旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
11ページ 321件 [ 2/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 桜 | 紅葉 ]
  • 鶴ヶ城(若松城)
  • 会津若松市追手町1-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    会津若松に来たら立ち寄りたいスポットです。

    戊辰戦争の際には籠城戦の激しい攻防にも耐え抜いた名城。1965(昭和40)年に昔の姿そのままに復元され、城

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 会津駒ヶ岳
  • 南会津郡檜枝岐村見通  

    会津駒ヶ岳は標高2133mで福島県第二の高峰。駒ノ小屋から山頂にかけては、草原が広がり、高山植物もきれい。

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
  • 田子倉湖
  • 南会津郡只見町田子倉  

    日本有数の規模を誇るダム湖は、総貯水容量は徳山ダム(揖斐川)、奥只見ダムに次ぎ日本第三位。田子倉湖を形成し

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  • 東山温泉
  • 会津若松市  

    今から天平年間(729~749)約千三百年前、高僧・行基によって発見されたと言われ、山形県の上山温泉、湯野

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 会津若松市一箕町八幡弁天下33  

    白虎隊の資料にふれ幕末に思いを馳せる

    飯盛山は白虎隊士自刃の地で、慰霊祭も行われる。その登り口には記念館があり、白虎隊士たちの悲劇を描いたパノラ

  • 磐梯山定番

  •  [ 山・登山 ]
  • 磐梯山
  • 耶麻郡猪苗代町  

    会津富士とも呼ばれている。

    猪苗代湖の北にそびえる活火山(成層火山)で標高1,819m。広義的には、主峰磐梯山のほか、赤埴山(1,43

  • 霊山定番

  •  [ 寺院 | 自然地形 | 山・登山 | 紅葉 ]
  • 霊山
  • 伊達市霊山町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    約2500万年前の火山活動で生まれた霊山。奇岩がそそりたち、高山植物の宝庫、紅葉の名所として知られている。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 白河市鹿島8  

    創祀は宝亀年間(770年代)光仁天皇の御代。弘仁二年(811)正月九日、坂上田村麻呂東北遠征の折に、常陸国

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 福島市森合西養山1  

    大正から昭和初期にかけての日本画やピサロ、ゴーギャンら印象派を代表する西洋画家の作品を所蔵する美術館。ビデ

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 白河小峰城
  • 白河市郭内1  

    桜とバラの名所松平定信も城主をつとめた奥州関門の名城

    1340年(興国元)築城。江戸時代に大改修が施され、1632年(寛永9)白河初代藩主・丹羽長重が完成させた

  •  [ 海 ]
  •  

  • 相馬市大洲  

    松川浦県立自然公園の潟湖と紺碧の太平洋を約7Kmにわたって続く、白砂青松の美しい景観を持つ渚。東日本大震災

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福島市入江町1-1  

    数々の名曲を世に送った福島名誉市民第1号の作曲家

    「とんがり帽子」「長崎の鐘」など人々の心の支えになった名曲や、「オリンピック・マーチ」「栄冠は君に輝く」な

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 背あぶり山
  • 会津若松市湊町赤井  

    会津盆地と猪苗代湖の間にそびえる山。標高は833mの山全体が自然公園で、会津若松の市街を眺望できる。頂上か

  • 信夫山定番

  •  [ 自然 | 夜景 | 山・登山 ]
  •  

  • 福島市信夫山  

    羽山、羽黒山、熊野山の三山からなり、中世には山岳信仰の対象とされている。羽黒山には霊場の遺跡が多い。羽黒山

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 南会津郡南会津町高杖原  

    県西南部にあり、白樺牧場を中心に、テニス、ゴルフ、温泉などを楽しめる施設が点在するリゾート地。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 諸橋近代美術館
  • 耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峰1093番23  

    会津磐梯高原に西洋近代美術の秀作の数々

    サルバドール・ダリの彫刻・絵画・版画等の作品、約350点をセレクション。郡山市に本社を置くゼビオの創立者諸

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町字西峰6199号   

    「いわきさま」と呼ばれ親しまれている

    延喜式内社として格式が高い神社で、郡内一の大社であったと伝わる。神社の名は、磐梯山の古名「磐椅山(いわはし

  • 尾瀬定番

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 南会津郡檜枝岐村燧ヶ岳1  

    福島側から尾瀬に行くには檜枝岐村が拠点となり、日帰りで散策できる。沼山峠まではバス(冬期運休)がある。また

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 三条の滝
  • 南会津郡檜枝岐村燧ヶ岳  

    高さ約100m、幅約30mの大瀑布で、水量豊富な只見川の本流が一気に落下するさまは迫力がある。

  • 羽鳥湖定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 羽鳥湖
  • 岩瀬郡天栄村羽鳥  

    鶴沼川をせき止めて造られた人造湖。

    標高約700m、鶴沼川をせき止めた人造湖。春にはシュジョウバカマ、初夏にはニッコウキスゲが美しい。高山植物

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 郡山市開成3-1-38  

    創建は1876(明治9)年で、天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命の三柱を祀っている。伊勢神宮の分霊が奉納

  •  [ 特産 ]
  • 道の駅裏磐梯
  • 耶麻郡北塩原村  

    定期的に地域のイベント及び特産品等の販売を行うほか、磐梯山、桧原湖の眺望を楽しみながら休憩ができる。お勧め

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 耶麻郡猪苗代町三ツ和前田33-1  

    昔の会津地方の生活の様子や地場産業を当時の建物を使って紹介。曲家の民家が2棟移築され昔ながらの生活に直に触

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 駒止湿原
  • 南会津郡南会津町針生駒止山  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    水無谷地・白樺谷地・大谷地の3湿原をはじめとする大小の湿原がある。

    昭和村と旧田島町との境に広がる約27万平方メートルの湿地帯。大谷地、白樺谷地、水無谷地の3ブロックに分かれ

  •  [ 公園 | 花 | 紅葉 ]
  • 蛇の鼻遊楽園
  • 本宮市本宮蛇ノ鼻38  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    明治時代後期に町の地主が開墾した公園。

    明治時代末期、豪農伊藤氏の別荘として建てられた邸宅を中心とした憩いの園。園内には当時別荘とされていた国登録

  • 母畑湖

  •  [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 石川郡石川町母畑  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    全国でも有数の大規模な農業用ダム湖。

    夏は青く澄んだ湖面としたたるような緑の対比が美しいく、秋には湖畔の入り組んだ湖面と紅葉のコントラストが見所

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 須賀川市愛宕山  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    東京ドームの約7倍の広さをもつ自然公園。

    伊達氏に滅ぼされた須賀川城主二階堂氏の居城があった愛宕山などを含めた自然散策が中心の自然公園。「日本の都市

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧亀岡家住宅
  • 伊達市保原町大泉字宮脇  

    明治の擬洋風建築

    旧亀岡家住宅は明治18年(1885)、郡会議員をしていた亀岡正元が建てた洋風住宅で、県の重要文化財に指定さ

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 土湯温泉
  • 福島市土湯温泉町字上ノ町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    聖徳太子のお告げによって発見されたという古い温泉。

    荒川の峡谷の両岸に旅館が立ち並び、三方を山に囲まれた、歴史の古い温泉。観光客でにぎわいをみせるが、共同浴場

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 会津若松市中町4-18  

    野口英世が書生時代を過ごした医院

    英世が左手の手術をし、16~19歳までの3年間、書生として過ごしたかつての会陽医院の2階にある。館内には当

321件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ