旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
6ページ 166件 [ 4/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 安中市磯部3-3-41  

    高温の新源泉の湧出を得て、碓氷川に架かる愛妻橋のたもとに立つ市営の日帰り温泉施設。サウナや露天風呂付きの浴

  • 山本館

  •  [ 宿泊 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 山本館
  • 吾妻郡草津町草津404  

    江戸時代の創業以来、与謝野晶子などの文人にも愛された、湯畑に面して立つ老舗旅館。揺りイスが置かれた広緑や、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯テルメ・谷川
  • 利根郡みなかみ町谷川514-12  

    谷川温泉の共同浴場で、男女ともに広い露天風呂が人気を呼んでいる。大きな石を組み合わせた豪快な露天風呂で、す

  •  [ 温泉地 | 自然 ]
  • 伊香保温泉飲泉所
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    肥満にも効果がある伊香保の飲泉スポット

    香保露天風呂に向かう道沿いの飲泉所。伊香保の湯は消化器系の病気、慢性のアレルギーにも効果があるとして、古く

  • 益成屋

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 宿泊 ]
  • 益成屋
  • 吾妻郡草津町草津406  

    江戸時代創業以来約140年の歴史を持つ雰囲気のある老舗宿。

    源泉かけ流しの貸切風呂を独占できる。客室と同じ数の貸切風呂を備えている。温泉は「白旗の湯」と「湯畑の湯」か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町川原湯  

    ダムの湖底に沈むまえに一度は訪れたい名温泉

    ダム計画によって近い将来水の底に消えてしまう運命の名温泉。冬のはだか祭りは日本3大奇祭に挙げられ、下を流れ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町相俣2325  

    多彩な施設に湧く効能高い温泉

    市民ロッジ、自然の家、キャンプ場から成る千葉市民のための施設、高原千葉村で掘った温泉。ロッジの大浴場から谷

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町入山  

    自然の川が天然温泉の露天風呂

    長笹川の川底から湧き出す温泉で、川がせき止められ、30m四方もある雄大な露天風呂が作られている。川床より湧

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 利根郡片品村東小川4667  

    白根山の噴火によってできたという白根温泉は、古くから湯治場として栄え、歌人若山牧水も詩を残している。薬師之

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 四万やまぐち館
  • 吾妻郡中之条町四万甲3876-1  

    江戸時代から300年続く老舗旅館「四万やまぐち館」も日帰り入浴を受け付けている。建物の真下から6つの源泉が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白沢高原温泉望郷の湯
  • 沼田市白沢町平出1297  

    道の駅に併設される日帰り温泉施設で、サウナ、ジャクジー、露天風呂の施設が2種類あり、1週間ごとに男女を入れ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町藤原1899  

    利根川支流の宝川渓谷沿いに立つ一軒宿として名高いが、大露天風呂の日帰り入浴でも人気。入口の宝川山荘で受付を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町後閑1739-1  

    三峰山麓に湧く美人の湯

    三峰山のふもとにある、月夜野温泉。一軒宿の「みねの湯つきよの館」と「町営温泉センター」の2つのお湯があり、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村大前高岩  

    効能豊かな源泉掛け流しの一軒宿

    吾妻川河畔に湧く温泉。目の前にはJR吾妻線大前駅。自然に囲まれた静かな環境に一軒宿のつまごい館が建つ。川に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • テルメテルメ
  • 吾妻郡草津町618  

    中沢ヴィレッジ内のドイツ式温泉保養施設。大浴場・打たせ湯・各種サウナが揃うバーデゾーンでは、時間湯(ウエア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 多野郡上野村野栗沢乙  

    渡り鳥がミネラル補給に立ち寄る源泉のいで湯

    神流川支流、野栗沢のほとりに位置し、古くから「薬師の湯」と呼ばれる秘湯の湯。一軒宿のすりばち荘は、源泉を使

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • バーデ・六合
  • 吾妻郡中之条町入山花敷1478-5  

    六合温泉医療センター付属のクアハウス。1年中利用できる室内温泉プール、バーデゾーン(水着着用・男女共用)の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 利根郡川場村谷地1412  

    川場スキー場にも近く、スキー後の疲れを取る立ち寄り湯としては理想的なロケーション。温泉はアルカリ性単純温泉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高崎市箕郷町上芝853-1  

    開放的な露天風呂と内湯の両方で天然温泉が楽しめるいやしの日帰り温泉施設。スペースが大きなロッカーやゆとりの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町向山  

    山の中にたたずむ自然豊かな温泉地

    上流には藤原ダムがあり、利根川沿いから少し入った山の中の温泉地。湯檜曽温泉に隣りあう温泉で、家族的な雰囲気

  • 遊神館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 遊神館
  • 利根郡みなかみ町入須川378  

    湯宿温泉から中之条へ抜けるルート沿いに立つ日帰り温泉施設。館内には、食事処兼大広間、別料金の個室、マッサー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯元華亭
  • 沼田市利根町大揚1519-4  

    打たせ湯、寝湯、足湯など趣向を凝らした露天風呂があり、全部で8つの風呂が男女日替りで楽しめる。片品川の渓流

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 前橋市苗ケ島町  

    赤城山の麓に湧く高原の湯

    澄赤城山中腹に位置する赤城温泉郷の一つ。一軒宿「山屋蒼月」の庭園内にある「手の湯」「島の湯」の2つの源泉か

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 相間川温泉ふれあい館
  • 高崎市倉渕町水沼27  

    看板に導かれ、国道406号から山間に走り込むと、くらぶちクラインガルテンに到着する。クラインガルテンとはド

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安中市磯部  

    温泉マークと民話・舌切り雀の発祥の静かな温泉地

    新幹線「安中榛名駅」もあり便利な立地条件にある磯部温泉は、温泉マーク、民話舌切り雀の発祥の地としても知られ

  •  [ 温泉地 | その他 ]
  •  

  • 安中市磯部  

    磯部温泉は温泉記号(♨)の発祥の地として知られている。

    万治4(1661)年の古書に「温泉記号」が初登場したのが、磯部温泉ということから、温泉記号発祥の地とされて

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    尾瀬の玄関口に湧く山あいの温泉

    尾瀬の南玄関口にあたる戸倉の集落に湧出する温泉。少し塩気のある湯は、山歩きやアフタースポーツの疲れを洗い流

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 沼田市利根町老神  

    湯量豊富な歴史ある伝説の湯

    老神温泉の歴史は古く、その昔、赤城山の神と日光二荒山の神が戦った折に、温泉で傷を癒した赤城山の神が、日光二

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 前橋市滝窪町  

    レトロな雰囲気のある人気の一軒宿

    県道101号から少し北に入った温泉地。メタケイ酸を含有する無色透明、無臭の天然温泉酸を含んだお湯は無色透明

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡片品村越本、土出  

    100年湧き続ける温泉で疲れを癒す

    首都圏から一番近い尾瀬の入口に湧く。歴史は古く開湯は100年。尾瀬ハイキングの基地や、テニスなどのスポーツ

166件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ