自然 一覧

-
た 谷川岳天神平
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町谷川岳・天神平
目の前の谷川岳山頂部と連峰の雄大なパノラマが一望できる。
谷川岳の標高約1500mにある台地・天神平。日本三大岩場の断崖絶壁と紅葉の眺めはここならではの景観。
- [ 自然 ]
-
伊勢崎市連取町591
菅原神社の拝殿正面にある樹齢300年を超えると伝わる老松。
根廻り4.5m、目通り4m、枝張り東西35m南北26m、高さ5mのクロマツ。県指定天然記念物。地元では「笠
-
ば バラギ湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原
バラギ湖はバラギ高原にある周囲約2.4の人造湖。
一周約1時間のバラギ湖は、キンバイソウ、ヤマハナマスなどの山野草、ザゼンソウ、モウセンゴケなどの湿原性植物
-
ふ 船尾滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
北群馬郡吉岡町上野田
榛名山中第一の名瀑で落差約60m。
吉岡町上野田の船尾山の西北にあり、榛名山系の湧き水を集め、約60の高さから落下する姿は県下一の雄大な滝。滝
-
ふ 不二洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
多野郡上野村川和665
全長約2.2kmを誇る関東最大の鍾乳洞。
秩父帯南帯の石灰岩体中に形成された総延長2200mの鍾乳洞で、約700mの見学コースが整備されています。夏
- [ 自然 | 特産 ]
-
利根郡みなかみ町新巻5-10
ジャムやパンを自分で作ってみる
約6.5haの広大な敷地にフルーツ栽培している体験施設。手作りジャム体験コーナーやバーベキュースタイルの食
-
ま まほーばの森
- [ 自然 | アウトドア ]
-
多野郡上野村勝山1169
スカイブリッジの東岸にある森林公園。
キッチン、バス、トイレ完備の山小屋風コテージやバーベキュー棟、レストランが整い2008年にはオートキャンプ
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢2032-16
プレジデントリゾート軽井沢にあるレジャー施設。
3000坪の広大なドッグランをノーリードで思いっきり走り回れる。展望リフトで山頂まで登れば10万本のコスモ
-
い 岩櫃山
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
吾妻郡東吾妻町原町
吾妻八景のひとつで群馬県を代表する名勝。
吾妻八景を代表する標高802mの岩山。ぐんま百名山の一つ。中腹には山城の名城、岩櫃城がある。
-
お 尾瀬沼(利根郡)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉
燧ヶ岳の噴火でできた堰止め湖。
尾瀬一帯は日本一の高層湿原で、800種の珍しい植物群の宝庫。尾瀬沼、周囲8kmの沼畔に遊歩道を整備され約2
-
お 奥四万湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
吾妻郡中之条町四万
四万ブルーと呼ばれる神秘的な湖面の色が特徴
四万温泉街の北部にある、深い森に囲まれた四万川を「四万川ダム」によって堰き止めてできた人造ダム湖。湖に沿っ
-
ぐ ぐんま昆虫の森
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
桐生市新里町鶴ヶ谷460-1
自然の中で自由に昆虫をつかまえて観察ができる。
約48haのフィールドを持ち、昆虫観察館の中では常時数百頭の蝶が舞う生態温室や、さまざまな展示がされていま
-
さ 三段の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
甘楽郡南牧村熊倉
約50mの高さを、三段に分けて流れ落ちる滝。
碧岩を源流とした美しい滝。付近には遊歩道が整備されており、渓流を辿る手頃なハイキングコースになっている。
-
さ 酒蔵誉国光
- [ 名水 | 見学 ]
-
利根郡川場村川場湯原2691
「誉国光」の蔵元で、酒蔵見学や試飲も無料で楽しめる。
中庭に出ている関東名水百選は、清酒譽國光の仕込水。霊峰・武尊(ほたか)山からの伏流水であるこのお水は、大自
-
し 白砂渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡中之条町大字入山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
白砂大橋から南下した白砂川沿いの渓谷。
峻険な渓谷美は変化に富み、つややかな色の奇岩怪石が目を奪います。
-
た 玉原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
沼田市玉原高原
武尊山の山麓に広がる日本海型ブナ林に囲まれている湿原。
植生の珍しさから尾瀬にたとえられ「小尾瀬(こおぜ)」と呼ばれており、ミズバショウ、ワタスゲ、タムラソウなど
- [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽 湯吹山国有林内
約10分の空中散歩で雄大な谷川岳にアクセスできるロープウェイ。
土合口から、標高1319mの天神平まで、2.4kmを約10分で結ぶロープウェイ。谷川岳連峰を一望できるほか
-
ひ 広瀬川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
前橋市千代田町、住吉町
市街を南北に流れる、利根川水系の一級河川。
江戸時代には比刀根川と呼ばれ、利根川を利用した灌漑用水として整備された。広瀬用水とも呼ばれ、現在は疏水百選
-
も 武具脱の池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 遊歩道 ]
-
吾妻郡草津町草津白根国有林地内
殺生河原、武具脱の池
源頼朝に追われた落人が人目をしのぶため、身につけていた武具を脱ぎ捨てたという伝説の池。真ん中がくびれた形の
-
や 野鳥の森ガーデン
- [ 公園 | 自然 ]
-
館林市堀工町1050
入口から石畳を抜けるとピンクの花景色
園内には「芝桜のガーデン」と、ネモフィラなど青の花々が咲く「青のガーデン」、バラの咲く「水辺のローズガーデ
-
よ 芳ヶ平
- [ 自然 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
吾妻郡草津町草津白根国有林56林班
標高約1900メートルに位置する湿原地帯。
白根山北麓に広がり、春から夏に300種類もの高山植物が咲く日本屈指の高層湿原。大小幾つかの池塘や池が点在し
- [ 自然 | 花 ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山の新坂平にある白樺牧場(公共牧場)が燃えたように赤く染まる。
赤城山山頂に向かう道路を走り、山頂近くに新坂平の白樺牧場があります。白樺牧場には、なだらかな斜面に10万株
- [ 自然 | 花 ]
-
前橋市富士見町 白樺牧場
山頂の近く、平坦になった高原に広がる牧場にツツジが咲き誇る。
ヤシオツツジ(ピンク)、レンゲツツジ(オレンジ)、アカヤシオ、シロヤシオなど、赤城新坂平では14種類50万
-
あ 浅間山溶岩樹型
- [ 自然地形 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原藤原
溶岩をあびて化石状になった樹木の跡。
溶岩樹型とは、噴き出した溶岩が大木の周囲に固まり、幹が朽ちたあと、井戸状の溶岩だけが残ったもの。嬬恋村には
-
こ 小沼・赤城山
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
前橋市富士見町赤城山
大沼に近い地蔵岳南東麓にある沼。
静かな環境にある小沼で湖畔には一周できるハイキングコースが整備されている。近くのオトギの森にはミズナラの群
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
藤岡市譲原
神流湖から下流の登仙橋までの渓谷で景勝地。
一帯は断崖絶壁が連続し、その間に結晶片岩の奇岩、巨岩が露出する。四季それぞれに素晴らしい景観が楽しめる。
- [ 自然 | ホタル ]
-
吾妻郡東吾妻町箱島
東地区の夏の風物詩になっている。日本名水百選にも選ばれ、ほたる保護の会による河川清掃作業などにより、ほたる
-
ま 摩耶の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
吾妻郡中之条町四万
美しい摩耶姫が立派な男性に出会ったという伝説のある滝。
四万温泉の奥にある落差は20m摩耶の滝。観瀑台までは国道脇から入り深い谷の遊歩道を約30分かけて到達する。
-
お 大峰沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
利根郡みなかみ町小川
周囲1kmに湿性植物の生えた日本最古級の浮島があり、湿原植物の宝庫。ハイキングコースもある。
-
は 原田農園
- [ 自然 | 果物狩り ]
-
沼田市横塚町1294
フルーツ狩りが楽しめる観光農園
四季折々のフルーツや野菜の収穫が楽しめる農園。いちご狩り、りんご狩りは食べ放題のほか、もぎとりコースなどコ