神社・寺院・歴史 一覧
-
し 真宗寺
- [ 寺院 ]
-
飛騨市古川町三之町3-10
文亀2年(1502)に開基と伝わる古刹。本尊は阿弥陀如来。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美
-
は 白山中居神社
- [ 神社 ]
-
郡上市白鳥町石徹白2-48
景行天皇12年の創祀で、雄略天皇9年に護国鎮護のために剣を奉納したと伝えられている。その後、泰澄が社殿を修
-
た 大正時代館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
恵那市明智町常盤町
日本大正村天久資料館に隣接し、大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。
-
い 石徹白 大師堂
- [ 寺院 | その他 ]
-
郡上市白鳥町石徹白
奥州平泉の藤原秀衡は霊峰白山の熱心な崇拝者で、石徹白の地に仏像を奉献した。義経の奥州への逃避行に大きな関わ
-
が 願成寺古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
揖斐郡池田町願成寺西墳之越
百基以上の円墳からなる古墳群で、全てが横穴式の石室を持つという県下最大の古墳群。横穴式石室の円墳が111基
-
ち 治水神社
- [ 神社 ]
-
海津市海津町油島地内
宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。
-
ひ 平湯神社
- [ 神社 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷平湯
元々は天照大神を主祭神とする「神明神社」であったが、昭和55年(1980年)、平湯温泉の『白猿伝説』により
-
み 妙応寺
- [ 寺院 ]
-
不破郡関ケ原町今須
室町時代に今須城主・長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられ。薬師如来は胎内に
-
あ 安養寺
- [ 寺院 ]
-
郡上市八幡町柳町217
浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、明治14(1881)年に郡上に移された。
-
え 円光寺
- [ 寺院 ]
-
飛騨市古川町殿町11-11
瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻
-
お 大井宿本陣跡
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
恵那市大井町50-1
美濃十六宿のなかで最も栄えたのが大井宿で、大井宿本陣は、大名も宿泊する華麗な造りだった。昭和22(1947
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
海津市海津町萱野205-1
海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と
-
き 旧大戸家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
下呂市森2369 下呂温泉合掌村内
下呂温泉合掌村のメインとなる建物で国の重要文化財に指定。合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建てで、間口
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
不破郡関ケ原町関ヶ原894-28
関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか
-
な 長滝白山神社
- [ 神社 ]
-
郡上市白鳥町長滝
養老元年(717年)、白山中宮長滝寺として泰澄が創建した伝わる。現在の建物は大正時代の再建。奥美濃の正倉院
- [ 寺院 ]
-
飛騨市神岡町船津570 洞雲寺
高さは約10mという、日本最大級のスケールを誇る立達磨があるのは、33体の観音菩薩を安置している洞雲寺の奥
-
あ 荒城神社
- [ 神社 ]
-
高山市国府町宮地1386
延喜式神明帳に記載がある飛騨國内八社のひとつ。1390年(元中7年)に建立された本殿は三間社流造&#264
-
あ 安国寺(高山市)
- [ 寺院 ]
-
高山市国府町西門前474
1347(貞和3)年に足利尊氏・直義兄弟が設立した安国寺の一つ。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観
-
い 伊奈波神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岐阜市伊奈波通1-1
景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。金華山のふもとに位置し、境内には滝や
-
い 岩村城下の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
恵那市岩村町本町通り
城下町として栄えた岩村には、江戸時代をしのばせる歴史的建築物が町の随所に残されている。重要伝統的建造物群保
-
え 円鏡寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
本巣郡北方町北方1345-1
811(弘仁2)年に弘法大師空海が創建したと伝わる古刹。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)、木造不
-
お 大矢田神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
美濃市大矢田2596
716年(養老2年)、泰澄大師の開基と伝わる。妻などに精巧な彫刻と彩色のある本殿、拝殿は国の重要文化財。春
- [ 歴史 | 花 ]
-
大垣市赤坂町
慶長9年(1604)頃、徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る
-
が 臥龍山行基寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
海津市南濃町上野河戸1024-1
天平年間に行基菩薩が臥龍山行基寺を開山・建立された古刹。庭園は宝永2年(1705年)源朝臣松平義行公が当山
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
美濃市泉町1883
「うだつ」のある家として美濃市を代表する豪商のひとつで、現在は市の史料館として一般開放している。うだつにつ
- [ 歴史 ]
-
郡上市八幡町柳町・八幡町職人町・八幡町鍛冶屋町
「宗祇水」に代表される清冽な水と夏の郡上おどりで有名な郡上八幡。市街地北部には、城下町として栄えた当時の面
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
下呂市森1808-37
下呂・萩原・小坂・金山・馬瀬で出土した旧石器時代から奈良・平安時代にかけての考古資料のほか、下呂出身の偉人
-
こ 高賀神社
- [ 神社 | 名水 ]
-
関市洞戸高賀1217
奈良時代の養老年間に創建されたとされる歴史ある神社。1517年(永正14年)、火災により焼失するが、江戸時
-
ず 瑞林寺
- [ 寺院 ]
-
美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
15世紀、室町時代後期に創建と伝わる。通称「蜂屋大仏」(高さ296cm、蓮華台49cm、総高481cm)と
-
た 高沢観音
- [ 観音 ]
-
関市下之保4585
県内最古の高沢山の山頂にある寺で、正式名は大日山日龍峰寺。本尊の千手観音菩薩は安産子授け、病気平癒、諸願成