神社・寺院・歴史 一覧
-
だ 大成寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町日置31-3
観応2年(1351)足利尊氏の二男・基氏が開祖、華陽禅師が開山したと伝えられる。応永元年(1394)小浜領
-
ふ 福井城址
- [ 城 | 桜 ]
-
福井市大手3
徳川家康の次男初代藩主結城秀康が1606年に築城。越前松平家の繁栄の舞台。石垣と堀の一部だけが残されている
-
わ 若狭町歴史文化館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三方上中郡若狭町市場20-17
若狭町内で出土した金製耳飾、金銅製の馬具、鏡、鉄製の武器、武具などを展示。
-
え 恵比須神社
- [ 神社 ]
-
三方上中郡若狭町末野36-11
恵比須大神を祭神とし、商売・漁業・子供の守り神として、全国から信仰を集めている。御利益がさずかる「えびす飴
-
き 旧瓜生家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
鯖江市水落町4-7 神明社境内
元禄年間に建てられたとされる住宅で、現存する民家の中では福井最古のもの。開館時には、いろりに火がくべられ、
-
に 二本松山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吉田郡永平寺町松岡吉野堺~諏訪間
5世紀後半頃のものと思われる前方後円墳。全長約90m。2基の石棺が発掘され、多くの財宝が見つかった。
-
み 三國神社
- [ 神社 ]
-
坂井市三国町山王6-2-80
地元では「おさんのさん(お山王さん)」と呼ばれている。北陸三大祭の一つにもなっている「三国祭」が行われる由
-
こ 興行寺
- [ 寺院 ]
-
吉田郡永平寺町藤巻34-2
応永18年(1411年)巧如上人よ創立されたと伝わる寺。本堂左手にMUSEUM華の蔵と名のついた仏教博物館
-
ま まつや地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
坂井市坂井町下新庄1-1
商家松屋は富を得る職業と引き換えに、娘を長屋橋の渕にすむ大蛇の化身に嫁入りさせたという。のちに大蛇からびん
-
う 宇波西神社
- [ 神社 ]
-
三方上中郡若狭町気山129-3
飛鳥時代に今の宮崎県日向から若狭町気山に移ってきたと言われ、「王の舞」が奉納される神社
創建が701年とかなり古く、806年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、毎年4月8日に行なわれる「
-
た 武田耕雲斎等の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
敦賀市松島町2
武田耕雲斎等墓は昭和9年に国指定史跡に指定されている
挙兵するも、捕らえられ斬首された水戸天狗党を率いていた武田耕雲斎の墓。来迎寺境内で武田耕雲斎をはじめ藤田小
-
ほ 宝慶寺
- [ 寺院 ]
-
大野市宝慶寺1-2
中国南宋時代の高僧・寂円禅師が弘安元(1261)年に開いた、日本曹洞第二道場。道元禅師図像など多数の県指定
-
わ 和田八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市和田3丁目1113
天徳3年(平安時代中期)国主、源義仲より創建。神功皇后、応神天皇、伸哀天皇を祭り、親子神として八幡大神と称
-
す 須波阿須疑神社
- [ 神社 ]
-
今立郡池田町稲荷13-1
延徳三年(1491)に再建された本殿は500年以上の歴史を持ち、国の重要文化財。6月には池田大祭が行われ、
- [ 神社 ]
-
越前市大滝町23-10
推古天皇の御代(592ー638)に大伴連大瀧の勧請によって創祀。大瀧神社では國常立尊・伊弉諾尊、岡太神社で
-
わ 若狭彦神社
- [ 神社 ]
-
小浜市龍前
霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)に分かれ、2社合わせて若狭
-
ば 萬慶寺
- [ 寺院 ]
-
鯖江市深江町6-14
1720年(享保5年)陽光により万松庵として創建されたと伝わり、後1725年に現在地に移った。市指定文化財
-
お 大塩八幡宮
- [ 神社 ]
-
越前市国兼町22-2
寛平3年(891年)越前に流された中納言紀友仲が都に戻されたのを感謝して建立、石清水八幡宮の神霊を勧請。武
-
い 一乗谷の石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
福井市安波賀町
朝倉時代には40を超す寺院が造られ、西山光照寺・盛源寺・法蔵寺・極楽寺・最腸寺の参道や境内にはその名残の石
-
あ 朝倉館跡唐門
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
福井市城戸ノ内町10-48
5代目義景が住んでいた館跡で、三方は土塁と壕で囲まれている。三方の土塁にはそれぞれ隅櫓や門があった。西方に
-
ほ 堀口家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
今立郡池田町稲荷17
江戸時代初期に建てられた民家を1972(昭和47)年に解体、復元したもので、国の重要文化財。入母屋茅葺土座
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
大野市錦町
天正年間に城下町づくりの一環として、京の都に模して碁盤の目のように整然と区画された町づくりがなされた。真宗