旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 9/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村干俣2401  

    標高1800メートルの原生林に包まれた高山温泉郷。

    80度以上の高温の湯が1日に約540万リットルも湧き出す万座温泉。泉質は二十七種類を数える硫黄泉。

  •  [ 温泉地 ]
  • 万座温泉
  • 吾妻郡嬬恋村万座温泉  

    日本一高い場所に位置する温泉郷

    上信越高原国立公園内、標高1、800mに位置する温泉。濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 水上高原ホテル200
  • 利根郡みなかみ町藤原6152-1  

    肌触りが柔らかな、とろっとしたpH9.1の温泉が、水上高原にあるリゾートホテルに引かれている。クレンジング

  •  [ 道の駅 ]
  • 六合 道の駅
  • 吾妻郡六合村大字小雨字遠北22  

    物産や温泉等十分に味わえ、また高原の湖「野反湖」や抱擁道祖神のスタンプを求めて賑わっています。

  •  [ グルメ ]
  • 森のパンやさん
  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1990-4053  

    体によい、天然素材を使って作るパンや焼菓子が評判の店。安くて大ぶりなパンはすべて無添加・無着色。9時30分

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | デート ]
  • 野生の王国 群馬サファリパーク
  • 富岡市岡本1  

    動物型バスに乗ってエサやりができる

    五大陸から集めた約100種1000頭羽の動物が、広大な敷地で本来の生態系に近い姿で生活するサファリパーク。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    四万温泉の効能を飲泉・足湯で実感

    国民宿舎ゆずりは荘の前、四万街道(旧国道353号)に面した八角形の建物。温泉がたえず流れ、湯は塩味のある食

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ユートピア赤城
  • 渋川市赤城町宮田850-3  

    利根川の河畔近くに旧赤城村が建設した立派な施設で、温泉施設などがある本館と、温水プール棟が並び立つ。サウナ

  • 頼朝宮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 |  | 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 吾妻郡草津町仲町区  

    石宮は源頼朝を祀ったもので、天明年(1783)の建立。

    狩りの途中で草津を訪れたという源頼朝を祀って、1783(天明元)年に建造された石造りの祠。頼朝が入浴し、「

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • わたすげのゆ
  • 沼田市利根町平川1514-1  

    沼田ICから片品、日光方面へと向かう国道120号沿いに立つ、食事処水芭蕉に併設された温泉施設。館内の階段を

  •  [ 川・滝・渓谷 | 乗り物 ]
  • わたらせ渓谷鐵道
  • みどり市大間々町大間々1375(わたらせ渓谷鐵道大間々駅)  

    わたらせ渓谷線の桐生から間藤44.1kmを走る。

    4~11月の指定日には大間々~足尾で「トロッコわたらせ渓谷号」も運行。トロッコ列車「レトロなディーゼル機関

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 相川考古館
  • 伊勢崎市三光町6-10  

    江戸時代伊勢崎町の町役人を務めていた相川氏の居宅を利用した博物館。

    母家や土蔵、茶室など江戸時代に建てられた歴史的建造物を一般公開、茶室「觴華庵」は県重要文化財に指定されてい

  • 赤谷湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町相俣  

    春には湖畔を染めて桜が咲く

    周囲約6kmの人造湖。湖畔からは遠く谷川連峰を一望し、また周辺にはソメイヨシノ数百本が植えられるなど四季折

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1353-318  

    7月中旬から11月中旬まで果物・野菜狩りを家族で楽しめる。

    北軽井沢高原に広がる観光農園。フルーツだけでなく野菜(トマト、ナス、キュウリ、キャベツの高原もの)の狩りも

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 一之宮 貫前神社
  • 富岡市一ノ宮1535  

    富岡市一ノ宮に鎮座する神社。

    創建は安閑天皇元年(531年)、鷺宮(現在の安中市)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発す

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町五反田3527-5  

    「伊参スタジオ」(旧町立第四中学校)は廃校となった校舎を利用した施設。

    小栗康平監督の『眠る男』の撮影拠点にセットなどを移築して公園として公開している。校庭には使用されたオープン

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町大穴  

    四季折々の景観美と川のせせらぎが調和する温泉地

    谷川岳の麓、利根川沿いの奥に入ったところに湧く。雄大な谷川岳と豪快な利根川に見守られるようにある温泉地。近

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 碓氷峠の森公園交流館 峠の湯
  • 安中市松井田町坂本1222  

    国道18号(旧道)の旧坂本宿近くに開かれた碓氷峠の森公園の中心施設。廃線となったJR信越本線横川駅−軽井沢

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 小平鍾乳洞
  • みどり市大間々町小平445  

    古老の言い伝えを基に昭和59年に発見された鍾乳洞。

    全長93m。学術的に貴重なボックスワークや重力の法則に反して曲がったストローといった鍾乳石がある。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
  • 小平の里
  • みどり市大間々町小平甲445  

    鍾乳洞エリア、キャンプ場エリア、親水公園からなる総合観光施設。

    小平鍾乳洞を中心に自然と人のふれあいがテーマの里。ミズバショウなどの植物が見られる湿生植物園や水遊びのでき

  • 雄川堰

  •  [ 名水 | 桜 ]
  •  

  • 甘楽郡甘楽町小幡  

    甘楽町小幡の城下町内に造られた用水路。

    雄川堰はおよそ400年前に構築されたものと推測され、古くから住民の生活用水や非常用水、下流の水田のかんがい

  •  [ 自然 | 花 | ハイキング ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    尾瀬は歌にも唄われている水芭蕉(5月下旬から6月上旬)の名所。

    湿原・高山植物の宝庫で、特にニッコウキスゲ(7月中旬から8月中旬)の群生は見事。初夏から夏にかけてのシーズ

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 尾瀬ヶ原
  • 利根郡片品村  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    国内最大級の高層湿原地帯。

    国内最大の高層湿原で、堰止め湖が退化したもの。ミズバショウやニッコウキスゲが群落。オゼヌマアザミはここでし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡片品村鎌田  

    尾瀬散策の疲れを温泉で癒す

    国道120号線・日本ロマンチック街道沿いに湧く。尾瀬方面へ向かう国道410号と分岐する地に近い鎌田地区・旧

  •  [ 道の駅 ]
  • 川場田園プラザ 道の駅
  • 利根郡川場村萩室385  

    田園プラザ川場は、楽しさいっぱい・美味しさいっぱいの村のタウンサイトです。川場の豊かな自然に育まれた食材は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 観音山古墳
  • 高崎市綿貫町観音山  

    高崎市綿貫町にある古墳時代後期の前方後円墳。

    群馬県の代表的前方後円墳。墳丘は古墳時代後期のもので、墳丘長97m、後円部径61メートル・高さ9.6メート

  • 草木ダム
  • みどり市東町神戸  

    利根川水系渡良瀬川の本川上流部に建設されたダムで、高さ140.0mの重力式コンクリートダムであり、利根川水

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 草津ナウリゾートホテル
  • 吾妻郡草津町白根750  

    草津ナウリゾートホテルも日帰り入浴を受け付けている。名湯、草津の湯を使った温泉は源泉かけ流しで使用。大浴場

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津乙521  

    西の河原公園内にあり、草津周辺の動植物などの自然を学習できるビジターセンター。

    草津温泉をとりまく自然環境について紹介する自然教室といった存在。とくに、高山植物の紹介からは、温泉周辺の恵

  •  [ 温泉地 ]
  • 源泉湧出口観覧所
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    毎分1400リットルの湯を湧き出し続ける源泉湧出口

    温泉街の最奥地にある第2号源泉湧出口では、湯が噴出する様子が、ドーム状のガラス越しに勢い良く湧き出る「黄金

634件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ