旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 7/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント ]
  • YOSAKOIかすや祭り
  • 糟屋郡粕屋町  

    笑顔全開YOSAKOIかすや祭り

    YOSAKOIかすや祭り(10月):よさこい踊りを取り入れた祭り。

  •  [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 飯塚市庄司1503-2  

    桜・つつじ・紅葉が植裁され、展望台・休憩所・遊戯施設が整備されている。

    58.6haほどのオープンスペース。森と水の遊歩道のほか、敷地のあちこちに子供向けの遊具があり、散策しなが

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 北九州市立美術館
  • 北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21-1  

    世界的建築デザイナー、磯崎新[いそざきあらた]が設計した前衛的な建物。

    戸畑区にある「美術の森公園」のメイン施設。近現代美術を中心に、東洋や地元福岡、郷土作家の作品などをテーマに

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 古賀政男記念館生家
  • 大川市三丸844  

    昭和57年に開館した施設。中央部の白亜の塔と、ト音記号レリーフを中心に展示室などがある。

    記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示

  • そば半

  •  [ グルメ ]
  • そば半
  • 福岡市博多区博多駅前3-5-7  

    店内に石臼挽自家製粉機があり、国産の丸ヌキを店内の超低速石臼で挽いたそば粉を使用。ひきたての香り豊かなそば

  •  [ 寺院 | 不動 | 見学 ]
  •  

  • 遠賀郡岡垣町内浦885  

    千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より、不動明王をお迎えして開山した寺。

    岡垣町の北西部にあり、境内からは晴れた日には響灘越しに山口県が見える。交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 能古島キャンプ村海水浴場
  • 福岡市西区能古島  

    対岸に福岡ドームや福岡タワーが望める海水浴場で、毎年5~9月末までオープン。砂浜で水遊びやバナナボート50

  • 水城跡

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市水城、国分  

    天智3(664)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築かれた防衛施設。

    市の北西に平野の出入口を塞ぐように木立に覆われた丘が続く。これは664年に、唐と新羅の攻撃に備えて築かれた

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福岡市博多区博多駅前  

    ビジネスマンの人気を集めるJR博多駅近くの天然温泉

    福岡の玄関口、JR博多駅から歩いて5分の「八百治博多ホテル」に湧く。カルシウム・ナトリウム塩化物泉の湯は無

  •  [ 寺院 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 古賀市薬王寺296  

    農業用溜池の河内池整備とあわせて造られた公園。

    灌漑用のため池「河内池」の周辺を整備した公園。約4.7haの園内には、延長1kmの遊歩道、石積みの水路、自

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 糟屋郡久山町山田991  

    ショッピングや映画を楽しめる複合施設「トリアス」内にある入浴施設。7種類の日替り風呂などをはじめジェットバ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • みやま市瀬高町下庄800-1 みやま市立図書館内  

    ことりはとってもうたがすき・・・。童謡「小鳥のうた」の作者・與田凖一の記念館。

    「小鳥はとってもうたが好き」の歌い出しで有名な『小鳥のうた』の作詞者與田凖一の記念館。書籍や自筆の書などを

  • REST

  •  [ グルメ ]
  • REST
  • 福岡市博多区博多駅東1-10-39  

    博多駅界隈でも高いリピート率で人気のダイニング。17:00~1:00(LO24:00)日曜定休。お勧め情報

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 朝倉市矢野竹831  

    シーズン中は約3万本のコスモスが風に揺れる。

    人間にとってかけがえのない「水」のテーマパーク、および学習施設。3つの施設のうち、「アクアカルチャーゾーン

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • グリーンパーク響灘緑地
  • 北九州市若松区竹並響灘緑地内  

    水と緑に親しめる北九州最大級の公園。大芝生広場、オニオオハシ、蝶、熱帯魚を飼育する熱帯生態園、カンガルーや

  •  [ 公園 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神2-2  

    商業施設の集まる天神地区のほぼ中央にある「警固公園」。緑が多く池もあり、毎年クリスマスシーズンにはイルミネ

    西鉄福岡(天神)駅のすぐ裏手、福岡三越とソラリアプラザに囲まれた開放スペース。噴水のある広場にベンチを配し

  • 光蓮寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡川崎町川崎2534  

    開山の義岳が妖怪を退治したという伝説が残る。

    山号は降鬼山。この山号は、開山した義岳が、守り本尊の観音像を奉持して、この地に出没していた妖怪を退治したと

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 飯塚市楽市1-14  

    天慶4年(941年)源満仲が藤原純友の反乱討滅の陣を置き「大将陣山」と称されたことから、公園名が名づけられ

    桜の名所として知られる公園。およそ2500本のソメイヨシノが満開になると、公園の丘陵はピンク色に染まり、道

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡粕屋町上大隈  

    弥生時代末期のものであると推定され、重要な史跡として県指定文化財になっている。

    弥生時代から古墳時代への移行を伝える平塚古墳。県の史跡である箱式石棺は、長さ約2m、幅約70cm、深さ70

  •  [ 紅葉 | 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 八女郡矢部村日向神  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    矢部川の清流をせき止めた日向神ダム一帯の約6kmにおよぶ渓谷

    火山岩を浸食して形成された渓谷で、一帯には正面岩、蹴洞岩(けほぎいわ)、七福神に準え名付けられた岩など規模

  •  [ 温泉地 ]
  • 湯あみの郷
  • 筑紫郡那珂川町片縄4丁目31  

    北海道二股ラジウム温泉の湯の華を使った風呂が楽しめる。

    数寄屋造をイメージさせる外観は、リッチで落ち着いた雰囲気。大浴場は赤レンガづくりの和風浮世風呂と大正浪漫風

  •  [ 花 | 見学 ]
  • 久留米市世界つつじセンター
  • 久留米市山本町耳納1875-1  

    世界15カ国・地域より収集したつつじ1500品種、20000本を一堂に鑑賞することができる

    クルメアザレアの名称で世界的に知られる久留米ツツジを中心に、樹齢400年以上のキリシマツツジは必見。世界1

  • 源平壇之浦合戦壁画
  • 北九州市門司区大字門司  

    源平最終決戦の地、壇之浦を眼下に望む巨大壁画

    関門橋と関門海峡を眼下に見下ろす和布刈公園第2展望台の山側にある高さ3m、幅44mの有田焼レリーフの大壁画

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 | 特産 ]
  • 広川町産業展示会館
  • 八女郡広川町日吉1164-6  

    伝統工芸品久留米絣をはじめ、竹細工、川瀬焼や特産物の八女茶、茶飴などを展示販売しているほか、広川中核工業団

    広川町とその周辺の特産品を集めたスポット。久留米絣をはじめ、八女茶など地元でつくられた物産品を多数展示、販

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市山本町豊田2287  

    筑後国在国司草野永平が禅宗の始祖栄西を招いて開山したと伝えられる日本最古の禅寺。

    建久3(1192)年に、筑後在国司草野永平が栄西を招いて建立した日本最古の禅寺の一つ。懐良親王の墓や県指定

  •  [ 神社 | 見学 ]
  • 伊野天照皇大神宮
  • 糟屋郡久山町猪野604  

    本殿から鳥居に至るまで伊勢神宮に模して造られている。

    通称伊野神社と呼ばれる伊野天照皇大神宮は、九州の伊勢といわれ、神殿も伊勢神宮を模して築造している。境内には

  •  [ 公園 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市東区志賀島古戸  

    「漢倭奴国王」と刻まれた2.3cm角の金印が、江戸中期の天明4年(1784)に偶然掘り起こされた場所

    志賀島の見晴らしのよい高台にある公園。弥生時代に後漢の光武帝が奴国の王に贈ったという「漢委奴国王」の金印が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 遠賀郡遠賀町島津574-9  

    前方後円墳1基、方墳1基、円墳3基で整備し、四季の草花とともに歴史自然公園として保存。

    公園内にある島津・丸山古墳は、全長57m、前方部幅14m、高さ2m、後円部直径30m、高さ4.5mの前方後

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神1-15-4  

    九州最大の繁華街「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来。

    福岡城築城の際に、藩主・黒田長政が庄村から城の鬼門にあたる現在地に奉還。学問の神様として知られる菅原道真を

  •  [ 寺院 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市国分4  

    天平13年(741)年、聖武天皇は鎮護国家、五穀豊穣を祈るために諸国に国分寺と国分尼寺の建立を命じた。筑前

    天平13(741)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の一つ。礎

569件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ