自然 一覧
-
草津・吾妻・北軽井沢
- 自然都道府県選択
- 群馬県全て
- 藤岡・妙義山・下仁田 [13]
- 高崎・前橋 [18]
- 桐生・渡良瀬・館林 [12]
- 伊香保・榛名 [6]
- 草津・吾妻・北軽井沢 [38]
- 赤城・沼田・尾瀬 [21]
- 水上・谷川・奥利根 [16]

-
お 鬼押出し園
- [ 自然 | 自然地形 | デート ]
-
吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053
世界三大奇勝の一つ
鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術。火口で鬼があばれ岩を押し出し
-
あ 吾妻渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡東吾妻町松谷
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国指定名勝「吾妻峡」
岩石を浸食して作られた吾妻渓谷。全長約4km。国指定名勝の幅3m、高さ50mの谷底で清流が渦巻いて流れる「
-
あ 浅間大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
吾妻郡長野原町大字北軽井沢
豊富に流れ落ちる水音は静寂な林に響き渡り神秘的な雰囲気に包まれています。
熊川にかかる幅2m、高さ13mの水量豊富で豪快な滝。周囲を樹木に覆われ、轟音を放つ滝は清涼感たっぷり。滝入
- [ 自然 | 乗り物 ]
-
吾妻郡草津町草津白根国有林158林班
2018年2月再開せず廃止とする方針を発表2018年1月23日、草津白根山の本白根山が噴火し、噴石の直撃に
-
は 箱島湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
吾妻郡東吾妻町箱島
樹齢500年とも言われる大杉の根本から出る湧水。
日量3万トンもあり、榛名湖の水が湧出するものと伝えられている。これにまつわる伝説として、湖より流れ着いたと
-
し 四万湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
吾妻郡中之条町四万
中之条ダムによってできた人工湖。
四万川ダム・中之条ダムにより造られた周囲5キロメートルほどのダム湖湖水の色は、見る人の心を引き込むような不
-
の 野反湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
吾妻郡中之条町入山
原生林で囲まれた高原の湖
2000m級の山々に囲まれた標高1514mに位置するダム湖で、上信越高原国立公園に属する。湖を一周する遊歩
- [ 自然 | アウトドア ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢2032-16
スキー場を利用した公園。
園内には3,000坪の広さを持つドッグラン、ドッグプール、足洗い場、ドライヤーも設置があり愛犬家に人気。夏
-
く 暮坂峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
吾妻郡中之条町入山
峠付近には若山牧水の歌碑がある。
若山牧水ゆかりの暮坂峠(標高1088m)は、中之条町と旧六合村の境にある。紅葉の季節、展望台からの眺めは美
-
く 草津白根山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
吾妻郡草津町
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
エメラルドグリーンの水をたたえる神秘の湯釜
標高2、160mの活火山。他の白根山と区別するため、草津白根山と呼ばれる。山頂付近の湯釜(ゆがま)は、直径
- [ 自然 ]
-
吾妻郡草津町
白根山頂にある世界有数の強酸性火口湖。直径約300m、水深30m。面積52,600平方メートル。お勧め情報
-
こ 古瀧花木野草苑
- [ 自然 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原1052-1
浅間高原の自然を守り、後生に伝えたいとの思いから生まれた野草苑。
浅間高原の豊かな自然を守ろうと、なるべく人工的な手を加えずにつくられた野草苑。入苑口のセンターハウスには、
-
せ 仙人窟
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸鳴瀬地内
吾妻33所観音の第8番札所となっている。
入口高さ8m、幅14m、深さ26mの洞窟。洞窟の奥は道がいく筋も迷路のように分かれていて新潟県に通じている
-
せ 殺生河原
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
吾妻郡草津町
郡草津町、草津白根火山の南東山腹にある旧火口の一つ。
殺生河原は活火山の驚異が肌で感じられる場所。無数の噴気孔から、臭いの強い硫化水素の蒸気が噴出。強い硫黄臭が
-
あ 浅間牧場茶屋
- [ 自然 | アウトドア ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990
初心者でも安心な、ウエスタン乗馬など楽しめる。
浅間牧場の入口にあり、レストラン、バーベキューなどのお食事、オリジナル乳製品や地元特産品等の観光みやげ、し
-
う 魚止の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1988
浅間大滝のすぐ下にある滝。
3段の階段状に連なる岩の間を縫うように落ちる水流が周りの緑に映えて実に美しい滝(落差は約10m)。名前の由
-
じ 常布の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡草津町草津
草津町の大沢川に懸かる滝。
垂直に切り立った茶色や緑色に染まった岩壁を約40mの高さから一気に落下する白い水が神秘的な雰囲気を漂わせて
-
た 嵩山
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
吾妻郡中之条町五反田
標高789メートルの山で、吾妻八景の一つ。
山内には烏帽子岩、胎内くぐり、男岩、御城の平、経塚、骨穴、一升水、女岩などの史跡や怪石が連なっています。ま
-
ま 万座空吹
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
吾妻郡嬬恋村万座温泉
万座温泉の名物「空吹き」(からぶき)。
地面から滲みこんだ雨水や地下水が、噴火口跡から水蒸気となって、硫化水素ガスと共に吹き出しているもの。草一本
-
し 四万の甌穴群
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
-
吾妻郡中之条町四万
群馬県指定天然記念物
四万秋鹿の秋鹿橋から下流約130mの間にある甌穴川底の石が流されず回転、摩擦を起こし数万年の歳月をかけて底
-
あ 浅間牧場
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990
約800ha広大な県営牧場。
日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」のロケ地。「丘を越え行こうよう霞の空もはれやかに~」・・・有名な「
-
お 嫗仙の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡草津町草津
落差25mの赤い岩盤の上を流れ落ちる滝で、繊細な流れが美しく、滝の流れ落ちる姿情が女性の髪のシルエットに見
- [ 不動 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吾妻郡東吾妻町原町新井
落差30mの三段の滝。
観音山入口の不動堂脇の崖上から力強いしぶきを上げる滝。駐車場から近い場所にあるので滝壺まで簡単にいくことが
-
ゆ 湯の丸高原
- [ 自然 | 花 | アウトドア ]
-
吾妻郡嬬恋村鹿沢高原
湯の丸山の東腹から県境の地蔵峠付近にかけて広がる標高約1700mの高原
湯の丸高原の牧場で、夏には牧牛が下草を食べる光景が見られ、春から秋にかけては様々な草花が色とりどりに咲き乱
-
る ルオムの森
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1984-239
森で過ごし、木と触れる生活スタイルを提案
現代人が失いつつある森や木々との関係を見つめ直す、新しい「森林型リゾート」。100年の時を経て、北軽井沢(
-
あ 浅間隠山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
吾妻郡東吾妻町須賀尾地内
吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある標高1757mの山。
中之条や東吾妻方面からみると浅間山を隠してしまうことからその名がついた。年配者や子供でも登りやすい山に関わ
-
ば バラギ湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣バラギ高原
バラギ湖はバラギ高原にある周囲約2.4の人造湖。
一周約1時間のバラギ湖は、キンバイソウ、ヤマハナマスなどの山野草、ザゼンソウ、モウセンゴケなどの湿原性植物
-
あ 浅間とり牧場
- [ 自然 ]
-
吾妻郡長野原町応桑802-1
浅間山の麓にある鶏を放し飼いしている牧場。
国道146号線沿いにある、約1000坪の敷地に1600羽の鶏を放し飼いしている牧場。身が締まりコクのある地
-
い 岩櫃山
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
吾妻郡東吾妻町原町
吾妻八景のひとつで群馬県を代表する名勝。
吾妻八景を代表する標高802mの岩山。ぐんま百名山の一つ。中腹には山城の名城、岩櫃城がある。
-
お 奥四万湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
吾妻郡中之条町四万
四万ブルーと呼ばれる神秘的な湖面の色が特徴
四万温泉街の北部にある、深い森に囲まれた四万川を「四万川ダム」によって堰き止めてできた人造ダム湖。湖に沿っ