神社・寺院・歴史 一覧

-
た 玉川洞窟観音
- [ 観音 ]
-
丹生郡越前町玉川
昔、漁師の網にかかって海から引き上げられたという十一観音が祀られている。像は唐様式で、泰澄大師の作とも伝え
-
ふ 藤島神社
- [ 神社 ]
-
福井市毛矢3-8-21
南北朝時代の武将・新田義貞をまつる主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および
-
や 山口誓子句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
坂井市三国町安島
高浜虚子の弟子でもある山口誓子が観光がてらに福井を訪れた際、日本海の雄大な風景に心惹かれて詠んだ句が刻まれ
-
ま 馬居寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町馬居寺3-1
推古天皇27年(西暦619年)聖徳太子の開創とされる。本尊は平安時代後期の作といわれる木造馬頭観音坐像(国
-
あ 朝倉義景墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
-
大野市泉町10
1573年(天正元)、織田信長に敗れた朝倉義景(越前一乗谷5代城主)は、一乗谷から大野の地へと逃げのびたが
-
あ 相ノ木邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
丹生郡越前町小曽原26ー44
国指定重要文化財に指定
朝倉氏の一族で、一時信州に移り武田氏の武将として活躍したといわれている相ノ木七良右ェ門の旧家。茅葺き入母屋
-
え 圓照寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
小浜市尾崎22-15
臨済宗南禅寺派の寺。
江戸時代初期に臨済宗のお寺として現地に再興。金色に輝く木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cm
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
小浜市遠敷2-104
若狭地域の歴史や民俗の資料を若狭の歩み、四季とくらし、みほとけの3コーナーに分けて展示。常時仏像多数展示、
-
み 水戸浪士の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
敦賀市松島町2
尊王攘夷を目ざし和田峠を越えて挙兵した水戸天狗党の兵士たちは元治元年(1864)、江戸幕府軍に捕まり、処刑
-
や 山川登美子歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
小浜市青井
小浜出身の明治を代表する歌人・山川登美子の歌碑が刻まれている。与謝野晶子とは良きライバルだったが、結核を患
-
あ 足羽神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
福井市足羽上町108
継体天皇が大宮地の霊を祀り創祀されたされる、1500年以上の歴史を持つ神社。継体天皇、生井神、福井神、綱長
-
た 瀧谷寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
坂井市三国町滝谷1-7-15
睿憲上人によって開山。
永和元(1375)年創建の真言宗智山派の古刹で、紀州根来寺の学僧・睿憲の開基と伝わる。宝物殿には国宝の金銅
-
え 越前有情の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
丹生郡越前町梨子ヶ平11
福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑
呼鳥門の近くに、福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑がある。碑の前を通るとセンサーが感知し
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市大森町7-1
京都の上賀茂神社、下鴨神社両宮の神霊を祭って建立されたの古社。1300年の歴史とパワースポットの神社として
-
こ 古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
丹生郡越前町朝日21-4-1
5世紀前後頃の築造と見られる前方後円墳、円墳、方墳が点在。園内には山の斜面を利用した長さ82mのジャイアン
- [ 寺院 ]
-
越前市京町3-3-5
戦国時代、天台真盛宗の開祖、真盛によって開かれた古刹で、越前の天台真盛宗の別格本山。朝倉氏に篤く保護され、
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
坂井市丸岡町霞町4-12
霞ヶ城公園内にあり、歴代丸岡城主ゆかりの武具や古文書などの品々が展示されている。
-
だ 大安禅寺
- [ 寺院 ]
-
福井市田ノ谷町21-4
福井藩歴代藩主松平家の菩提寺として、万治元(1658)年に創建された臨済宗妙心寺派の名寺。1360枚もの笏
-
た 高見順文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
坂井市三国町米ケ脇
米ケ脇から東尋坊へ続く荒磯遊歩道の入り口から歩いてすぐにある文学碑。三国生まれの作家、高見順が病床で故郷の
-
ふ 舟津神社
- [ 神社 ]
-
鯖江市舟津町1-3-5
祭神は、崇神天皇の時代に北陸平定に遣わされた大彦命(おおひこのみこと)・猿田彦命。文政元年の建築とされる本
-
に 西山光照寺跡
- [ 神社 | 寺院 ]
-
福井市安波賀中島町
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。
西山光照寺跡は一乗谷朝倉氏遺跡発掘にあたり平成6年度に発掘され、平成10年度に石仏覆屋が再建。大小38体の
-
え 越前大野城
- [ 歴史 | 城 ]
-
大野市城町3-109
明治までは大野藩の藩庁が置かれた。
織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(
- [ 神社 ]
-
小浜市小浜男山10
神護景雲三年(西暦七六九年)の創建と伝わる。建造物は江戸時代中期のもので、若狭路最大の伝統行事「放生祭」も
-
い 一乗谷朝倉氏遺跡
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
福井市城戸ノ内町10-48
戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。
文明3(1471)年に朝倉孝景が首府をこの地に置き、百数年間栄華な文化を誇った。発掘調査で城下町の遺跡が発
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
福井市宝永3-12-1
福井藩、越前松平家の資料を中心に、福井の古墳、福井城などのテーマで常設展示している。原寸大の復元模型やCG
-
さ 西光寺
- [ 寺院 ]
-
福井市左内町8-21
柴田勝家とその妻・お市の方が祀られ柴田勝家の菩提所として著名。資料館には勝家の自筆の書や刀剣、金の御幣の馬
-
じ 常高寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市小浜浅間1
創建は寛永7(1630)年、浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立。織田信長の妹
-
ひ 日野宮神社
- [ 神社 ]
-
今立郡池田町常安1-2
欽明天皇15年(554)に創建と伝わる。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森か
- [ 観音 ]
-
三方上中郡若狭町三方22-1
若狭町三方にある曹洞宗の観音堂。本尊は花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。弘法大師が一夜で彫りあげ
-
な 中山寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町中山27-2
奈良時代に聖武天皇の勅願により泰澄大師が創建されたと伝わる。本堂は重要文化財に指定されている。本尊の馬頭観