観光スポット 一覧
-
多治見・恵那・中津川
- 観光スポット都道府県選択
- 岐阜県全て
- 岐阜・大垣周辺 [166]
- 美濃加茂・郡上 [153]
- 多治見・恵那・中津川 [101]
- 下呂 [53]
- 高山・飛騨古川 [181]
- 白川郷周辺 [24]

-
い 岩村城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
恵那市岩村町城山3-1-1
1185(文治元)年に築城され、織田信長の叔母が城主である岩村城。別名「霧ケ城」と呼ばれ、高取城(奈良県高
-
お 鬼岩
- [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
瑞浪市日吉町
鬼人伝説鬼岩
鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えす
-
え 恵那山
- [ 山・登山 ]
-
中津川市中津川恵那山
木曽山脈(中央アルプス)の最南端の標高2191mの山。日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。頂上に
-
こ 虎渓山 永保寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
-
多治見市虎渓山町
国宝や重要文化財が随所にある趣深い古刹、四季折々の自然が美しい。
鎌倉時代末期、1313年(正和2)の創建。夢窓疎石を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、
-
お 織部の里
- [ 体験施設 ]
-
土岐市泉町久尻1246-1
「歩いて」「見て」「触れる」美濃桃山陶
およそ400年前に織部などの美濃桃山陶を焼成した元屋敷陶器窯跡を中心とする史跡公園で陶片の見学や作陶体験も
-
ろ ローソク温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津川市高山
日本屈指のラジウム含有量。湯治場ムードが今なお残る素朴な温泉
武田信玄に追われた落武者が傷を癒したと伝わる日本屈指の放射能泉。数ヶ所ある源泉の1号泉は市の重要文化財指定
-
せ 関善光寺・宗休寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 B級スポット ]
-
関市西日吉町35
本堂には日本唯一の卍形をした戒壇巡りがある。
地元では「善光寺」の名で通っている天台宗の名刹。本堂での卍型戒壇巡りは日本唯一のもの。隣には大きな大仏様が
-
こ 幸兵衛窯
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
多治見市市之倉町4-124
開窯200年超の伝統の技を今に伝える美濃焼の窯元
文化元(1804)年に、初代加藤幸兵衛によって開窯され、数々の秀作を生んできた名窯元。それらの作品群と、人
- [ ゴルフ場 ]
-
瑞浪市土岐町4858-4
周囲の景観は四季それぞれに見事。グリーンは手入れの良いシーサイドベント。東コースはゆるやかなスロープと理想
-
え 恵那神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中津川市中津川3786-1
恵那山の麓にある神社。元々は恵那山山頂が本宮、麓が前宮で、1620年(元和6年)に前宮を新たに造営し直した
-
な 苗木温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津川市苗木那木
木曽川と中津川の中間に湧く温泉。単純放射能泉で神経痛等に効く
木曽川と中津川の中間に湧く温泉。泉質は単純放射能泉で、リウマチや高血圧症、神経痛、動脈硬化症などに効く。湯
-
ふ 二ツ森山
- [ 山・登山 ]
-
中津川市福岡
近隣を見守る山
二ツ森山(1223m)二ツ森山登山口前の駐車場(7合目)から頂上までは560m。整備された登山用の階段が森
-
つ 付知峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中津川市付知町下浦
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
奇岩が重なりあって大渓谷をつくる不動渓谷。
春はツツジや山吹などに彩られ、秋は紅葉で朱に染まる付知川上流の渓谷。付知川は青川の異名を取るほど澄み切った
-
い 出雲福徳神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中津川市坂下639
大国主神を祀り坂下出雲福徳神社ともいう。1932年(昭和7年)、島根県の出雲大社より分霊し、この地に鎮座す
-
え 恵那峡温泉
- [ 温泉地 ]
-
恵那市大井町恵那峡周辺
恵那峡観光の拠点として賑わう風光明媚な行楽温泉郷
日本観光百選にも選ばれた恵那峡に湧出する温泉郷。天然の奇岩と清流、深い緑に囲まれた美しい渓谷は年間を通じて
-
お 鬼岩温泉
- [ 温泉地 ]
-
瑞浪市日吉町鬼岩地内ほか
可児川の源流、鬼伝説が伝わる山あいに湧く温泉
付近に日本最大のウラン鉱床があり、すぐれた放射能泉として有名。巨岩、奇岩が見られる鬼岩公園をはじめ周辺は見
-
ど 渡合温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津川市加子母渡合
御嶽山の南麓、付知川上流の谷間に湧く湯。ランプの宿が一軒宿
まさに秘境と呼ぶにふさわしい山奥の一軒宿。電力は水力自家発電で供給。午後10時を過ぎるとランプに明かりがと
-
に 日本大正村
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
恵那市明智町明智
街並みも人情もふくめて日本大正村
恵那市にあるテーマパークである。旧恵那郡明智町の町おこしとして構想、立村された。大正村役場-明治39年に建
-
ふ 鮒岩
- [ 自然地形 | 珍スポット ]
-
中津川市苗木3342-1
山の中腹に鮒の型をした巨岩があります。
平地の中に小山あり、その前に大きな魚の形をした岩があり、自然を超越したものを感じる。中津川市指定天然記念物
-
な 中山道広重美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
恵那市大井町176-1
「木曽海道六拾九次之内」をはじめ、歌川広重の浮世絵版画(田中コレクション)を中心に美術作品の展示・収集をし
-
お 奥矢作湖
- [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
-
恵那市串原大野地区
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
矢作ダムによってできた人工湖。
放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある
-
び 白狐温泉
- [ 温泉地 ]
-
瑞浪市釜戸町
高僧が傷を治す白狐を見て発見したと伝わる歴史ある温泉
土岐川に臨み、深い森を背景にしたのどかな温泉郷。湯治場としての歴史は古く、源泉の「白狐温泉神明水」は今も地
-
サ 賤母 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
中津川市山口1-14
- [ 博物館・資料館 ]
-
土岐市泉町久尻1429-8
美濃焼発祥の地にある施設。美濃焼の関連資料をはじめ、人間国宝による大作から、現代作家のオブジェ、食器など幅
-
え 恵那ラヂウム温泉
- [ 温泉地 ]
-
恵那市大井町
景勝地と名高い恵那峡に湧く効能豊かな良質の放射能泉
恵那峡のほど近くにあり、観光拠点として格好だが、どちらかといえば静養向き。料理にも定評のある湯元「恵那ラヂ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
中津川市神坂280
温泉ゾーンと13種類の機能バスが揃うバーデゾーン、プールゾーンの3エリアで構成される巨大な温泉施設。温泉は
-
や 山神温泉
- [ 温泉地 ]
-
土岐市下石町
美濃路の静かな山間に湧く、老舗の一軒宿
湯の歴史は古く、薬師如来に導かれた落武者が鎌倉時代に発見。湯治場として親しまれてきた風情を一軒宿の「湯乃元
-
つ 槌馬屋資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中津川市馬籠4289
槌馬屋・島崎家は馬籠宿の南、湯舟沢の庄屋を務めた家。庄屋という由緒ある家柄ならではの、木曽谷の行政に関する
- [ ゴルフ場 ]
-
瑞浪市陶町水上830
ゆるやかな起伏はあるがホール毎には比較的フラットな仕上がり。アウトは短い3番が谷越え。4番・9番はフェアウ
- [ 道の駅 ]
-
恵那市山岡町田代1565-169