旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 高山市城山  

    高山城跡は岐阜県指定史跡。

    1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 美濃市大矢田2596  

    716年(養老2年)、泰澄大師の開基と伝わる。妻などに精巧な彫刻と彩色のある本殿、拝殿は国の重要文化財。春

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高山市久々野町久々野2270  

    縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開している。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町関ヶ原894-28  

    関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか

  •  [ 寺院 ]
  • 崇福寺(岐阜市)
  • 岐阜市長良福光2403-1  

    鎌倉時代に創建。荒廃していたのを1511年(永正8年)に斉藤利匡の手で移転整備。織田信長、有栖川宮家ゆかり

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下呂市森1808-37  

    下呂・萩原・小坂・金山・馬瀬で出土した旧石器時代から奈良・平安時代にかけての考古資料のほか、下呂出身の偉人

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 羽島市竹鼻町2624-1  

    織物関連用具や円空・永田佐吉といった偉人など、羽島市にまつわる多くの資料を収蔵・展示。併設の映画資料館では

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安八郡神戸町神戸1  

    817(弘仁8)年に伝教大師最澄が創建した古社。近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神を祀る。十一面観世

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 関ヶ原ウォーランド
  • 不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6  

    史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。

    豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市鉄砲町6  

    移転した建物の本堂は1504年(永正元年)頃の建立で、国の重要文化財。

    白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 恵那市岩村町本町通り  

    城下町として栄えた岩村には、江戸時代をしのばせる歴史的建築物が町の随所に残されている。重要伝統的建造物群保

  •  [ 寺院 ]
  • 清峯寺・円空仏
  • 高山市国府町鶴巣  

    創建は鎌倉時代とされ、当時下呂の大威徳寺と並ぶ飛騨屈指の大寺院であったと伝えられる。境内にある円空堂には、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 海津市海津町萱野205-1  

    海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と

  • 長昌寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町坂内川上  

    江戸時代に創建された曹洞宗の寺。龍神石碑が奉納されているゆかりで夜叉龍神社の別当寺を命ぜられてきた。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市神岡町船津570 洞雲寺  

    高さは約10mという、日本最大級のスケールを誇る立達磨があるのは、33体の観音菩薩を安置している洞雲寺の奥

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市上二之町39  

    明和6(1769)年に「打保屋」の屋号でびんつけ油、ろうそくの製造販売をはじめた豪商平田家の屋敷を公開。平

  •  [ 神社 ]
  • 阿多由太神社
  • 高山市国府町木曽垣内  

    本殿は室町時代初期(南北朝時代)の建立。延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つ。本殿は国の重要文化財に指定。

  •  [ 寺院 | その他 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町石徹白  

    奥州平泉の藤原秀衡は霊峰白山の熱心な崇拝者で、石徹白の地に仏像を奉献した。義経の奥州への逃避行に大きな関わ

  • 延算寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 岐阜市岩井2-1-25  

    815(弘仁6)年、弘法大師の創建と伝えられる寺。本坊と東院とは500m程離れている。かつては七堂伽藍12

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 恵那市大井町50-1  

    美濃十六宿のなかで最も栄えたのが大井宿で、大井宿本陣は、大名も宿泊する華麗な造りだった。昭和22(1947

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美濃加茂市太田本町3  

    江戸時代に中山道51番目の宿場である太田宿の脇本陣の遺構を当時のまま残す貴重な建物。板垣退助が演説中に襲わ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 下呂市湯之島  

    下呂温泉の湯がいつまでも豊かに湧き出るようにと願って、平成2(1990)年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町常盤町  

    日本大正村天久資料館に隣接し、大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • だるま観音大龍寺
  • 岐阜市粟野2339  

    達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客で

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高山市一之宮町5323  

    平安初期、清和天皇の時代の文献に登場する古い歴史を持つ。飛騨路に春を告げる「飛騨生きびな祭り」や、鉦・神代

  • 雲龍寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市若達町1-86  

    養老4年(720)泰澄大師が飛騨の地に白山社を創建し別当妙観寺を開かれたのが始まりと伝わる。寺院がたくさん

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 下呂市森2369 下呂温泉合掌村内  

    下呂温泉合掌村のメインとなる建物で国の重要文化財に指定。合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建てで、間口

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 美濃市泉町1883  

    「うだつ」のある家として美濃市を代表する豪商のひとつで、現在は市の史料館として一般開放している。うだつにつ

  •  [ 神社 ]
  • 神明神社(高山市)
  • 高山市奥飛騨温泉郷新平湯温泉  

    創建は天正18年(1590)と伝わる神社。境内にある大スギは推定樹齢300年以上、樹高約36mm、目通り幹

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    元々は天照大神を主祭神とする「神明神社」であったが、昭和55年(1980年)、平湯温泉の『白猿伝説』により

137件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ