神社・寺院・歴史 一覧
-
敦賀・若狭周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 福井県全て
- 福井・あわら・永平寺 [37]
- 勝山・大野周辺 [15]
- 武生・鯖江・越前海岸 [22]
- 敦賀・若狭周辺 [38]
-
き 氣比神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 ]
-
敦賀市曙町11-68
高さ11mの大鳥居は日本三大木造大鳥居の1つ。
702年(大宝2)創建の古社。伊奢沙別命[いざさわけのみこと]をはじめ7柱の神を祭り、「けひさん」の名で親
-
は 羽賀寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市羽賀83-5
北陸観音霊場第5番礼所。北陸三十六不動霊場第36番礼所。
本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18
-
く 空印寺
- [ 寺院 B級スポット ]
-
小浜市小浜男山2
小浜藩主酒井家の菩提寺。
寺の入口にある洞窟は、昔、長者の娘が人魚の肉を誤って食し不老長寿になってしまい、当時の姿のまま800年生き
-
か 金崎宮
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
敦賀市金ヶ崎町1-1
明治23年(1890年)、尊良親王を祀りが金ヶ崎城址に創立。明治26年(1893年)、現在地に移った。建武
-
わ 若狭神宮寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市神宮寺30-4
奈良時代は和銅7年(714年)、泰澄大師の弟子沙門滑元による開創されたと伝わる。仁王門や本堂にはしめ縄がか
-
や 山川登美子歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
小浜市青井
小浜出身の明治を代表する歌人・山川登美子の歌碑が刻まれている。与謝野晶子とは良きライバルだったが、結核を患
-
ぜ 禅定山檀渓寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡おおい町名田庄納田終83-1
小浜と京を結ぶ街道沿いにあった名田庄は、仏教の信仰篤い地。本尊は十一面千手観音菩薩像。若狭33観音霊場第2
- [ 寺院 ]
-
三方上中郡若狭町天徳寺38-3
養老7(723)年、泰澄大師が開基。のち弘法大師が寺観を整えた。名水瓜割の滝を擁する。天の声あって佐渡ヶ島
-
わ 若狭国分寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市国分53-1
寺院としては珍しく、敷地内に二つの古墳(国分寺古墳)が存在。
天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つで現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺
- [ 観音 | パワースポット ]
-
敦賀市江良19
帰り山観音の延命大乗水」は別名、「命の水」ともいわれ、毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康に
-
じ 常宮神社
- [ 神社 ]
-
敦賀市常宮13-11
地元では「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれている神社
豊臣軍または倭寇または僧侶が持ち帰ったといわれる国宝の新羅鐘(朝鮮鐘)は、渡来した鐘では最古のもの。「お産
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
小浜市遠敷2-104
若狭地域の歴史や民俗の資料を若狭の歩み、四季とくらし、みほとけの3コーナーに分けて展示。常時仏像多数展示、
-
え 圓照寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
小浜市尾崎22-15
臨済宗南禅寺派の寺。
江戸時代初期に臨済宗のお寺として現地に再興。金色に輝く木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cm
-
ま 馬居寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町馬居寺3-1
推古天皇27年(西暦619年)聖徳太子の開創とされる。本尊は平安時代後期の作といわれる木造馬頭観音坐像(国
-
さ 西福寺(敦賀市)
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
敦賀市原13-7
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
名勝の書院庭園が有名。
約630年前、良如が開山した浄土宗では北陸一の名刹。法然上人の木像が安置された御影堂から阿弥陀堂へと続く四
-
わ 和合神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三方上中郡若狭町気山18-2-2
恋愛成就や願掛けスポットとして有名。
三方五湖を望む梅丈岳山頂公園にあり、恋愛成就や願掛けスポットとして有名。一つの社を二人で向かい合って参詣す
- [ 神社 ]
-
小浜市小浜男山10
神護景雲三年(西暦七六九年)の創建と伝わる。建造物は江戸時代中期のもので、若狭路最大の伝統行事「放生祭」も
-
ま 萬徳寺
- [ 紅葉 | 花 | 庭園 | 寺院 ]
-
小浜市金屋74-23
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
埋石式枯山水庭園は紅葉の時期のモミジが美しく国指定名勝庭園
本尊は阿弥陀如来(重文)。文永2(1265)年に極楽寺の名前で存在が記されている真言宗の古刹。庭園は国名勝
-
み 水戸浪士の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
敦賀市松島町2
尊王攘夷を目ざし和田峠を越えて挙兵した水戸天狗党の兵士たちは元治元年(1864)、江戸幕府軍に捕まり、処刑
-
じ 常高寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市小浜浅間1
創建は寛永7(1630)年、浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立。織田信長の妹
-
あ 赤レンガ倉庫
- [ 歴史的建造物 ]
-
敦賀市金ヶ崎町4
明治から昭和初期にかけて港を中心に国際的な都市として発展した敦賀。その当時の面影を今もとどめる建造物
国際貿易の拠点として繁栄した敦賀港。その面影が残る景色の中にあって、ひときわ目立つのが「赤レンガ倉庫」。海
-
み 妙楽寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市野代28-13
本堂は鎌倉時代初期に建立されたもので若狭最古の建造物。本堂には、頭上に24面の顔と1000本の手を持つ珍し
-
み 明通寺
- [ 寺院 ]
-
小浜市門前5-21
平安京の大同元(806)年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古刹。本尊は薬師如来。国宝に指定
- [ 観音 ]
-
三方上中郡若狭町三方22-1
若狭町三方にある曹洞宗の観音堂。本尊は花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。弘法大師が一夜で彫りあげ
-
な 中山寺
- [ 寺院 ]
-
大飯郡高浜町中山27-2
奈良時代に聖武天皇の勅願により泰澄大師が創建されたと伝わる。本堂は重要文化財に指定されている。本尊の馬頭観
-
き 旧逸見勘兵衛家
- [ 歴史的建造物 ]
-
三方上中郡若狭町熊川30-3-1
熊川を代表する町家の一つで、町指定の文化財。町並み保存と住民の生活を両立させるため、外観は典型的な町家の造
-
か 金ヶ崎城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
敦賀市金ヶ崎町
延元元年(1336年)恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦い、戦国時代は織田信長の朝倉攻めの舞台
-
ま 松木神社
- [ 神社 ]
-
三方上中郡若狭町熊川
昭和8年、岡本一雄氏を始めとする篤志家たちの尽力と、多くの崇拝者たちの協力によって、創建された神社。江戸時
-
わ 若狭鯖街道
- [ 歴史街道 ]
-
三方上中郡若狭町熊川
北前船から陸揚げされたサバなどの海産物を運んだ道。
主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートとなっており、その中でも特に鯖が多かったためこの名で呼ばれるよう
-
い 銀杏観音
- [ 観音 ]
-
三方上中郡若狭町安賀里33-1
樹齢450年のイチョウの大木のお腹に彫られた十一面観音立像
諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混