旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 3/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  

  • 坂井市三国町緑ヶ丘  

    三国にゆかりがあるオランダ人画家のエッシャー。彼の父エッセルは「三国港突堤」を設計した。その名を取ってこの

  • 越前岬定番

  •  [ 自然 | 岬 ]
  • 越前岬
  • 丹生郡越前町  

    自然の岩礁断崖の景観

    越前海岸一の景勝地で、高さ130mもの断崖がそそり立ち、荒々しい波が打ち寄せダイナミックな景観が楽しめる。

  •  [ 植物園 | 公園 | 自然 | あじさい | アウトドア ]
  • 坂井市海浜自然公園
  • 坂井市三国町安島36-72  

    総面積約23万平方メートルの広大な自然を楽しめる多目的公園。50種類以上の野鳥が生息する敷地内にアスレチッ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町天徳寺38-3  

    養老7(723)年、泰澄大師が開基。のち弘法大師が寺観を整えた。名水瓜割の滝を擁する。天の声あって佐渡ヶ島

  •  [ 動物園 | 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 西山公園(鯖江市)
  • 鯖江市桜町3  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    日本の歴史公園100選に認定される西山公園。

    鯖江市の中央に位置し、長泉寺山を跨ぐ市民の憩いの場。古くから桜の名所として知られ、約1000本の桜が咲き誇

  •  [ 博物館・資料館 | シネマ・劇場・ホール | 複合施設 ]
  •  

  • 敦賀市桜町1-1  

    多目的に利用できるイベントホール

    施設は船をイメージした外観。広さ1600平方メートルのイベントホールでは展示・販売のほか、フリーマーケット

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 手繰りヶ城山古墳
  • 吉田郡永平寺町松岡志比堺~法寺岡  

    全長約130mの前方後円墳は、北陸第2の規模を誇り、福井平野を治めた初代王の陵墓として4世紀後半に造られた

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 南川流域
  • 大飯郡おおい町名田庄小倉地区  

    夜の静けさの中、川面に乱舞するホタルの海は幻想的で訪れる人を楽しませている。河川の清掃。

  •  [ 寺院 ]
  • 若狭国分寺
  • 小浜市国分53-1  

    寺院としては珍しく、敷地内に二つの古墳(国分寺古墳)が存在。

    天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つで現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | アウトドア ]
  • きのこの森
  • 大飯郡おおい町鹿野42-27  

    日本でも珍しいきのこだけの博物館「きのこものしり館」では、きのこについて学べ、高さ30mの「きのこタワー」

  • 劔神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 劔神社
  • 丹生郡越前町織田113-1  

    古い町並みの残る織田町のほぼ中心部にある神社。

    境内には宝物殿もあり、奈良時代のものである国宝指定の「梵鐘」、重要文化財指定の「八相涅槃図」、織田信長自筆

  •  [ 教会 | 名水 ]
  • 本願清水 イトヨの里
  • 大野市糸魚町8-44  

    国の天然記念物に指定されている「イトヨが生息する本願清水」。その隣にある、イトヨの生態や環境を考えるスポッ

  •  [ 歴史 | 公園 | 庭園 ]
  • 紫式部公園
  • 越前市東千福町  

    源氏物語千年紀!平安の優雅な趣漂う紫式部公園

    武生で1年余り過ごした紫式部を偲んで、平安時代の庭園を再現した公園。文化勲章受章者の圓鍔勝三が制作した金色

  •  [ 展望台 | 夕日 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町小川  

    ワインディングロードが続く常神半島の途中にある休憩所。夕陽を眺めるには絶好のポイントで、ドライブの途中で立

  • 御清水定番

  •  [ 名水 ]
  • 御清水
  • 大野市泉町  

    地酒やそばがおいしい大野は地下水が豊富。市内のあちこちに湧水池がある。なかでも環境庁の名水百選の一つに選ば

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 原子力の科学館あっとほうむ
  • 敦賀市吉河37-1  

    原子力情報やバーチャル館内体験、ミニゲーム。

    ゲーム・クイズ・映像が楽しめるあっとシアター、参加体験型の展示館、遊具がいっぱいの科学の広場、自然を満喫で

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大野市上打波6-2  

    秘湯の宿「鳩ケ湯温泉旅館」も日帰り入浴が可能だ。自家源泉から湧く湯は浸かると肌がすべすべに。湯船には湯の花

  •  [ 道・通り・街 | 神社 ]
  •  

  • 勝山市平泉寺町平泉寺  

    越前禅定道の拠点となる神社。参道は中世の石畳で菩提林は県指定天然記念物で、参道は日本の道百選のひとつ。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | ホタル ]
  •  

  • 勝山市村岡町浄土寺壇落  

    平泉寺御手洗池から地中を通り、たらたらと湧き出る水が流れ落ちる滝。ここで汲んだ水はミネラル分が多く、飲料水

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 丹生郡越前町朝日17-3-1  

    日本海側最大級の規模を誇る植物園で北陸の代表的な野生植物や世界各地から集めた3000種以上の植物が展示され

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 南条郡南越前町芋ヶ平  

    蓮如上人が越前まで逃れてきた時、土地の老婆が蓮如上人をこの岩屋にかくまって助けたという。参道の入口に蓬如上

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 大野市南六呂師  

    経ヶ岳山麓、標高約400~600mに広がる高原。春のツツジ、夏のキャンプ、秋のハイキング、冬のスキーと、四

  • 暦会館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 暦会館
  • 大飯郡おおい町名田庄納田終111-7  

    土御門(安倍)家に関する資料、暦・昜・天文・歴史に関する資料を展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • みくに龍翔館
  • 坂井市三国町緑ヶ丘4-2-1  

    明治12年(1879)建築の五層八角形の龍翔小学校の外観を復元した総合博物館。北前船関係の資料や自然、歴史

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 | アウトドア | 特産 ]
  • 若狭フィッシャーマンズワーフ
  • 小浜市川崎1-3-2  

    蘇洞門めぐり遊覧船の発着場にもなっている

    とれたての鮮魚をはじめ、小鯛のささ漬けやカレイの干物などの海産加工物、若狭塗りなどの伝統工芸品まで、若狭の

  •  [ 神社 ]
  • 常宮神社
  • 敦賀市常宮13-11  

    地元では「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれている神社

    豊臣軍または倭寇または僧侶が持ち帰ったといわれる国宝の新羅鐘(朝鮮鐘)は、渡来した鐘では最古のもの。「お産

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • みなとつるが山車会館
  • 敦賀市相生町7-6  

    敦賀まつりの山車3基を展示。

    毎年9月の敦賀まつりで曳き出す絢爛豪華な山車を展示しており、山車巡行の迫力ある映像をスクリーンシアターで見

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 大野市長野33-4-1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    豊かな自然に恵まれ、四季折々の美しさを見せてくれます。

    高さ128m、堤頂長355mという岩を積み上げたロックフィル式ダム「九頭竜ダム」によってできた人造湖。瀬戸

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町山中64-3-1  

    高浜町の内浦湾を臨む高台に位置する公園。約4,000本の桜や牡丹、ツツジなどの花々が季節によって咲き誇る。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大飯郡おおい町名田庄納田終83-1  

    小浜と京を結ぶ街道沿いにあった名田庄は、仏教の信仰篤い地。本尊は十一面千手観音菩薩像。若狭33観音霊場第2

401件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ