旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

敦賀・若狭周辺
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭)石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
6ページ 160件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 ]
  • 気比の松原
  • 敦賀市松島町  

    古より受け継がれた景色・日本三大松原

    約1.5kmの浜辺には約17000本の赤松・黒松が生い茂る。1934年(昭和9年)に国の名勝に指定されてい

  •  

  • 三方郡美浜町久々子 寺山公園内  

    美浜の文化向上と活性化を目的に開催された「美浜町国際野外彫刻ビエンナーレ」の入賞作品がそのまま残っている。

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 敦賀市金ヶ崎町  

    600年のくらしを支える、住民たちの宝の水。

    金崎宮が建つ天筒山の山麓から湧き出す名水。小さなトンネルをくぐった先にある。戦国時代に農民たちに発見されて

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 小浜市福谷8-29-8  

    うるしダルマの絵付け体験

    漆の塊に手書きで顔を描いた「うるしダルマ」は、お守りとして大人気。絵付け体験ができるのは、ここが全国で唯一

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 ]
  • 氣比神宮
  • 敦賀市曙町11-68  

    高さ11mの大鳥居は日本三大木造大鳥居の1つ。

    702年(大宝2)創建の古社。伊奢沙別命[いざさわけのみこと]をはじめ7柱の神を祭り、「けひさん」の名で親

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町安土  

    大島半島のつけ根にある展望公園。

    山頂にある展望台から眺める青葉山や白砂の和田、高浜の海岸風景は特に美しい。大正13(1924)年に福井県を

  •  [ 海 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 三方郡美浜町早瀬1-5  

    若狭が誇る景勝地を海上から満喫できる遊覧船。

    浦見川と三方五湖をめぐるウォータージェット船。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、三方五湖の四季を

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町常神  

    船底がガラス張りのグラスボートで、御神島(おんがみじま)約50分で一周する。透明度が高く南限、北限の珍しい

  • 熊川宿

  • 熊川宿
  • 三方上中郡若狭町熊川  

    浅野長政の治領下に発展した若狭街道上の宿場町。

    江戸時代を通して鯖街道随一の宿場町として繁栄した。近代以降はモータリゼーションの影響で旧街道は衰退し、近年

  • 金崎宮

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 敦賀市金ヶ崎町1-1  

    明治23年(1890年)、尊良親王を祀りが金ヶ崎城址に創立。明治26年(1893年)、現在地に移った。建武

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 大飯郡おおい町青戸  

    1973年に架けられた海上橋

    橋長は743m、橋幅は8mの片側一車線の確保された自動車および歩行者用の橋である。大島半島は小浜湾を挟むよ

  • 羽賀寺

  •  [ 寺院 ]
  • 羽賀寺
  • 小浜市羽賀83-5  

    北陸観音霊場第5番礼所。北陸三十六不動霊場第36番礼所。

    本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町常神・神子・小川・世久見・遊子地区  

    常神・神子・小川・世久見・遊子地区の漁港や民宿では、定置網漁の見学やサザエ獲りの体験ができるプランが用意さ

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 三方五湖
  • 三方上中郡若狭町  

    ラムサール条約登録湿地三方五湖

    久々子湖、日向湖、菅湖、水月湖、三方湖が自然と人工の水路でつながる。五つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 西福寺(敦賀市)
  • 敦賀市原13-7  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    名勝の書院庭園が有名。

    約630年前、良如が開山した浄土宗では北陸一の名刹。法然上人の木像が安置された御影堂から阿弥陀堂へと続く四

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • アクアトム
  • 敦賀市神楽町2-2-4  

    「海」と「エネルギー」をテーマに参加・体験型の科学館。

    ※2012年3月末日閉鎖最先端の科学について学べる海とエネルギーの科学館で、さまざまな体験が可能。なかでも

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町日引  

    その美しさは「日本の棚田百選」に選ばれている。

    山の斜面を切り崩し、穏やかな内浦湾に面した狭い斜面に、階段状に区切られた約200枚ほどの水田が広がる。地滑

  • 空印寺

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 小浜市小浜男山2  

    小浜藩主酒井家の菩提寺。

    寺の入口にある洞窟は、昔、長者の娘が人魚の肉を誤って食し不老長寿になってしまい、当時の姿のまま800年生き

  •  [ 観音 | パワースポット ]
  •  

  • 敦賀市江良19  

    帰り山観音の延命大乗水」は別名、「命の水」ともいわれ、毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  • 瓜割の滝
  • 三方上中郡若狭町天徳寺  

    ミネラルが豊富に含まれた湧水のため、一味違うと評判。

    「水の森」ともいわれる天徳寺境内奥の森では,湧水が斜面に沿って滝のように流れ落ちている。湧水の流量は4,5

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町岩屋  

    幸水と20世紀の2種類の梨を栽培、収穫時期がずれているので年に何度訪れて楽める。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町気山18-2-2  

    恋愛成就や願掛けスポットとして有名。

    三方五湖を望む梅丈岳山頂公園にあり、恋愛成就や願掛けスポットとして有名。一つの社を二人で向かい合って参詣す

  • 雲城水

  •  [ 公園 | 自然 | 名水 ]
  •  

  • 小浜市一番町  

    小浜市一番町にある雲城公園の自噴水。地下30mから湧き出る地下水は、冷たく美味しい軟水。雲城水を使用した和

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小浜市神宮寺30-4  

    奈良時代は和銅7年(714年)、泰澄大師の弟子沙門滑元による開創されたと伝わる。仁王門や本堂にはしめ縄がか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 敦賀市相生町13-14  

    創作和紙人形作家・高木栄子の紙わらべ人形作品を展示。高木氏は敦賀市在住で敦賀市在住でNHK文化センター講師

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町天徳寺38-3  

    養老7(723)年、泰澄大師が開基。のち弘法大師が寺観を整えた。名水瓜割の滝を擁する。天の声あって佐渡ヶ島

  •  [ 博物館・資料館 | シネマ・劇場・ホール | 複合施設 ]
  •  

  • 敦賀市桜町1-1  

    多目的に利用できるイベントホール

    施設は船をイメージした外観。広さ1600平方メートルのイベントホールでは展示・販売のほか、フリーマーケット

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 南川流域
  • 大飯郡おおい町名田庄小倉地区  

    夜の静けさの中、川面に乱舞するホタルの海は幻想的で訪れる人を楽しませている。河川の清掃。

160件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ