観光スポット 一覧

- [ ゴルフ場 ]
-
太宰府市石穴3467-39
適度な起伏を持ち、フェアウェイの大小のうねりがプレーを面白くしている。アウトはバックからはロングヒッター向
-
は 長谷寺(鞍手郡)
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
鞍手郡鞍手町長谷552
鎌倉・奈良にある長谷寺とともに、日本三大長谷寺の一つ。
通称、長谷の観音様と呼ばれる。境内には本堂や観音堂があり、本尊の木造十一面観音立像は国の重要文化財。明治3
-
や 柳川温泉
- [ 温泉地 ]
-
柳川市弥四郎町
泉質は含重曹食塩泉で無色透明。リウマチや火傷などに効果
1965年に開湯。泉質は温度50度前後の含重曹食塩泉で無色透明。リウマチや火傷、慢性皮膚炎などに効果がある
-
や 八木山展望公園
- [ 公園 | 展望台 | 桜 | 見学 ]
-
飯塚市大日寺1583
八木山峠の飯塚市側にある公園。
八木山峠の奥深い山々に抱かれた自然美あふれる公園。桜の名所として知られ、毎年、4月上旬になると、ソメイヨシ
-
や 焼ノ峠古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 峠 | 見学 ]
-
朝倉郡筑前町四三嶋239
筑前町南部の城山山麓、標高56mにある古墳。3世紀ころの首長の墓といわれる。南北に全長約39.8mの前方後
-
あ アミュプラザ小倉
- [ ショッピング・モール ]
-
北九州市小倉北区浅野1-1-1 JR小倉駅ビル
JR小倉駅ビルのショッピングセンター。カフェやレストランは列車の待ち時間に利用でき、「おみやげ売場」には北
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市門司区西海岸1-3-3
平成15年にオープンした、関門海峡の過去・が体験できるミュージアム。海峡にまつわる歴史を人形アートで表現し
-
た 高田濃施山公園
- [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
-
みやま市高田町下楠田480
東濃施古墳を中心にヤフードームより広い複合公園。まるでちょっとした遊園地のような公園
東濃施古墳を中心とした複合公園。親水性のあるアーチ橋をシンボルに、キャンプ場、パットゴルフ場、花見広場、各
-
て 天徳寺(築上郡)
- [ 寺院 | 見学 ]
-
築上郡築上町本庄361
宇都宮氏歴代の菩提所で、50基余りの墓碑が並ぶ。
その昔、この地を治めた武将宇都宮一族が開いた寺で、一族の菩提寺となっている。寺の裏手には、宇都宮一族の墓や
-
み 三柱神社
- [ 神社 | 公園 | 桜 | 見学 ]
-
柳川市三橋町高畑323-1
初代立花藩主・立花宗茂と妻のぎん千代、その父戸次道雪[べっきどうせつ]の三神を祭った神社
柳河藩九代藩主立花鑑賢によって文政9(1826)年に創建され、藩祖の立花宗茂とその妻ぎん千代、妻の父の戸次
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
春日市岡本3-57
国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。
春日市内で出土した考古資料や昭和初期の民具を展示。奴国の中心地であったと推定され、国の史跡の「須玖岡本遺跡
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
八女市黒木町北大淵4410-2
春は桜、秋は紅葉が美しい日向神峡にあるキャンプ場。四季を通してさまざまなイベントが行われており何度も足を運
-
て 天仲寺古墳
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
-
築上郡吉富町広津607
複室の横穴式石室で、二重の周溝を持つ三段構造の円墳。
豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀後半のものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築
- [ 公園 | 桜 | アウトドア | 体験施設 ]
-
福岡市西区能古島
博多湾に浮かぶ能古島の北端に広がる自然公園。春の菜の花、桜、ツツジ、秋のコスモスなど四季の花々が楽しめる。
-
ひ 平尾台自然の郷
- [ 自然 | 見学 ]
-
北九州市小倉南区平尾台1-1-1
平尾台の自然体験型公園。展望の丘、芝生広場、広場ゾーン、高原果樹園、キャンプ場、草ソリ場などがある。ヴィレ
-
み 美奈宜の杜温泉
- [ 温泉地 ]
-
朝倉市美奈宜の杜
日本有数の高さのpH値をもつ湯
日帰り入浴施設と離れ形式の2つの宿泊施設がある「美奈宜の杜温泉『杜の湯』」が源泉をもつ。毎分380リットル
-
ゆ 夢 HANABI
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
小郡市大保
青年会議所の主催で、地域住民が実行委員として参加している花火大会。約8000発の色とりどりの花火が打ち上げ
-
い 飯塚納涼花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
飯塚市遠賀川中之島
長い歴史をもち、毎年8万人が訪れる恒例の花火大会。ナイアガラの滝をはじめ、大規模な仕掛花火を首が痛くなるほ
-
き 旧数山家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
田川郡添田町津野1788
江戸時代の上層に属したと考えられる農家、寄棟造り茅茸の直家。
添田町から英彦山へ向かう旧参道筋の集落にある農家。天保13(1842)年築の寄棟、茅葺き屋根の直屋で当時の
-
く 久留米成田山
- [ 寺院 | 観音 ]
-
久留米市上津町1386-22
成田山新勝寺の分院
シンボルは、高さ62mの日本最大級・慈母大観音像。眉間には3カラットのダイヤが18個埋め込まれている。体内
-
さ 三連水車
- [ 歴史的建造物 ]
-
朝倉市菱野
江戸時代から堀川の水を運び続けている現役の水車。当時の農地灌漑技術の粋と、多大な労力を費やした英知の結晶と
-
さ 皿山公園
- [ 公園 | 花 | 見学 | アウトドア ]
-
糟屋郡須恵町上須恵
瀬戸焼の陶祖・加藤民吉が身分をかくし修業に励んだ地。皿山一帯は公園として整備されている
かんらん岩の巨岩が累々と積み重なり、独特の奇観を見せる園内は、四季折々の花の名所。春はおよそ3万本のツツジ
-
じ 十連寺公園
- [ 寺院 | 公園 | 遊歩道 ]
-
久留米市三潴町西牟田6557-44
大小の溜め池とクロマツに囲まれた水辺公園。
市内三潴町西牟田地区にある12ヶ所の溜池群のひとつ、清導寺溜池のほとりにある水辺公園。周辺の溜め池とは遊歩
-
ふ 福智山ろく花公園
- [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
-
直方市永満寺百合ヶ原1498
福智山の麓にある、緑に囲まれた花公園。
鷹取山のふもとにあるユリの自生地、百合原につくられた花の公園。5haの敷地に、スイセン、アジサイ、ポピーな
-
み 水辺の散歩道
- [ 見学 | 遊歩道 ]
-
柳川市本町
1978年(昭和53)からこの散歩道の整備に取り組み、現在は約2.7kmの遊歩道が完成。
西鉄柳川駅から歩いて15分の一厘塚から豊後橋までの約2kmにわたる掘割沿いに遊歩道を整備。途中や周辺には文
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
大牟田市岬町6-23
長い間日本の産業を支えてきた石炭をテーマに、人間とエネルギー、地球環境を考える施設。
日本の近代化を支えた石炭産業の歴史やエネルギーとしての活用など、人と石炭との関わりと技術を紹介。実物の炭鉱
- [ 神社 | 梅 | 花 | 見学 ]
-
久留米市北野町中3267
学問の神、筋切、長寿、交通安全の神として、広く知られている。
天喜2(1054)年、京都の北野天満宮の代官所として創建された。学問、交通安全などの神として広く知られてい
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
行橋市元永1299
「今井の祇園様」と呼ばれ親しまれている北部九州を代表する祇園社。
北部九州一帯の厄除け開運、民生安護の守護神。夏の祭礼「今井祇園祭」では、巨大な幟山の巡行、奉納連歌などが伝
-
せ 千如寺大悲王院
- [ 寺院 | 見学 ]
-
糸島市雷山626
インドの僧、清賀上人が建立。勅願道場として栄え、山中に三百の坊が建立された。
雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝わる。雷山北中腹にある。雷山観音ともいう。本尊の巨大な
-
た 立花ワイン工場
- [ 見学 ]
-
八女市立花町兼松726
福岡県のブランド商品「博多あまおう」の果汁100%のワインをはじめ、八女特産のキウイ、ミカン、八女茶などが