自然 一覧

-
あ アイリスの丘
- [ 自然 | 花 ]
-
安中市中後閑上の原3860-1
約2.0ヘクタールの小高い丘に、6月下旬~7月中旬ジャーマンアイリス(1000種11万株)やヘメロカリス(
-
あ 浅間隠山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
吾妻郡東吾妻町須賀尾地内
吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある標高1757mの山。
中之条や東吾妻方面からみると浅間山を隠してしまうことからその名がついた。年配者や子供でも登りやすい山に関わ
-
あ 浅間牧場茶屋
- [ 自然 | アウトドア ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990
初心者でも安心な、ウエスタン乗馬など楽しめる。
浅間牧場の入口にあり、レストラン、バーベキューなどのお食事、オリジナル乳製品や地元特産品等の観光みやげ、し
-
あ 浅間牧場
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990
約800ha広大な県営牧場。
日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」のロケ地。「丘を越え行こうよう霞の空もはれやかに~」・・・有名な「
-
あ 浅間とり牧場
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町応桑802-1
浅間山の麓にある鶏を放し飼いしている牧場。
国道146号線沿いにある、約1000坪の敷地に1600羽の鶏を放し飼いしている牧場。身が締まりコクのある地
- [ 自然 | 花 ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山の新坂平にある白樺牧場(公共牧場)が燃えたように赤く染まる。
赤城山山頂に向かう道路を走り、山頂近くに新坂平の白樺牧場があります。白樺牧場には、なだらかな斜面に10万株
- [ 自然 | 花 ]
-
前橋市富士見町 白樺牧場
山頂の近く、平坦になった高原に広がる牧場にツツジが咲き誇る。
ヤシオツツジ(ピンク)、レンゲツツジ(オレンジ)、アカヤシオ、シロヤシオなど、赤城新坂平では14種類50万
-
あ 浅間山溶岩樹型
- [ 自然地形 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原藤原
溶岩をあびて化石状になった樹木の跡。
溶岩樹型とは、噴き出した溶岩が大木の周囲に固まり、幹が朽ちたあと、井戸状の溶岩だけが残ったもの。嬬恋村には
-
あ 赤城自然園
- [ 自然 | 花 ]
-
渋川市赤城町南赤城山892
広大な敷地で豊かな自然に触れることができる自然園。
セゾンガーデン、四季の森、自然生態園の3つのエリアからなっている。セゾンガーデン、四季の森では赤城山周辺に
-
あ 吾妻渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡東吾妻町松谷
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国指定名勝「吾妻峡」
岩石を浸食して作られた吾妻渓谷。全長約4km。国指定名勝の幅3m、高さ50mの谷底で清流が渦巻いて流れる「
-
あ 赤谷湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 釣り ]
-
利根郡みなかみ町相俣
春には湖畔を染めて桜が咲く
周囲約6kmの人造湖。湖畔からは遠く谷川連峰を一望し、また周辺にはソメイヨシノ数百本が植えられるなど四季折
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 ]
-
前橋市苗ヶ島町2331
2017年(平成29年)11月30日を持って閉園広い牧場にドイツの農村再現花と緑がいっぱいの自然の中に広が
-
あ 浅間大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
吾妻郡長野原町大字北軽井沢
豊富に流れ落ちる水音は静寂な林に響き渡り神秘的な雰囲気に包まれています。
熊川にかかる幅2m、高さ13mの水量豊富で豪快な滝。周囲を樹木に覆われ、轟音を放つ滝は清涼感たっぷり。滝入
-
あ 赤城山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
前橋市富士見町赤城山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている。
群馬県のほぼ中央に位置し、太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた弧島型火山である。また、赤城
-
い 岩櫃山
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
吾妻郡東吾妻町原町
吾妻八景のひとつで群馬県を代表する名勝。
吾妻八景を代表する標高802mの岩山。ぐんま百名山の一つ。中腹には山城の名城、岩櫃城がある。
-
い 岩清水「水場」
- [ 名水 ]
-
利根郡片品村戸倉
岩の間から清水が湧き出る岩清水の水場。
「日本ロマンチック街道」の暮坂峠の東側、中之条役場側にある採水場。かつて沼田街道として賑わった時代から、旅
-
い 伊香保温泉飲泉所
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
肥満にも効果がある伊香保の飲泉スポット
香保露天風呂に向かう道沿いの飲泉所。伊香保の湯は消化器系の病気、慢性のアレルギーにも効果があるとして、古く
- [ 動物園 | 自然 ]
-
渋川市金井2844-1
広大な牧場でさまざまな動物と遊ぶ
広さ40万平方mの牧場では山羊・羊・兎・牛・馬が飼育され、動物にエサをあげるモグモグ体験やバター作り体験が
-
い 一ノ倉沢
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽
みなかみのシンボルといえる岩壁
谷川岳はみなかみのシンボルとして全国的に有名。標高1977mの山のなかでも、特に一ノ倉沢の岸壁は見る人を圧
-
う 魚止の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1988
浅間大滝のすぐ下にある滝。
3段の階段状に連なる岩の間を縫うように落ちる水流が周りの緑に映えて実に美しい滝(落差は約10m)。名前の由
-
う 裏見の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
利根郡みなかみ町藤原の武尊(ほたか)川に懸かる滝。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説がある、武尊川から流れ落ちる高さ約50メートルの滝。別名「宝来の滝」
-
う 碓氷湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
安中市松井田町坂本
橋梁は重要文化財に指定。
碓氷川に建設された坂本ダム(さかもとダム)によって形成される人造湖(ダム湖)。一周20分程度の遊歩道があり
-
お 嫗仙の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡草津町草津
落差25mの赤い岩盤の上を流れ落ちる滝で、繊細な流れが美しく、滝の流れ落ちる姿情が女性の髪のシルエットに見
-
お 大峰沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
利根郡みなかみ町小川
周囲1kmに湿性植物の生えた日本最古級の浮島があり、湿原植物の宝庫。ハイキングコースもある。
-
お 尾瀬沼(利根郡)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉
燧ヶ岳の噴火でできた堰止め湖。
尾瀬一帯は日本一の高層湿原で、800種の珍しい植物群の宝庫。尾瀬沼、周囲8kmの沼畔に遊歩道を整備され約2
-
お 小平鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
みどり市大間々町小平445
古老の言い伝えを基に昭和59年に発見された鍾乳洞。
全長93m。学術的に貴重なボックスワークや重力の法則に反して曲がったストローといった鍾乳石がある。
-
お 小平の里
- [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
-
みどり市大間々町小平甲445
鍾乳洞エリア、キャンプ場エリア、親水公園からなる総合観光施設。
小平鍾乳洞を中心に自然と人のふれあいがテーマの里。ミズバショウなどの植物が見られる湿生植物園や水遊びのでき
-
お 大清水
- [ 自然 | アウトドア ]
-
利根郡片品村戸倉
尾瀬の登山口として古くから利用されています。
ゴールデンウィークの頃になると美しいミズバショウが咲きそろい、登山舎の目を楽しませてくれる。駐車場の前には
- [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
-
利根郡片品村戸倉
多くのハイカーに親しまれているコース。
大清水のバス停から登り始め、岩清水、三平峠を越えて尾瀬沼三平下へと下るコース。三平下から尾瀬沼越しに望む燧
-
お 奥利根水源の森
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
全国を代表するブナの森。
林野庁の「水源の森百選」にも選らばれている標高1400メートルにある森。約600万平方メートルのエリアに、