神社・寺院・歴史 一覧
-
高山・飛騨古川
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 岐阜県全て
- 岐阜・大垣周辺 [46]
- 美濃加茂・郡上 [28]
- 多治見・恵那・中津川 [13]
- 下呂 [7]
- 高山・飛騨古川 [40]
- 白川郷周辺 [4]
-
さ 桜山八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
高山市桜町178
仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された難波根子
- [ 歴史街道 ]
-
高山市上三之町
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)
古い町並み(三之町)は飛騨高山の観光スポット。400年ほど前に、高山城主金森長近が、京都をモデルとして整備
-
に 日輪神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高山市丹生川町大沼字漆洞562番地
創立年代不詳。天照皇大御神を祭神とする。1938年に陸軍大佐・上原清二が『飛騨神代遺跡』で、日輪神社が太古
-
か 高山陣屋
- [ 歴史 ]
-
高山市八軒町1-5
徳川幕府の陣屋をそのまま残す
全国に唯一現存する徳川幕府の陣屋(役所・役宅・米蔵など)が、ほぼ完全な形(復元も含め)で残されており、国史
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
-
高山市上岡本町1-590
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
合掌造りの民家と昔の山村風景を楽しむことができます。
昔の山村風景を保存する野外博物館。合掌造りの若山家など4棟が国の重要文化財に指定されている。館内の古民家に
- [ 歴史 | 宿泊 ]
-
高山市本町1-34
客を本陣太鼓で迎える高山陣屋近くのもてなしの宿
観光に便利な立地にありながら、部屋に篭る楽しさも満喫できる風情の宿。A5等級の飛騨牛をはじめ、吟味した旬の
-
そ 宗猷寺
- [ 寺院 ]
-
高山市宗猷寺町218
寛永9年(1632)高山城主3代金森重頼と弟重勝が、飛騨国府町安国寺の中興である南叟宗安禅師を開山として建
-
そ 素玄寺
- [ 寺院 ]
-
高山市天性寺町39
初代城主長近の菩提を弔うために建てられたと伝わる。「寺町」の北の方にあり、高い石垣の上に建つ。毎年8月9・
-
や 山桜神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
高山市本町2-65
江戸時代の大火の際に主人の窮地を救った「駿馬山桜」の頭骨が祀られていた。鎮火、火の用心、家内安全、無謀息災
-
て 天照寺(高山市)
- [ 寺院 ]
-
高山市天性寺町83
江戸時代に身預かりとなった、大藩の藩主である徳川家康の六男松平忠輝と加藤清正の孫加藤光正が過ごした歴史ある
-
だ 大雄寺(高山市)
- [ 寺院 ]
-
高山市愛宕町67
西山派祖善恵房証空上人の開創。もとは吉城郡上広瀬村にあった寺が江戸時代に移されて現在にいたる。県・市重要文
-
み 宮地家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高山市大新町2-44
米店、酒店、養蚕などを営んだ半商半農の家。明治8(1875)年の大火の直後に建てられ高山の標準的な町家。
-
よ 吉島家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高山市大新町1-51
代々酒造業を営む吉島家は、名工西田伊三郎が明治40(1907)年に再建。国の重要文化財に指定。篠田桃紅(墨
-
さ 櫻山八幡宮
- [ 神社 ]
-
高山市桜町178
仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された難波根子
-
ど 堂之上遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高山市久々野町久々野2270
縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開している。
-
し 真宗寺
- [ 寺院 ]
-
飛騨市古川町三之町3-10
文亀2年(1502)に開基と伝わる古刹。本尊は阿弥陀如来。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美
-
ひ 平湯神社
- [ 神社 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷平湯
元々は天照大神を主祭神とする「神明神社」であったが、昭和55年(1980年)、平湯温泉の『白猿伝説』により
-
え 円光寺
- [ 寺院 ]
-
飛騨市古川町殿町11-11
瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻
- [ 寺院 ]
-
飛騨市神岡町船津570 洞雲寺
高さは約10mという、日本最大級のスケールを誇る立達磨があるのは、33体の観音菩薩を安置している洞雲寺の奥
-
あ 荒城神社
- [ 神社 ]
-
高山市国府町宮地1386
延喜式神明帳に記載がある飛騨國内八社のひとつ。1390年(元中7年)に建立された本殿は三間社流造&#264
-
あ 安国寺(高山市)
- [ 寺院 ]
-
高山市国府町西門前474
1347(貞和3)年に足利尊氏・直義兄弟が設立した安国寺の一つ。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観
-
た 高山別院・照蓮寺
- [ 寺院 ]
-
高山市鉄砲町6
移転した建物の本堂は1504年(永正元年)頃の建立で、国の重要文化財。
白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移
-
え 円空仏寺宝館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
高山市丹生川町下保1553
千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺
-
け 気多若宮神社
- [ 神社 ]
-
飛騨市古川町上気多1297
平安時代創建と伝わる古社。増島城主金森可重が、城の鬼門鎮護として崇敬し栄えた。日本三大裸祭り(けんか祭り)
-
せ 千光寺(高山市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
高山市丹生川町下保1553
仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高山市上二之町39
明和6(1769)年に「打保屋」の屋号でびんつけ油、ろうそくの製造販売をはじめた豪商平田家の屋敷を公開。平
-
あ 阿多由太神社
- [ 神社 ]
-
高山市国府町木曽垣内
本殿は室町時代初期(南北朝時代)の建立。延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つ。本殿は国の重要文化財に指定。
- [ 神社 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新平湯温泉
創建は天正18年(1590)と伝わる神社。境内にある大スギは推定樹齢300年以上、樹高約36mm、目通り幹
-
せ 清峯寺・円空仏
- [ 寺院 ]
-
高山市国府町鶴巣
創建は鎌倉時代とされ、当時下呂の大威徳寺と並ぶ飛騨屈指の大寺院であったと伝えられる。境内にある円空堂には、
-
た 高山城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
高山市城山
高山城跡は岐阜県指定史跡。
1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出