観光スポット 一覧

-
や 夜須高原記念の森
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 見学 ]
-
朝倉郡筑前町櫛木3-6
全国植樹祭跡地に造られた施設。さまざまな視点から自然を見つめ、体験できる各ゾーンから構成されている。
県立の森林公園。自然の中でリラックスして遊びながら、緑の営みを学びとれる。植樹祭記念園をはじめ、芝生が扇形
-
あ 甘木公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
朝倉市菩提寺79
県内でも有数のサクラの名所
通称「丸山公園」と呼ばれ、桜やツツジの名所として親しまれている。散策やジョギングに最適なプロムナードや公園
- [ 神社 ]
-
福岡市西区愛宕2-7-1
福岡県内随一の参拝者数を誇る神社。
創始は景行天皇2年(西暦72年)、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりと
-
あ アクロス福岡
- [ 博物館・資料館 | 公園 | ショッピング・モール ]
-
福岡市中央区天神1-1-1
文化・情報の交流拠点として開設された複合文化施設
ステップガーデンを施した緑あふれる外観や、吹き抜けの大型エントランスなど建築デザインも注目の的。福岡シンフ
-
え 永勝寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
久留米市山本町豊田2155
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
創建680年。日本三大薬師の一つに数えられています。
皇后の病気を平癒するために祈願されたとされ、「出雲の一畑」「伊予の山田薬師」と共に日本三大薬師の一つに数え
-
お 小熊野川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
北九州市小倉北区熊谷
30年以上も前から市民によるホタル保護活動が行われている川。住宅地を流れる川だが、300頭以上のホタルを見
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
-
うきは市吉井町 国道210号沿い
白壁土蔵造りの町並みを保存するため観光MAPを配布しており、常時職員が案内の対応をしている
国道210号を中心に約80軒の白壁土蔵造りの家が並ぶ。昔、吉井は豊後街道の宿場町として栄え、度重なる火災を
- [ 自然 | ホタル ]
-
八女市上陽地区
観賞できる種類はゲンジボタル。星野川・横山川・下横山川沿いに発生する。2013年は九州北部豪雨災害の影響に
-
や 八女伝統工芸館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
八女市本町2-123-2
仏壇や提灯、石灯ろうなど八女が誇る伝統工芸を一堂に集めた施設。
仏壇や提灯、石灯籠など八女の伝統工芸を展示即売。高さ10.5mの巨大な石灯ろう、高さ3mのジャンボ提灯、高
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
朝倉市秋月野鳥
1624(寛永元)年に黒田長政[くろだながまさ]の三男長興[ながおき]が秋月五万石を与えられて築城した
かつて通用門の役目をした大手門「黒門」「長屋門」周辺は、秋は紅葉の名所として有名で、モミジやイチョウが美し
-
さ 皿倉山
- [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
-
北九州市八幡東区尾倉1481
北九州市を代表する山標高622.2mの山。帆柱山や皿倉山などの帆柱連山に広がる自然公園。ケーブルカーやスロ
-
と 十日恵比須神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
-
福岡市博多区東公園7-1
東公園にあるえびす様をお祀りする神社。
毎年、1月8~11日に行われる十日恵比須で知られる神社。祭神は事代主神(えびす様)と大国主神(だいこく様)
-
ふ 福岡タワー
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
-
福岡市早良区百道浜2-3-26
福岡市街を一望できる。
8000枚のハーフミラーを使ったシャープな外観。地上234m、海浜タワーとしては日本一の高さを誇る。地上1
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
田川郡福智町弁城165-2
鎌倉時代の英彦山山伏の嶺入り修験を物語る貴重な資料として県の指定文化財に指定。
建武2(1335)年に法橋良密によって岩屋権現の大岩に金剛界四印会曼陀羅が刻まれた梵字曼荼羅。英彦山山伏の
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
太宰府市国分4-9-1
太宰府市で発掘した遺物の収蔵や歴史文化を紹介
太宰府の主要な史跡を結ぶ「歴史の散歩道」の中核施設として、散策者が憩える場所であるとともに、太宰府の歴史や
-
は 博多湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
筑紫野市湯町1丁目14-5
源泉掛け流しの伝統ある共同浴場
二日市温泉は、1300年の歴史を持つ九州最古の温泉。「博多湯」は、数少ない「源泉掛け流し」の天然温泉。敷地
-
う 海の中道
- [ 海 ]
-
福岡市東区奈多
長約8km、最大幅約2.5kmの巨大な砂州。うみなかとも略称される。
-
か 戒壇院
- [ 寺院 | 花 | 見学 ]
-
太宰府市観世音寺5-7-10
奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに、日本三戒壇の一つで、西戒壇と言われた。
日本三戒壇の一つ。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける所。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を
-
き 旧大阪商船
- [ 歴史的建造物 ]
-
北九州市門司区港町7-18
八角形の塔が特徴のレンガ風木造2階建てビル。
北九州市門司区港町にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。塔は港の見張り用だった塔屋の名残
-
し 四王寺県民の森
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 ]
-
糟屋郡宇美町大字四王寺字猫坂207
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
の四王寺山一帯を整備した県立自然公園。
園内には、総合案内所「県民の森センター」をはじめ、キャンプ場、野外音楽堂、アスレチックのある「こどもの国広
-
た 竹原古墳
- [ 歴史 ]
-
宮若市竹原
太古の謎に迫る!!
市内福丸の西1.2Kmにある、わが国の代表的な装飾古墳。半径約18m、高さ5mの円墳であったと推定される。
-
い 居蔵の館
- [ 歴史的建造物 ]
-
うきは市吉井町1103-1
白壁が目を引く土蔵造りの屋敷「居蔵の館(旧松田家)」。
精蝋業で財をなした大地主の分家の住居として、明治末期に建造された主屋は入母屋の妻入り建物で、一部を除き白漆
- [ 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー | 遊歩道 | 体験施設 ]
-
築上郡上毛町下唐原2335-1
園内は4つのゾーンに分かれ、ふれあいの家や多目的広場、芝生広場、遊歩道、ログハウス、温泉館、体験施設、物産
-
き 北九州市立文学館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北九州市小倉北区城内4-1
文豪・森鴎外をはじめ、杉田久女、林扶美子、火野葦平など、北九州ゆかりの文学者を自筆の原稿や映像などで紹介し
北九州の文芸を多彩な展示や映像で紹介。常設展示では森鴎外、松本清張、火野葦平をはじめ小説、詩、俳句、短歌な
-
け 芥屋の大門
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
糸島郡志摩町芥屋
国指定天然記念物。
糸島半島の西にある日本最大級の玄武岩洞(天然記念物)で、博多節にもうたわれる景勝地。海抜64m、長さ100
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
福岡市博多区豊2-3-66
九州が誇る二つの名湯、由布院と武雄の温泉を博多で存分に楽しむ
万葉の湯は博多駅から車で5分のところにあり、温泉の湯を大分・湯布入浴施設のほか、キムジルバン、リラックスル
- [ スイーツ ]
-
福岡市中央区大名2-1-58
80年の歴史ある老舗。イートイン20席。【日・祝】通常:11:00~>20:00。月曜日定休。お勧め情報白
-
あ 秋月目鏡橋
- [ 自然 | 橋 | 見学 ]
-
朝倉市秋月
全国で唯一、御影石(花崗岩)で造られたアーチ橋
秋月藩の長崎警備をきっかけに、文化7(1810)年に野鳥川に架けられた石橋。当時の多くの石橋が安山岩や砂岩
-
あ 朝倉橘広庭宮跡
- [ 桜 | 見学 ]
-
朝倉市須川1271
約1300年前、斉明天皇が中大兄皇子を従えての朝鮮半島の出兵の際、この地に立ち寄り、この地に橋広庭官をおい
朝倉地区のほぼ中央部、降葉・花園両山の西麓から桂川にかけての一帯で、新羅・唐の大軍に攻められた百済救援のた
-
き 旧門司三井倶楽部
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
北九州市門司区港町7-1
1921年(大正10年)に三井物産門司支店の社交クラブとして建築。
接客用の洋風の本館と、それと接続する和風の付属屋・倉庫からなる。1949年(昭和24年)から国鉄の所有とな