旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 4/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 利根郡片品村菅沼360  

    寒暖の差が大きい高原で育った野菜

    武尊山麓の高原に8000坪の畑が広がる。標高800mにある片品村の気候のもとで育った、とうもろこし・ズッキ

  • 奈良屋

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 宿泊 ]
  • 奈良屋
  • 吾妻郡草津町草津396  

    明治10(1877)年から湯治宿として親しまれてきた老舗旅館。

    江戸時代、樽に入れて草津から江戸へ、将軍吉宗に運ばれた湯は、サラッとしてやわらかく、奈良屋の湯も薬のように

  • まちの駅ふるさと交流館
  • 渋川市伊香保町伊香保558-1  

    伊香保ロープウェイの駅舎でもある「まちの駅」。

    建物は5階建ての時計台となっている。1階部分は観光案内所で、伊香保の最新情報やパンフレットが入手でき、4階

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 珍スポット ]
  • 三日月村
  • 太田市藪塚町3320  

    テーマは木枯し紋次郎と江戸時代というテーマパーク。

    「木枯し紋次郎」の舞台、上州新田郡(ごおり)三日月村を再現したテーマパーク紋次郎の里に「かかわり~な・木枯

  • 湯畑定番

  • 湯畑
  • 吾妻郡草津町草津  

    毎分4000リットル以上の湯が湧き出す源泉。

    湯畑の中にはたくさんの木の樋[とい]があるが、これは高い湯の温度を下げるための工夫だ。樋に流しながら温度を

  •  [ 教会 | テーマパーク・遊園地 ]
  • ロックハート城
  • 吾妻郡高山村中山5583-1  

    中世の古城を再現

    日本で初めて、スコットランドの古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの町並みを再現したテーマパーク。石造りの教

  •  [ 神社 | 花 ]
  • 赤城神社参道松並木とツツジ群
  • 前橋市三夜沢町、柏倉町  

    春には、松の緑とヤマツツジの赤で、参道が美しく彩られます。

    本村にある赤城神社は、かつて全国に334の分社をもつ神社で境内には300年を越える杉が杜をつくっている。赤

  •  [ 見学 ]
  • 赤城フーズ株式会社東前橋工場
  • 前橋市上大島町84  

    コンピュータースケールを使用したカリカリ梅の包装ラインを見学できる。

    元祖カリカリ梅の工場の製造ラインを見学。試食可能の直売コーナーでショッピングも可能。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 浅間火山博物館 鬼押出し浅間園
  • 吾妻郡嬬恋村鎌原1053-26  

    CGで溶岩の噴出を擬似体験

    浅間山の構造や成り立ち、自然を紹介する博物館。CGで溶岩噴出の瞬間を再現した「ロストワールド」は迫力満点。

  •  [ 梅 ]
  • 秋間梅林
  • 安中市西上秋間  

    秋間川の上流にあり、50万平方メートルに広がる約35000本の梅林。

    秋間川上流の山あいに広がる梅林。総面積約50万平方mと関東有数の規模を誇り、2月下旬~3月下旬になると3万

  •  

  • 渋川市伊香保町伊香保甲34  

    江戸時代の関所を復元

    寛永8(1631)年に設けられ、238年間その役目を担った三国街道の裏往還の関所を石段街の入口に復元。併設

  • AGF関東

  •  [ 見学 ]
  • AGF関東
  • 太田市世良田町1588-16  

    ボトルコーヒーの製造工場で包装に到まで見学できる。

    コーヒーの原料を工場に入れて、加工して、商品を作り、配送するまでの流れが、工場を上から眺めたときに、北から

  •  [ 花 ]
  • 鬼押出し園・花木園のシャクナゲ
  • 吾妻郡嬬恋村鎌原1053  

    浅間高原の草花が見られる。

    鬼押出し園併設の花木園では、6月下旬になると約400株のシャクナゲが咲き、観光客の目を楽しませてくれる。

  • 大沼

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 前橋市富士見町赤城山  

    赤城山の標高1340mにある周囲4kmの大沼。

    足漕ぎボートや手漕ぎボート、大型船、モーターボート、釣り用ボートなど様々な種類のボートを楽しむことが出来ま

  • 神流湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 藤岡市保美濃山  

    群馬県南部にある人造湖としては最大のもの。

    下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。下久保ダムはダム湖百選に

  •  [ 体験施設 ]
  • 木織の家
  • 利根郡みなかみ町須川784  

    原木木糸を織り上げて、引箔織のバッグや小物が作れます。

    ブナ・ヒノキ・屋久杉などの木と絹糸を織り、バッグ、財布、敷物などの木織り製品と、木紙としてハガキや名刺、ブ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  •  

  • 高崎市中室田町  

    中室田町にたたずむ珍しい双神型道祖神。

    1757年12月吉日の銘があり、信州高遠の石工作と伝えられる。男女二神が抱き合いキスする表情は巧みで、縁結

  •  [ 花 | デート ]
  • ぐんまフラワーパーク
  • 前橋市柏倉町2471-7  

    フラトピア大花壇をはじめ、日本庭園やバラ園、5つの観賞温室などがあり、四季を通じて花の美しいテーマパーク。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | 桜 | 花 | デート ]
  • 華蔵寺公園遊園地
  • 伊勢崎市華蔵寺町1番地  

    華蔵寺と、公園、遊園地。

    桜やつつじの名所として有名で、開花時期には遊園地の営業時間を延長することもある。また、同公園内の水生植物園

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1501  

    神明神社の創建は後鳥羽天皇の時代の古刹。

    明治41年に吹路諏訪神社、永井十二神社、三国三坂神社を合祀し神明神社と改称しています。大晦日から元旦にかけ

  •  [ 浸かる ]
  • 西の河原公園
  • 吾妻郡草津町草津  

    草津一の大露天風呂。

    草津の源泉の一つ、西の河原周辺を整備した公園。温泉が湧き出し川となって流れ出すところ。湯畑から湯滝通りを進

  • 正蓮寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 渋川市寄居町2160  

    「ボタン寺」といわれている浄土真宗大谷派のお寺。

    境内には90種類、1500本のぼたんが植えられ、見頃となる5月の連休となると赤や白、ピンクに彩られた大輪の

  •  [ 自然 | 乗り物 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津白根国有林158林班  

    2018年2月再開せず廃止とする方針を発表2018年1月23日、草津白根山の本白根山が噴火し、噴石の直撃に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 泰寧寺(たくみの里内)
  • 利根郡みなかみ町須川98  

    毎年「泰寧寺(たいねいじ)」付近では7月上旬~下旬頃まで自然にふ化したほたるを観賞することができる。また、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 高津戸峡
  • みどり市大間々町高津戸  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    日光の山中に源を発する渡良瀬川が流れる渓谷。

    群馬県北西部の吾妻峡とともに「関東の耶馬渓」と称される景勝地。全長453mの遊歩道沿いには、ながめ公園やゴ

  •  [ 公園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 玉原高原
  • 沼田市  

    関東最大級のブナ林「玉原高原」

    武尊山西南麓、標高1200~1500m一帯に広がる高原。4月下旬~5月中旬にはミズバショウの群落が見られる

  • 大光院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 太田市金山町37-8  

    子育て呑龍様と親しまれる

    徳川家康が慶長18(1611)年、始祖新田義重を弔うために建立。浄土宗関東十八檀林のひとつ。困窮した子供を

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 冨沢家住宅
  • 吾妻郡中之条町大道1274  

    典型的な大型養蚕農家の建物。

    寛政4年(1792)に建築され、家屋の構造は、茅葺き屋根、入母屋造り、屋根の正面が平兜造の2階建で典型的な

  •  [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
  • 中之嶽神社
  • 甘楽郡下仁田町大字上小坂1248   

    妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、

  • なつかし屋本舗
  • 渋川市伊香保町伊香保47  

    レトロな駄菓子と玩具

    時代を感じさせる看板や、所狭しと並べられた色とりどりの商品たち。ノスタルジックな気分に浸れる。昭和30年代

634件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ