観光スポット 一覧
-
赤城・沼田・尾瀬

-
ふ 吹割の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
沼田市利根町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子から吹割の滝と名づけられた。
高さ7m、幅30m。奇岩が1.5kmに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかり、瀑布は「東洋のナイアガラ」と
- [ 山・登山 | 乗り物 ]
-
利根郡片品村東小川4658-58
全長2,500m、標高差600mを15分ほどで上っていく。
標高1400mの山麓駅から2000mの山頂駅へと、8人乗りゴンドラで一気にのぼる。日本百名山のひとつ・日光
-
い 岩清水「水場」
- [ 名水 ]
-
利根郡片品村戸倉
岩の間から清水が湧き出る岩清水の水場。
「日本ロマンチック街道」の暮坂峠の東側、中之条役場側にある採水場。かつて沼田街道として賑わった時代から、旅
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
利根郡片品村菅沼360
寒暖の差が大きい高原で育った野菜
武尊山麓の高原に8000坪の畑が広がる。標高800mにある片品村の気候のもとで育った、とうもろこし・ズッキ
-
き 旧土岐家住宅洋館
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東京都渋谷区に建築したものを平成2年に移築。
土岐章(あきら)子爵が関東大震災後の大正13年に東京渋谷へ転居する際に、住宅の主要部分として建築された建物
-
す 菅沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
利根郡片品村東小川
丸沼と同じく、白根山の溶岩流によってできたとされる沼。
清水、弁天、北岐の3つの沼で成り立ち沼がくびれてつながったような形。最大深度は約75m。全国屈指の透明度を
-
た 玉原高原
- [ 公園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
-
沼田市
関東最大級のブナ林「玉原高原」
武尊山西南麓、標高1200~1500m一帯に広がる高原。4月下旬~5月中旬にはミズバショウの群落が見られる
-
お 尾瀬
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉地内
福島県・栃木県・群馬県・新潟県の4県にまたがる高原
中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定さ
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉中原山
尾瀬ヶ原ハイキングルートの基点となる場所
尾瀬ヶ原の西端にあり、尾瀬ヶ原トレッキングのメインルートの基点になっている。館内には、尾瀬の自然と歴史がわ
-
お オルゴール館椎坂
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
沼田市白沢町岩室1410-2
貴重なオルゴールも試聴可能
※2012年2月14日事業停止メルヘンチックなムード漂う館内。現在製造されていない貴重なジュークボックス型
- [ 公園 | 花 | 自然 ]
-
沼田市玉原高原
広さは関東屈指のラベンダー畑
標高1300m付近の玉原高原に広がるラベンダーパーク。7月中旬~8月中旬には約5万株のラベンダーが咲く。園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
沼田市西倉内町594
沼田城址にある公園。
1532年沼田顕泰により築城され、沼田氏の拠点となる。河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70m
-
ほ 武尊牧場
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 花 ]
-
利根郡片品村花咲2797-2
1年中遊べるアウトドア天国
標高約1500mの広い高原に位置する武尊牧場。6月になると一面に約2万株のレンゲツツジで埋め尽くされ、見事
-
ま 丸沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
利根郡片品村東小川
県境にある神秘的な沼
日光白根山の溶岩による堰止め湖。周囲約6km、最深約47m。澄んだ水、湖面から突き出た枯れ木、立ちこめるも
-
か 川上川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
利根郡片品村戸倉
鳩待峠から山ノ鼻へ下る道にほぼ並行して流れる。
オヤマ沢、ワル沢、ヨセ沢など、いくつもの沢水を集めて尾瀬ケ原に流れ下る川上川。両岸には針葉樹林が茂りる。
-
か 迦葉山 弥勒寺
- [ 寺院 ]
-
沼田市上発知町445
大きさ日本一を誇る天狗の面
嘉祥元年(848年)に、葛原親王の発願により、比叡山の円仁を招いて、天台宗の寺院として創建されたと伝えられ
-
き 旧生方家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東日本最古の町家造り。
東日本で最も古い町家造りの建築物であることから昭和45年に国の重要文化財に指定。当初沼田市の繁華街の中心に
-
わ わたすげのゆ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
沼田市利根町平川1514-1
沼田ICから片品、日光方面へと向かう国道120号沿いに立つ、食事処水芭蕉に併設された温泉施設。館内の階段を
- [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
-
利根郡片品村戸倉
多くのハイカーに親しまれているコース。
大清水のバス停から登り始め、岩清水、三平峠を越えて尾瀬沼三平下へと下るコース。三平下から尾瀬沼越しに望む燧
- [ 自然 | 花 | ハイキング ]
-
利根郡片品村戸倉
尾瀬は歌にも唄われている水芭蕉(5月下旬から6月上旬)の名所。
湿原・高山植物の宝庫で、特にニッコウキスゲ(7月中旬から8月中旬)の群生は見事。初夏から夏にかけてのシーズ
- [ 花 ]
-
利根郡片品村土出
冬はスキー、夏はゆり、ヤナギラン群生地。
冬はホワイトワールド尾瀬岩鞍のゲレンデとしてスキーヤーで賑わうが、6月下旬~8月中旬はヤナギランがゲレンデ
-
せ センターハウス
-
沼田市上発知町玉原高原
玉原湿原の散策の拠点
玉原湿原を散策する際の拠点となるセンターハウス。こちらで駐車し、湿原へと向かう。食事処ではブナの湧き水で入
-
ほ 星の降る森
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
沼田市上発知町
谷川連峰や武尊山を望む高原。標高800mに位置し、夜は満点の星空を眺められる。食材や用具がセットになった手
-
ほ 武尊神社
- [ 神社 ]
-
利根郡川場村川場湯原
川場温泉の中程に鎮座する。
武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
利根郡片品村東小川4658-58
初夏から秋にかけてのグリーンシーズンに、標高1500mのスキー場ゲレンデの一部をオートキャンプサイトとして
-
お 尾瀬ヶ原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
国内最大級の高層湿原地帯。
国内最大の高層湿原で、堰止め湖が退化したもの。ミズバショウやニッコウキスゲが群落。オゼヌマアザミはここでし
-
さ 三平下
- [ 道・通り・街 ]
-
利根郡片品村戸倉
三平峠から下ってきた尾瀬沼のほとり。
木のテーブルとベンチが置かれた広場には、景観を楽しみながら休憩しているハイカーの姿がいつも見られる。ここは
-
シ 白沢 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
沼田市白沢町平出1297
-
お 大清水
- [ 自然 | アウトドア ]
-
利根郡片品村戸倉
尾瀬の登山口として古くから利用されています。
ゴールデンウィークの頃になると美しいミズバショウが咲きそろい、登山舎の目を楽しませてくれる。駐車場の前には
-
か 鎌田温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡片品村鎌田
尾瀬散策の疲れを温泉で癒す
国道120号線・日本ロマンチック街道沿いに湧く。尾瀬方面へ向かう国道410号と分岐する地に近い鎌田地区・旧