観光スポット 一覧

-
し 塩屋埼灯台
- [ 自然 | 灯台 ]
-
いわき市平薄磯宿崎33
高さ27.3mの白亜の灯台。
いわき七浜のほぼ中央に突き出す海抜約50mの断崖に立つ灯台で、1899年(明治32)に建立された。現在のも
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
福島市土湯温泉町
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
吾妻連峰を縦断する眺望抜群のスカイライン。
磐梯吾妻スカイラインは福島市の西方、奥羽山脈の主峰のひとつ吾妻連峰を縫うように走る山岳観光有料道路で、「日
- [ デート ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山浄土平地内
空気が澄んでいて光害が少ないため、天文観察にはうってつけの場所。天文台には、カセグレン式反射望遠鏡1基をは
- [ 博物館・資料館 | デート ]
-
田村郡小野町小野新町中通51-3
日本唯一のリカちゃん人形一貫生産オープンファクトリー
玄関を入ると等身大のリカちゃんが出迎えてくれる。5代に渡るリカちゃんの知りたいことが何でもわかる博物館。世
-
お 小浜城址
- [ 公園 ]
-
二本松市小浜下館45
伊達政宗が若き日を過ごした城跡。
文明3(1471)年大内晴継が築城。前の居住地・若洲・小浜に地形が似ているので小浜城と名付けられた。現在は
-
さ 山王峠
- [ 自然 | 峠 | 紅葉 ]
-
南会津郡南会津町大字糸沢
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
南会津町と栃木県日光市の境界にある峠。
田島町・栃木県境(日光街道)。江戸廻米の重要なルート。山王峠付近の川俣側は、紅葉のメッカ。また、道の駅「た
-
に 二本松の菊人形
- [ 花 ]
-
二本松市郭内3丁目232
日本最大菊の祭典二本松の菊人形
期間中は、3つで構成された広大な会場に3万株もの菊が咲き誇り、紅葉と共に人々の目を楽しませる。約130体の
- [ 自然 | 紅葉 | ドライブ ]
-
耶麻郡北塩原村大字檜原字剣ケ峯
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
磐梯吾妻スカイラインと磐梯高原を結ぶ13・1kmのドライブコース。
第二磐梯吾妻道路(だいにばんだいあづまどうろ、通称:磐梯吾妻レークライン)磐梯高原の桧原湖、小野川湖、秋元
-
ま まるか園
- [ 果物狩り | 特産 ]
-
福島市飯坂町平野海道北24
お得な果物狩りができる
直売所の周りに農園があるので歩き回らなくてよくて便利。9~10月はブドウ・ナシ・リンゴの3種類のフルーツ狩
-
あ 小豆温泉窓明の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南会津郡南会津町大桃字平沢1041-3
伊南川沿いのさやけしの里にある日帰り温泉施設。白壁の建物が印象的で、ロビーには囲炉裏も設けられている。また
-
な 中瀬沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
磐梯山撮影の定番スポットとしても有名な所です。お気軽に行ける散策コース
-
は 羽黒神社
- [ 神社 ]
-
福島市御山
羽黒山の山頂にある中世山岳信仰の面影を今に伝える神社。境内にある12mの日本一の大わらじは、毎年2月10日
-
会津若松市白虎町195
会津若松市内を周遊するボンネットバス
JR会津若松駅を起点に、七日町、鶴ヶ城、御薬園、飯盛山など、市内中心部を約1時間で一周するクラシカルなボン
- [ 見学 | グルメ ]
-
喜多方市梅竹7254-1
ラーメン製造メーカーが造ったラーメン物産館。館内のミニ工場の製造工程見学や屋台でのラーメンの試食をはじめ、
-
お 小野川不動滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
耶麻郡北塩原村
西吾妻連峰から小野川湖へ流れこむ小野川流域にある名滝で、名水100選に選ばれている。高さは約25m。夏は沢
-
た 高湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
福島市町庭坂字高湯
蔵王、白布とともに奥州三高湯として知られる温泉郷。
吾妻山の中腹、標高750mに湧く温泉。開湯は400年前にさかのぼる。10カ所程ある源泉から自然湧出する湯は
-
と 塔のへつり
- [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
南会津郡下郷町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国の天然記念物に指定されている塔のへつり。
「へつり」とは、方言で「川に沿った断崖、急斜面」のこと。100万年以上という長い年月の浸食と風化によって大
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
羽鳥湖高原内に広がる大規模リゾート施設。
オートキャンプサイトは1区画が約250平方メートルと広い。湖畔・林間お散歩コースもある。
-
ひ ひめさゆり群生地
- [ 自然 | 花 ]
-
南会津郡南会津町
可憐なうす紅色の貴重な花が自生している
ひめさゆりはユリ科の植物で、自生分布は福島と新潟、山形三県が接する朝日・飯豊山系など、限られた場所にしか自
-
い 伊佐須美神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
-
大沼郡会津美里町宮林甲4377
紀元前88年(崇神天皇10年)、四道将軍大毘古命と建沼河別命の親子が、御神楽岳山頂に国土開拓の祖神として諾
- [ 歴史 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
会津若松市一箕町八幡弁天下
眼下に鶴ヶ城を望む白虎隊士最期の地
白虎隊十九士が自決し、その墓地がある山。近くには上りと下りの階段が一度も交差しないという、珍しい造りのさざ
-
う 宇内薬師
- [ 歴史的建造物 ]
-
河沼郡会津坂下町大字大上字村北
津五薬師の一つ。宇内薬師
ケヤキの一木造りの坐像で会津五薬師の一つと伝えられ、国宝である勝常寺のほかに残る唯一の像。元祿4年(169
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南会津郡南会津町高杖原535
会津アストリアホテルに併設された日帰り温泉施設。半露天の岩風呂と、内湯が男女別にある。どちらもゆったりとし
-
た 滝川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
東白川郡矢祭町大字大ぬかり字滝平
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
阿武隈の秘境・連続する四十八滝の景勝地。
阿武隈の秘境「滝川渓谷」には、大小さまざまな四十八滝が連続している珍しい景勝地です。遊歩道もあり、ハイキン
-
な 中野不動尊
- [ 不動 | 初詣スポット ]
-
福島市飯坂町中野堰坂28
日本三大不動の一つで恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り聖火を灯したのが始まりと伝わり「中野のお不
-
ひ 燧の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南会津郡檜枝岐村字上ノ台208-1
川窪橋を渡ったところにある共同浴場。檜の香り漂う内湯はガラス窓を大きくとった明るい造り。ブナやケヤキなど天
-
ふ 古町の大いちょう
- [ 紅葉 ]
-
南会津郡南会津町古町居平11−6(伊南小学校校庭)
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
福島県下随一の老樹。
建久年間会津四家の一人、河原田盛光が庭樹として植えたとされ、樹齢800年と推定され、樹高35m、根廻り16
-
も 森の民話茶屋
-
安達郡大玉村玉井字前ヶ岳7林班
安達太良山麓の大自然の中にたたずむ、心と体にやさしい「森の民話茶屋」
安達太良山の麓に佇む、森の民話茶屋。山小屋風の建物で、山の清水を使ったコーヒーや抹茶、お母さん方がつくる郷
-
い 飯豊山
- [ 山・登山 ]
-
喜多方市
原始の自然の残る山日本百名山、飯豊山
飯豊連峰は、磐梯朝日国立公園の中ほどにあり、福島・山形・新潟の3県にまたがる雄大な山地です。飯豊山神社のあ
-
う 湖見峠
- [ 峠 ]
-
福島市土湯温泉町
文豪井上靖が選定した「※吾妻八景」の1つ。猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖の4湖と磐梯山が見渡せる。※昭