奈良時代に湧きはじめたと伝わる温泉。「クヴェーレ吉和」には珍しい4万5千年前の巨木をくりぬいた風呂がある。
-
あ 藍泉館
- [ 体験施設 ]
-
東広島市西条上市町2-4 賀茂泉酒造内
酒泉館に隣接する藍染め体験工房。
旧広島県西条清酒酒造支場であった建物を利用した「藍泉館」で藍染体験が出来る。県内でも珍しい本格的な藍染め瓶
-
か 梶川観光りんご園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
世羅郡世羅町安田478-82
世羅ふじ園の隣にある梶川観光りんご園。
8月中旬~11月20日頃にかけてふじ、ジョナゴールド、王林、つがるなどのリンゴ狩りができ、持ち帰りもできる
-
げ 原爆の子の像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
広島市中区中島町1 平和記念公園内
原爆による白血病で12歳で亡くなった佐々木禎子さんの同級生等による募金運動により作られた像。
原爆の犠牲となった子どもたちを慰霊するため、各地の少年少女たちからの寄付などで建てられた。1958年5月5