温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
ま 万座温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村万座温泉
日本一高い場所に位置する温泉郷
上信越高原国立公園内、標高1、800mに位置する温泉。濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温
-
ゆ 湯檜曽温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽
清流と木立に囲まれた癒しの湯
清流湯桧曽川のほとりに位置する静かな温泉地。鎌倉時代に落人が発見した伝説があり、湯のひそむ村と呼ばれたのが
-
わ わたすげのゆ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
沼田市利根町平川1514-1
沼田ICから片品、日光方面へと向かう国道120号沿いに立つ、食事処水芭蕉に併設された温泉施設。館内の階段を
-
い 石段の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町伊香保36
伊香保の象徴、石段を名にもつ公衆浴場。石段入口から少し上がった右手にあり、蔵造りの建物が目印だ。源泉から直
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町581
伊香保温泉の源泉地にある露天風呂
竹垣に囲まれた情緒たっぷりの露天風呂で湯船は2つに仕切られていて左側は熱め、右側はぬるめになっている。昔は
-
う うのせ温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町大穴
四季折々の景観美と川のせせらぎが調和する温泉地
谷川岳の麓、利根川沿いの奥に入ったところに湧く。雄大な谷川岳と豪快な利根川に見守られるようにある温泉地。近
-
お 大島鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
富岡市大島148
世界遺産・富岡製糸場に一番近い温泉
世界遺産に登録された『富岡製糸場』から一番近い温泉地。鏑川の清流が渓谷に入る落着いた山あいにある無臭無色透
-
く 草津温泉館
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津464-35
天狗山スキー場から白根山へと向かう国道292号沿い、草津ハイランドホテルに併設された日帰り温泉施設。男女別
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高崎市金古町1767
「はにわの里」に立つ日帰り温泉施設。いくつもの入浴法が楽しめる大浴場にも、岩を配した風流な露天風呂にも、源
-
し 四万温泉協会
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町四万4379
旅館等の予約、観光案内の道しるべ。
宿泊施設や食事処、季節の話題など四万に関することなら何でも相談にのってくれる。
-
し 白旗の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町
湯畑の源泉にある共同浴場
無料の共同浴場の中で最も大きく、湯畑のすぐそばにあって人気がある。湯船は2ヶ所ある。お湯は源泉そのもで、非
-
つ つま恋温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村芦生田533
効能高い源泉がなみなみと注がれる露天風呂
一軒宿の山田屋温泉旅館の源泉。空気に触れると茶褐色に変色するにごり湯。源泉温度42度と適温で、循環、加温、
-
ひ 平井晩村歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津596-13 大滝乃湯内
草津節の原形を作詩した平井晩村の歌碑。
共同浴場、大滝乃湯の庭には、「草津よいとこ一度はおいで」の草津節の作詞者としても有名な、小説家・歌人平井晩
-
ま 万座空吹
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
吾妻郡嬬恋村万座温泉
万座温泉の名物「空吹き」(からぶき)。
地面から滲みこんだ雨水や地下水が、噴火口跡から水蒸気となって、硫化水素ガスと共に吹き出しているもの。草一本
-
み 水上温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町鹿野沢
谷川岳南麓一帯の温泉郷。
利根郡みなかみ町にある温泉で、谷川岳南麓一帯を水上温泉郷と呼び、その根幹を成す中心温泉。温泉街の中央を利根
-
や 薬師温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町本宿
浅間隠山の山懐に抱かれた静かな温泉
200余年前から自噴する天然温泉。江戸時代、旅の行者温泉坊宥明が発見した湯と伝えられ、古くは「法印の湯」と
-
ゆ ゆずりは飲泉所
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町四万
四万温泉の効能を飲泉・足湯で実感
国民宿舎ゆずりは荘の前、四万街道(旧国道353号)に面した八角形の建物。温泉がたえず流れ、湯は塩味のある食
-
ゆ ユートピア赤城
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市赤城町宮田850-3
利根川の河畔近くに旧赤城村が建設した立派な施設で、温泉施設などがある本館と、温水プール棟が並び立つ。サウナ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
藤岡市金井627
緑に包まれた鮎川の河畔、好ロケーションに立つ施設。浴場は男女別で、大浴場には温泉風呂、マグナムバス、ジェッ
-
う 上の原温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
四季折々の山の景色を望む温泉地
谷川岳、朝日岳、武尊山など、2000m級の山々を眺望できる水上高原に湧く。利根川の豊かな自然をたっぷり感じ
-
お 鬼の相撲場碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近に建つ歌碑。
西の河原公園の中にある、詠み人知らずの狂歌が刻まれた歌碑。荒涼とした荒地から湯が湧き出る西の河原公園一帯が
-
く 倉渕温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市倉渕町権田
「長寿の湯」として知られる効能豊かな温泉
榛名山の麓に湧く。起源は遠く300年以上と言われ、「長寿の湯」として知られる温泉。ナトリウム・塩化物温泉で
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町白根750
草津ナウリゾートホテルも日帰り入浴を受け付けている。名湯、草津の湯を使った温泉は源泉かけ流しで使用。大浴場
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡中之条町大字赤岩195
中之条町六合地区にある、明治時代の家並みを今に残す赤岩地区に立つ町営の温泉施設。施設名は、幕末の蘭学者高野
-
げ 源泉湧出口観覧所
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
毎分1400リットルの湯を湧き出し続ける源泉湧出口
温泉街の最奥地にある第2号源泉湧出口では、湯が噴出する様子が、ドーム状のガラス越しに勢い良く湧き出る「黄金
-
さ 猿ケ京三国温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町
数々の言い伝えが民話として語り継がれている温泉地
三国街道筋に沿って湧く、湯宿温泉、赤岩温泉、法師温泉、川古温泉、奥平温泉そして猿ヶ京温泉の6つの温泉の総称
-
た 谷川温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町谷川
多くの文人が訪れた森の中の静かないで湯
谷川岳の南面に広がる豊かな森の中にあり、谷奥の閑静な温泉地。どこにいても谷川のせせらぎが聞こえ、散歩がてら
-
ち 千代の湯
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町
男女の内風呂のほかに時間湯を行うところがある。ドアを開ければすぐ脱衣場になっていて、湯舟は大人3人位しか入
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町草津618
中沢ヴィレッジ内のドイツ式温泉保養施設。カフェ・仮眠室併設。ドイツ式更衣室もここの自慢。大浴場・打たせ湯・
-
は 鳩ノ湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町本宿鳩ノ湯
草津の仕上げ湯・浅間隠温泉郷の一つ
浅間隠温泉郷の一つで、標高1756mの浅間隠山の北麓、吾妻川の支流温川を逆登った渓畔にある温泉。傷を負った