旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
4ページ 112件 [ 4/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町気山129-3  

    飛鳥時代に今の宮崎県日向から若狭町気山に移ってきたと言われ、「王の舞」が奉納される神社

    創建が701年とかなり古く、806年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、毎年4月8日に行なわれる「

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 南条郡南越前町二ツ屋  

    お地蔵さまは弘法大師の化身であるともいわれる。権六が旅人を殺し金を奪い、一部始終を見ていた地蔵さまに「人に

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧瓜生家住宅
  • 鯖江市水落町4-7 神明社境内  

    元禄年間に建てられたとされる住宅で、現存する民家の中では福井最古のもの。開館時には、いろりに火がくべられ、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町末野36-11  

    恵比須大神を祭神とし、商売・漁業・子供の守り神として、全国から信仰を集めている。御利益がさずかる「えびす飴

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吉田郡永平寺町松岡吉野堺~諏訪間  

    5世紀後半頃のものと思われる前方後円墳。全長約90m。2基の石棺が発掘され、多くの財宝が見つかった。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 福井市和田3丁目1113  

    天徳3年(平安時代中期)国主、源義仲より創建。神功皇后、応神天皇、伸哀天皇を祭り、親子神として八幡大神と称

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小浜市遠敷65-41  

    和銅7年(714年)白石の里に上社・若狭彦神社が創建され、翌霊亀元年(715年)に現在地に遷座し、下社・若

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町熊川30-3-1  

    熊川を代表する町家の一つで、町指定の文化財。町並み保存と住民の生活を両立させるため、外観は典型的な町家の造

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町稲荷13-1  

    延徳三年(1491)に再建された本殿は500年以上の歴史を持ち、国の重要文化財。6月には池田大祭が行われ、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市坂井町下新庄1-1  

    商家松屋は富を得る職業と引き換えに、娘を長屋橋の渕にすむ大蛇の化身に嫁入りさせたという。のちに大蛇からびん

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越前市大滝町23-10  

    推古天皇の御代(592ー638)に大伴連大瀧の勧請によって創祀。大瀧神社では國常立尊・伊弉諾尊、岡太神社で

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 福井市大手3  

    徳川家康の次男初代藩主結城秀康が1606年に築城。越前松平家の繁栄の舞台。石垣と堀の一部だけが残されている

  • 宝慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大野市宝慶寺1-2  

    中国南宋時代の高僧・寂円禅師が弘安元(1261)年に開いた、日本曹洞第二道場。道元禅師図像など多数の県指定

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 福井市安波賀町  

    朝倉時代には40を超す寺院が造られ、西山光照寺・盛源寺・法蔵寺・極楽寺・最腸寺の参道や境内にはその名残の石

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越前市国兼町22-2  

    寛平3年(891年)越前に流された中納言紀友仲が都に戻されたのを感謝して建立、石清水八幡宮の神霊を勧請。武

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市三国町東尋坊  

    「わが心のふるさと」と言い切るほど三国を愛した漂泊の詩人、三好達治の詩が刻まれた石碑。その他にも荒磯遊歩道

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 福井市城戸ノ内町10-48  

    5代目義景が住んでいた館跡で、三方は土塁と壕で囲まれている。三方の土塁にはそれぞれ隅櫓や門があった。西方に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 坂井市三国町山王6-2-80  

    地元では「おさんのさん(お山王さん)」と呼ばれている。北陸三大祭の一つにもなっている「三国祭」が行われる由

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小浜市龍前  

    霊亀元(715)年に創建された若狭一の宮。上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)に分かれ、2社合わせて若狭

  • 萬慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鯖江市深江町6-14  

    1720年(享保5年)陽光により万松庵として創建されたと伝わり、後1725年に現在地に移った。市指定文化財

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 大野市錦町  

    天正年間に城下町づくりの一環として、京の都に模して碁盤の目のように整然と区画された町づくりがなされた。真宗

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 今立郡池田町稲荷17  

    江戸時代初期に建てられた民家を1972(昭和47)年に解体、復元したもので、国の重要文化財。入母屋茅葺土座

112件中[ 91 ~ 112 件] を表示
 
ページトップ