観光スポット 一覧

-
し 尻焼温泉野天風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡中之条町入山
尻焼温泉にある野趣豊かな野天風呂として人気。長笹沢川の川床に湧く源泉を利用し、川の一部をせき止めてそのまま
-
た 竹細工の家
- [ 体験施設 ]
-
利根郡みなかみ町東峰324-1
たくみの里内の、竹工芸作り体験ができる施設。
竹の節を使った一輪ざしや竹とんぼの制作体験や紙鉄砲の体験ができる。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡片品村花咲1113
風の湯と香の湯があり、四季折々の花に囲まれた露天風呂はどちらも温泉。男女日替わりで入浴できる。日本の自然美
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市半田3129-1
渋川伊香保ICから約3分。榛名山の裾野に広がる田園の真ん中に立つ施設。地上15mの位置にあるドーム内に温泉
- [ 自然 | ホタル ]
-
吾妻郡東吾妻町箱島
東地区の夏の風物詩になっている。日本名水百選にも選ばれ、ほたる保護の会による河川清掃作業などにより、ほたる
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
高崎市下室田町4642-5
上毛三山のひとつ、榛名山の南麗にある森林に囲まれたキャンプ場。場内にはサワガニのいる沢が流れている。受付に
- [ ゴルフ場 ]
-
吾妻郡嬬恋村字細原2277
高原のリゾートコースにふさわしく、白樺や唐松の自然林が豊かに残されている。各ホールともそれほど長くなくイン
-
ほ 宝林寺
- [ 寺院 ]
-
邑楽郡千代田町新福寺705
名鐘「梵鐘」がある寺。
徳治元年(1306)に足利義満と関係が深かった大拙祖能禅師が開山したと伝えられています。寺宝である梵鐘は寛
-
ま 万座温泉 日進舘
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉2401
標高1800mの自然豊かな国立公園内に位置する温泉。日本屈指の木造建築風呂の大浴場「長寿の湯」、2000m
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町後閑2265
三峰山[みつみねさん]の中腹にある共同浴場。男女別の大浴場と露天風呂があり、どちらも石を組んだ湯船に豊富な
- [ 博物館・資料館 ]
-
みどり市大間々町大間々1030
大間々地域の資料を展示する総合博物館(旧称・大間々町歴史民俗館)
赤城山東南麓の歴史・民俗・自然に関する資料を収集、展示している総合博物館。展示室は、大正10年に建築された
- [ 特産 ]
-
吾妻郡草津町大字草津2-1
旬の観光情報を発信する総合案内所、ベルツ博士の足跡をたどるベルツ記念館やロマンチック街道資料館などがあり、
-
や やぶ塚温泉
- [ 温泉地 ]
-
太田市數塚町
関東平野が一望できる「新田義貞の癒し湯」
新田義貞が鎌倉攻めの折に兵士を湯治させた、疲労回復や万病に効くという温泉。のどかな田園風景を眺めながら、開
-
よ 芳ヶ平
- [ 自然 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
吾妻郡草津町草津白根国有林56林班
標高約1900メートルに位置する湿原地帯。
白根山北麓に広がり、春から夏に300種類もの高山植物が咲く日本屈指の高層湿原。大小幾つかの池塘や池が点在し
-
あ 赤城高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
前橋市苗ケ島町
赤城山の麓に湧く高原の湯
澄赤城山中腹に位置する赤城温泉郷の一つ。一軒宿「山屋蒼月」の庭園内にある「手の湯」「島の湯」の2つの源泉か
- [ 公園 | 自然 ]
-
高崎市綿貫町992-1
井野川沿いの、木々に覆われた広大な県立都市公園。
自然豊かな公園で、多くの主な樹木が植えられている。主なものとしては、シラカシやクヌギ、オニグルミ、エノキ、
-
し 新鹿沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村田代
標高1250mの高原温泉地
長野県との県境、上田小諸軽井沢の奥座敷。傷ついた鹿が傷を癒したことから、鹿沢(かざわ)と名がついた。湯あた
-
た 高山ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
吾妻郡高山村中山6852-1
アウト・インともスタートホールで大きく打ち下ろしていくが、途中ほとんど打上げに気づかせずにハウスに戻ってく
-
た 宝川温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町藤原1899
四季折々表情の変わる自然の中で楽しむ混浴大露天風呂
美しい自然の中にある秘湯の一軒宿。総湯量は毎分1800リットル、泉質は弱アルカリ性単純泉、無色透明、微香。
-
た 高山温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡高山村中山2357-1
小高い丘に建つ日帰り温泉
「道の駅中山盆地」の敷地内に湧く。日帰り温泉施設「高山温泉ふれあいプラザ」は、宿泊コテージもあり、大浴場、
- [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽 湯吹山国有林内
約10分の空中散歩で雄大な谷川岳にアクセスできるロープウェイ。
土合口から、標高1319mの天神平まで、2.4kmを約10分で結ぶロープウェイ。谷川岳連峰を一望できるほか
- [ ゴルフ場 ]
-
吾妻郡高山村大字中山6860-1
アウトコースはインに比べ距離はあるが、全体にフラットなホールが続く。1番ホールはゆったりとした打ち下し。力
-
は 萩原朔太郎詩碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
前橋市千代田町
広瀬川沿いの散策路「廣瀬川」詩碑が比刀根橋下流にあります。
市内にはいたるところに詩・歌碑が立っている。昭和45年、萩原朔太郎の第2詩碑として建てられた。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
前橋市関根町31-2
国道17号沿い、前橋自動車教習所のすぐ近くにある。広い浴室からは、赤城山の眺望がよい。浴場は2階でサウナ、
-
ゆ 湯の平温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町入山
心も体も潤うエメラルドグリーンの渓谷の温泉
神秘的なエメラルドグリーンの白砂川の渓流川底に湧き出た温泉。渓谷を眺めながら指の先までしっかりじんわり温ま
- [ 道の駅 ]
-
前橋市滝窪町1369-1
-
シ しもにた 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
甘楽郡下仁田町馬山3766-11
- [ 温泉地 | その他 ]
-
安中市磯部
磯部温泉は温泉記号(♨)の発祥の地として知られている。
万治4(1661)年の古書に「温泉記号」が初登場したのが、磯部温泉ということから、温泉記号発祥の地とされて
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
藤岡市譲原
神流湖から下流の登仙橋までの渓谷で景勝地。
一帯は断崖絶壁が連続し、その間に結晶片岩の奇岩、巨岩が露出する。四季それぞれに素晴らしい景観が楽しめる。
-
さ 三段の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
甘楽郡南牧村熊倉
約50mの高さを、三段に分けて流れ落ちる滝。
碧岩を源流とした美しい滝。付近には遊歩道が整備されており、渓流を辿る手頃なハイキングコースになっている。