美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
あ 秋月郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
朝倉市秋月野鳥532-2
全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!秋月郷土館[博物館・科学館・資料館]秋月藩士戸波[となみ]家の屋敷
秋月の歴史資料と美術品を公開する総合的な郷土資料美術館。秋月藩主が愛用した甲冑、刀剣など秋月の歴史を伝える
-
あ 有馬記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
久留米市篠山町444
有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示公開
久留米城跡が整備された当時、株式会社ブリヂストンの石橋正二郎氏から寄贈された記念館。久留米歴代藩主の武具、
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
福岡市中央区天神3-4-14 高栄ビル2F
コンテンポラリーなアートを展示するギャラリー。地元で活躍するアーティストの発表の場となっている。
-
あ 赤煉瓦ガラス館
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
北九州市門司区港町5-1 門司港レトロ海峡プラザ西館 2F
「門司港レトロ海峡プラザ」内にある。眺めのいい館内には、グラス、アクセサリー、インテリア雑貨など世界のガラ
-
あ アクロス福岡
- [ 博物館・資料館 | 公園 | ショッピング・モール ]
-
福岡市中央区天神1-1-1
文化・情報の交流拠点として開設された複合文化施設
ステップガーデンを施した緑あふれる外観や、吹き抜けの大型エントランスなど建築デザインも注目の的。福岡シンフ
-
い 伊都国歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
糸島市井原916
古代伊都国が栄えたといわれる、糸島地方に残る考古資料を一般公開。
魏志倭人伝に登場する「伊都国」の地と推定されている糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開してい
-
い 出光美術館門司
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北九州市門司区東港町2-3
出光興産の創業者である出光佐三氏が集めた陶磁器や絵画などの美術品「出光コレクション」を展示する美術館。年5
-
い 飯塚市歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
飯塚市柏の森959-1
「飯塚地方の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗・石炭の資料などを展示。
飯塚市内で発見された立岩遺跡から出土した前漢鏡をはじめとする貝輪、鉄器などの考古資料、宿場町時代の道具など
-
い 石橋美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
久留米市野中町1015
ブリヂストンの創業者・石橋正二郎のコレクション
青木繁、坂本繁ニ郎、古賀春江などの著名な郷土画家の作品をはじめ、国内の秀作130点ほどを展示している。久留
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市門司区浜町4-1
大正13(1924)年に旧逓信省門司郵便局電話課庁舎として建てられた。館内では明治・大正・昭和・平成と時代
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
大牟田市宝坂町2-2-3
江戸時代に作られた雅を伝える「歌カルタ」や、当時の世相を反映した「いろはカルタ」など、約1万点の収蔵品の中
日本のカルタ発祥の地、大牟田にある国内唯一のカルタの資料館。日本のカルタはポルトガル人の影響を受け、16世
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
大牟田市岬町6-23
長い間日本の産業を支えてきた石炭をテーマに、人間とエネルギー、地球環境を考える施設。
日本の近代化を支えた石炭産業の歴史やエネルギーとしての活用など、人と石炭との関わりと技術を紹介。実物の炭鉱
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
春日市岡本3-57
国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。
春日市内で出土した考古資料や昭和初期の民具を展示。奴国の中心地であったと推定され、国の史跡の「須玖岡本遺跡
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市門司区西海岸1-3-3
平成15年にオープンした、関門海峡の過去・が体験できるミュージアム。海峡にまつわる歴史を人形アートで表現し
- [ 美術館・ギャラリー | 展望台 | 見学 | 体験施設 ]
-
田川郡添田町添田1788-2
自然環境に恵まれた添田公園内に城を復元し、本丸はトレーニング室を備えた保健センターからなる。
岩石山の中腹にある城郭を模した建物。館内は1階が市民美術館、3階が展望所になっている。添田町保健センターを
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
北九州市八幡東区桃園3-1-5
宇宙と科学のテーマ館。強風を体験できるウインドシミュレーターや、直径20mものプラネタリウムドーム(1日3
展示室がある本館、天文館、プラネタリウムの3つのゾーンからなる。本館には、ゲーム感覚で科学の基礎を学べるパ
-
き 北九州市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21-1
世界的建築デザイナー、磯崎新[いそざきあらた]が設計した前衛的な建物。
戸畑区にある「美術の森公園」のメイン施設。近現代美術を中心に、東洋や地元福岡、郷土作家の作品などをテーマに
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市八幡東区東田2-2-6
6つのゾーンで構成された展示ゾーンでは、北九州の公害克服の歴史や、身近な環境問題から地球環境問題まで総合的
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 自然 | 見学 ]
-
北九州市八幡東区東田2-4-1
46億年前の地球誕生から自然と人間のいのちの歩みを辿れる博物館。
館内は地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史を映像や多彩な展示で紹介する自然史ゾーンと、北九州地域の歴史や
-
き 九州歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
小郡市三沢5208-3
平成22年11月、太宰府から移転オープン。敷地面積は旧館の2倍になり、展示内容も充実。
古くから中国や朝鮮半島など海外との交流の窓口として重要な役割りを果たした九州。歴史資料館では、大宰府史跡の
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
福岡市中央区薬院4-13-55
2014年(平成26年)3月3日に閉館社会教育施設として設置された総合的なエネルギー専門展示館。「科学を育
-
き 北九州市立文学館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北九州市小倉北区城内4-1
文豪・森鴎外をはじめ、杉田久女、林扶美子、火野葦平など、北九州ゆかりの文学者を自筆の原稿や映像などで紹介し
北九州の文芸を多彩な展示や映像で紹介。常設展示では森鴎外、松本清張、火野葦平をはじめ小説、詩、俳句、短歌な
-
き 九州鉄道記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市門司区清滝2-3-29
九州の鉄道を学びながら遊ぶ、鉄道テーマパーク。
九州の歴代の車輌や、九州で活躍した蒸気機関車の模型、実物資料などを展示。ミニ列車を実際に運転できるコーナー
-
き 九州国立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
太宰府市石坂4-7-2
太宰府市にある歴史系の博物館。
九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ「日本文化の形成をアジ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
柳川市沖端町55-1
館内では、柳川の歴史や暮らしを伝える資料の展示、著書や遺品などの資料と3面マルチ画面で白秋の業績を紹介
『落葉松[からまつ]』や童謡『この道』などの詩作で知られる、柳川出身の北原白秋。詩人北原白秋が生まれ育った
-
こ 鴻臚館跡展示館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
福岡市中央区城内1-1
鴻瀘館とは奈良~平安時代にかけて華やかな国際交流の舞台となった古代の迎賓館。
古代の迎賓館であり、遣唐使や遣新羅使の中継地でもあった鴻臚館1987年(昭和62)にその遺構が舞鶴公園内で
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 | 特産 ]
-
朝倉郡東峰村小石原730-9
民芸陶器として約400年の歴史を持つ小石原焼は、日本で最初に伝統工芸品に指定された。
400年の歴史を誇る小石原焼を紹介。古窯跡から出土した初期の赤絵磁器、茶陶から現代までの窯元の新作、代表作
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
大川市三丸844
昭和57年に開館した施設。中央部の白亜の塔と、ト音記号レリーフを中心に展示室などがある。
記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示
-
し 白島展示館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北九州市若松区響町1-108
白島国家石油備蓄基地の優れた設備と機能を紹介
白島石油備蓄基地の機能や役割、石油に関する知識などを、マルチメディアや映像を通じてわかりやすく紹介している
-
し 志摩歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
糸島市志摩初1
志摩町から出土した文化財を展示公開・調査研究・収蔵するために開館された。
福岡県糸島市の北部に位置する志摩地区の歴史や文化を多角的に紹介する資料館。館内は志摩の生活文化や信仰、住居