観光スポット 一覧

-
お 鬼岩公園
- [ 公園 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
可児郡御嵩町次月烏帽子岩3420
花崗岩が何百万年にわたって侵食されてできた巨大で怪奇な岩の数々が立ち並ぶ景勝地。遊歩道が整備されており、お
- [ 自然 ]
-
各務原市各務車洞6797
各務原市の水と緑の回廊計画により整備された森林自然公園。貴重な植物やオオタカが生息する。散策や自然観察が楽
- [ 自然 ]
-
大垣市本今町201
地下201mから湧き出るご神水
閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2
- [ 公園 | 花 ]
-
高山市清見町三日町
岐阜と高山を結ぶせせらぎ街道沿いにある、広さ約7500平方メートルのラベンダー公園。早咲きのハイデコートブ
-
く 黒部五郎岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
高山市五郎岳
飛騨山脈の標高2840mの山。岐阜県と富山県の県境にあり日本百名山・花の百名山のひとつに数えられる。別名、
-
こ 虎渓公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
-
多治見市弁天町3-40-1
多治見市中心部にほど近い虎渓山にある総合公園。岐阜県選定の「飛騨・美濃さくら三十三選」に選ばれる桜の名所。
-
さ 山務
- [ グルメ | 特産 | アウトドア ]
-
山県市中洞310-2
人気の無農薬野菜のランチバイキングにも注目
マツタケ狩り(期間限定)は要予約。年間通して行っている、地元産の季節の無農薬野菜を使ったランチバイキングが
- [ 自然 ]
-
高山市国府町宇津江3235-86
宇津江四十八滝に隣接する自然を生かした山林(約3万5000平方メートル)に野や山の植物が群生。5月下旬から
-
ず 瑞林寺
- [ 寺院 ]
-
美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
15世紀、室町時代後期に創建と伝わる。通称「蜂屋大仏」(高さ296cm、蓮華台49cm、総高481cm)と
-
た 高沢観音
- [ 観音 ]
-
関市下之保4585
県内最古の高沢山の山頂にある寺で、正式名は大日山日龍峰寺。本尊の千手観音菩薩は安産子授け、病気平癒、諸願成
-
た 高山昭和館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市下一之町6
昭和30年代の町並み(昭和横丁)や子供広場などが再現され、古き良き昭和の時代を再現。1階はタバコ店や電気店
-
ち 治水神社
- [ 神社 ]
-
海津市海津町油島地内
宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。
-
な 長良川中流域
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
美濃市関市、岐阜市
全長166kmの一級河川である長良川。水源は郡上郡高鷲村の大日ヶ岳(1709m)で、上流域にダムがない清流
-
ね 念興寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
郡上市和良町沢897
藤原高光によって退治された瓢ケ岳の鬼の首が安置される。
浄土真宗東本願寺大谷派、本尊は阿弥陀仏の念興寺に、2本のしっかりした角の生えた鬼のシャレコウベがある。この
- [ 植物園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
-
郡上市高鷲町ひるがの4670-3694
郡上市の最北部、長良川の源、高鷲町の「ひるがの高原」にあり、広さ約2.2haの園内は昔ながらの湿原を残しな
- [ 体験施設 ]
-
高山市上岡本町1-436
高山市で初めての体験専門施設。民芸コーナー・ガラスコーナー・エココーナーの3コーナーで、さるぼぼづくり、ガ
-
み 美濃和紙の里会館
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
美濃市蕨生1851-3
1300年の伝統を誇る美濃和紙の産地にある紙のテーマパーク。和紙の歴史や製造工程をはじめ、全国の和紙、暮ら
-
い 板取渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
-
関市板取
清流、板取川の上流の渓谷。その上流部の渓谷沿いには森林公園や温泉浴場、キャンプ場も点在し、自然とふれあうに
-
う 宇津江四十八滝
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ハイキング ]
-
高山市国府町宇津江
宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、その上流の渓谷にある一連の滝の総称。その名称から、48の滝があると思
- [ 道・通り・街 ]
-
恵那市上矢作町高井戸
全国名松百選に選ばれた、大船神社にいたる約4kmの松並木。樹齢約180年といわれる赤松が、400本以上も続
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岐阜市大宮町1-46 岐阜公園内
岐阜市出身の日本画家、加藤栄三・東一兄弟の作品を展示する美術館。岐阜公園内にあり、建物は漆喰の白壁と平板瓦
-
か 観光いもほり農園
- [ 特産 | アウトドア ]
-
各務原市蘇原中央町1
なつかしい土の香りとやさしい味に出会うことができる
最適な土地で育った、ほっこりとした甘味の強いいもを収穫することができる。期間は9月中旬からいもがなくなるま
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大垣市東町
10号玉の連続打上げや、特大20号などが打ち上げられる。メインの二尺玉が豪音とともに直径400mの大輪を咲
-
こ こども陶器博物館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
多治見市旭ヶ丘10-6-67
かわいいキャラクター食器・雑貨が勢揃いのミュージアムショップ。1階は絵本がそろうキッズステージ、2階は昭和
-
さ 齋藤美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
郡上市八幡町新町927
郡上八幡の中心地にある茶道具を中心とした美術館。常設展示室では名物茶碗をはじめとする茶道具を中心に、墨蹟な
-
た 高山市政記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市神明町4-15
明治28(1895)年から昭和43(1968)年まで町役場・市庁舎として使用された建物を、修理、整備し、昭
-
だ 大黒岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
高山市丹生川町岩井谷
標高2772mの大黒岳は乗鞍岳の展望台といわれ、大黒岳登り口から15分ほどで気軽に登れて眺望もすばらしい。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
中津川市河原
8号玉を中心に約1500発が打ち上げられる花火大会。山間にこだまする轟音と夜空に咲く大輪が楽しめる。
-
な 苗木城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
中津川市苗木2897-2
高森山の露出した岩盤の上に築かれた城の跡。別名は霞ケ城。幾度塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤
-
ふ ふるさとの鉄道館
- [ 博物館・資料館 ]
-
郡上市八幡町城南町188-54
長良川鉄道郡上八幡駅構内に設けられたミニ鉄道資料館。駅舎内の荷物扱い所が展示室になっていて、国鉄時代に使わ