観光スポット 一覧

-
あ 赤城ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
渋川市赤城町南赤城山400
平坦な地形に展開し、アウトでは9ホール中4のホールに池を巧みに生かし戦略性を高めている。6番ロングはティグ
- [ ゴルフ場 ]
-
前橋市富士見町大字赤城山2036
南コースは全体的にミドルホールよりショートホールに特色がある。3番は距離が長く、グリーン近くのバンカーがせ
-
あ 赤岩温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町須川1093
静かな河畔に建つ一軒宿
赤谷川の河畔、三国街道沿いにある一軒宿。四季折々の自然と豊富な湯量に恵まれた古くからの湯治場。地下400m
-
あ 浅間隠温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町本宿、須賀尾
ハイカーに人気の静かな温泉郷
榛名山の西側、標高1757mの浅間隠山の北麓にある「薬師」「鳩の湯」「温川」の各温泉の総称。吾妻川の支流・
-
あ 赤城高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
前橋市苗ケ島町
赤城山の麓に湧く高原の湯
澄赤城山中腹に位置する赤城温泉郷の一つ。一軒宿「山屋蒼月」の庭園内にある「手の湯」「島の湯」の2つの源泉か
-
あ 赤城温泉
- [ 温泉地 ]
-
前橋市苗ケ島町
赤城山に湧く上州の薬湯
奈良時代の書物にも『赤城山に霊泉あり、傷病の禽獣集まる』と記されており、昔から薬湯として名高い。標高約90
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
藤岡市金井627
緑に包まれた鮎川の河畔、好ロケーションに立つ施設。浴場は男女別で、大浴場には温泉風呂、マグナムバス、ジェッ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市赤城町敷島165-3
利根川を望む地に、その後にできたユートピア赤城に寄り添うように立つ、独創的でウッディな建物が「ふれあいの家
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高崎市倉渕町水沼27
看板に導かれ、国道406号から山間に走り込むと、くらぶちクラインガルテンに到着する。クラインガルテンとはド
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1353
北に白根山、南に浅間山を望む、開放感あふれる高原のキャンプ場。1区画100平方mと、ゆったりくつろげる。場
-
あ アイリスの丘
- [ 自然 | 花 ]
-
安中市中後閑上の原3860-1
約2.0ヘクタールの小高い丘に、6月下旬~7月中旬ジャーマンアイリス(1000種11万株)やヘメロカリス(
-
あ 浅間隠山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
吾妻郡東吾妻町須賀尾地内
吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある標高1757mの山。
中之条や東吾妻方面からみると浅間山を隠してしまうことからその名がついた。年配者や子供でも登りやすい山に関わ
-
あ 浅間牧場茶屋
- [ 自然 | アウトドア ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990
初心者でも安心な、ウエスタン乗馬など楽しめる。
浅間牧場の入口にあり、レストラン、バーベキューなどのお食事、オリジナル乳製品や地元特産品等の観光みやげ、し
-
あ 浅間牧場
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990
約800ha広大な県営牧場。
日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」のロケ地。「丘を越え行こうよう霞の空もはれやかに~」・・・有名な「
-
あ 浅間とり牧場
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町応桑802-1
浅間山の麓にある鶏を放し飼いしている牧場。
国道146号線沿いにある、約1000坪の敷地に1600羽の鶏を放し飼いしている牧場。身が締まりコクのある地
-
あ アルテナード
- [ 道・通り・街 ]
-
渋川市石原80
日本シャンソン館から徳冨蘆花記念文学館までの9kmを結ぶ県道の愛称。
平成11年、この道路沿線に点在する観光施設を一つの線で結び、アルテナードが誕生。共通チケット「アルテナード
- [ 道・通り・街 | 花 ]
-
多野郡神流町生利
道路の両側に所狭しと咲き乱れています。
生利地内県道高崎・神流・秩父線町営みかぼ高原荘へ向かう街道沿い約2kmの道の両側に約5000株あまりのあじ
-
あ アプトの道
- [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
-
安中市松井田町坂本
旧信越本線とアプト式旧線を利用し整備した遊歩道。
JR信越線の廃止路線跡の一部を遊歩道として再生させたもの。横川駅~めがね橋の間の約5km、片道約1時間30
- [ 自然 | 花 ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山の新坂平にある白樺牧場(公共牧場)が燃えたように赤く染まる。
赤城山山頂に向かう道路を走り、山頂近くに新坂平の白樺牧場があります。白樺牧場には、なだらかな斜面に10万株
- [ 自然 | 花 ]
-
前橋市富士見町 白樺牧場
山頂の近く、平坦になった高原に広がる牧場にツツジが咲き誇る。
ヤシオツツジ(ピンク)、レンゲツツジ(オレンジ)、アカヤシオ、シロヤシオなど、赤城新坂平では14種類50万
-
あ 浅間山溶岩樹型
- [ 自然地形 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原藤原
溶岩をあびて化石状になった樹木の跡。
溶岩樹型とは、噴き出した溶岩が大木の周囲に固まり、幹が朽ちたあと、井戸状の溶岩だけが残ったもの。嬬恋村には
- [ 神社 | 花 ]
-
前橋市三夜沢町、柏倉町
春には、松の緑とヤマツツジの赤で、参道が美しく彩られます。
本村にある赤城神社は、かつて全国に334の分社をもつ神社で境内には300年を越える杉が杜をつくっている。赤
-
あ 赤城自然園
- [ 自然 | 花 ]
-
渋川市赤城町南赤城山892
広大な敷地で豊かな自然に触れることができる自然園。
セゾンガーデン、四季の森、自然生態園の3つのエリアからなっている。セゾンガーデン、四季の森では赤城山周辺に
- [ 見学 ]
-
前橋市上大島町84
コンピュータースケールを使用したカリカリ梅の包装ラインを見学できる。
元祖カリカリ梅の工場の製造ラインを見学。試食可能の直売コーナーでショッピングも可能。
-
あ アベック地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吾妻郡長野原町川原湯
宝暦6年(1756年)江戸時代の道祖神。
川原湯神社を通り抜け、木々の高くそびえ立つ道路の左側にある双体道祖神。男性が女性を抱くようなポーズがほほえ
- [ 公園 | 花 ]
-
桐生市宮本町3-10-1
花と野鳥が迎えてくれる吾妻公園
4月中旬から下旬にかけて、園内には約12,000球のチューリップが咲いていて、赤・白・黄色と色鮮やかなコン
-
前橋市富士見町赤城山1-14
赤城山の観光情報を案内してくれる。
白樺牧場や周囲の山々を見渡せる絶好のロケーションにある観光案内所。併設の白樺の森文学コーナーでは、群馬県立
-
あ 相川考古館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
伊勢崎市三光町6-10
江戸時代伊勢崎町の町役人を務めていた相川氏の居宅を利用した博物館。
母家や土蔵、茶室など江戸時代に建てられた歴史的建造物を一般公開、茶室「觴華庵」は県重要文化財に指定されてい
-
あ 赤城南面千本桜
- [ 桜 ]
-
前橋市苗ケ島町2511-2
2kmの桜のトンネルを散歩
満開になると約1000本のソメイヨシノが桜のトンネルをつくる。見頃の4月上旬から中旬にかけては屋台も並び、
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原710
浅間山のふもとに広がるシャクナゲ園
日本でも最大クラスのシャクナゲ畑で、5月中旬~6月初旬にかけて、約15万本ものシャクナゲの花が咲き誇る自然