神社・寺院・歴史 一覧
-
福井・あわら・永平寺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 福井県全て
- 福井・あわら・永平寺 [37]
- 勝山・大野周辺 [15]
- 武生・鯖江・越前海岸 [22]
- 敦賀・若狭周辺 [38]
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
坂井市丸岡町霞町1丁目59番
日本最古の天守閣丸岡城
1576年(天正4)、柴田勝家の甥である勝豊が築城。天守閣は2層3階建てで、屋根は笏谷[しゃくだに]石の瓦
-
よ 吉崎御坊願慶寺
- [ 寺院 ]
-
あわら市吉崎1-302
顔から面がはずれない??嫁おどし肉附き面が伝わるお寺。
文明3(1471)年に蓮如上人が開基し、北陸布教の拠点にした寺院。御坊あとは国指定の史跡として整備され、高
-
え 永平寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
吉田郡永平寺町志比5-15
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「道元禅師の心にふれる」曹洞宗大本山永平寺
吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の寺院である。山号を吉祥山と称する。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿
-
し 称名寺(福井市)
- [ 寺院 ]
-
福井市折立町17-8
佐々木三郎盛綱が開いた浄土真宗高田派の寺院。越前一向一揆に関する資料を所蔵。
- [ 歴史 | 公園 ]
-
福井市中央1-21-17
柴田勝家が福井を治めていた際に築城された幻の名城跡。
天正3(1575)年、織田家一の武将、柴田勝家が福井を治めていた際に築城された名城跡。安土城の7層をしのぐ
-
き 旧森田銀行本店
- [ 歴史的建造物 ]
-
坂井市三国町南本町3-3-26
大正9(1920)年に落成した県内最古の鉄筋コンクリート建築。建物外観は西欧の古典主義的なデザインで、内部
-
や 山口誓子句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
坂井市三国町安島
高浜虚子の弟子でもある山口誓子が観光がてらに福井を訪れた際、日本海の雄大な風景に心惹かれて詠んだ句が刻まれ
-
あ 足羽神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
福井市足羽上町108
継体天皇が大宮地の霊を祀り創祀されたされる、1500年以上の歴史を持つ神社。継体天皇、生井神、福井神、綱長
-
て 手繰りヶ城山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吉田郡永平寺町松岡志比堺~法寺岡
全長約130mの前方後円墳は、北陸第2の規模を誇り、福井平野を治めた初代王の陵墓として4世紀後半に造られた
-
さ 西光寺
- [ 寺院 ]
-
福井市左内町8-21
柴田勝家とその妻・お市の方が祀られ柴田勝家の菩提所として著名。資料館には勝家の自筆の書や刀剣、金の御幣の馬
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市大森町7-1
京都の上賀茂神社、下鴨神社両宮の神霊を祭って建立されたの古社。1300年の歴史とパワースポットの神社として
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
坂井市丸岡町霞町4-12
霞ヶ城公園内にあり、歴代丸岡城主ゆかりの武具や古文書などの品々が展示されている。
-
た 高見順文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
坂井市三国町米ケ脇
米ケ脇から東尋坊へ続く荒磯遊歩道の入り口から歩いてすぐにある文学碑。三国生まれの作家、高見順が病床で故郷の
-
ふ 藤島神社
- [ 神社 ]
-
福井市毛矢3-8-21
南北朝時代の武将・新田義貞をまつる主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および
-
た 瀧谷寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
坂井市三国町滝谷1-7-15
睿憲上人によって開山。
永和元(1375)年創建の真言宗智山派の古刹で、紀州根来寺の学僧・睿憲の開基と伝わる。宝物殿には国宝の金銅
-
に 西山光照寺跡
- [ 神社 | 寺院 ]
-
福井市安波賀中島町
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。
西山光照寺跡は一乗谷朝倉氏遺跡発掘にあたり平成6年度に発掘され、平成10年度に石仏覆屋が再建。大小38体の
-
だ 大安禅寺
- [ 寺院 ]
-
福井市田ノ谷町21-4
福井藩歴代藩主松平家の菩提寺として、万治元(1658)年に創建された臨済宗妙心寺派の名寺。1360枚もの笏
-
け 毛谷黒龍神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市毛矢3丁目8−1
足羽山の東麓にある黒龍大明神に所縁がある神社。地元で「くろたつさん」と呼ばれ親しまれています。九頭龍川の守
-
だ 大善寺
- [ 寺院 ]
-
坂井市坂井町下兵庫93-11
寛弘8(1011)年に恵心僧都(えしんそうづ)が開いたとされる古刹。寺宝の「金銅孔雀文磬」(こんどうくじゃ
-
じ 自性院
- [ 寺院 ]
-
福井市西木田2-10-21
奈良朝時代には紫雲山仏光寺と称して、越前東郷赤坂岡山に開創され、慶長10(1605)年に現在の場所に移され
-
き 吉峰寺
- [ 寺院 ]
-
吉田郡永平寺町吉峰35-13-2
創建は寛元元年(1243)、波多野義重が道元禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられる。寺宝として、道元禅
- [ 歴史 ]
-
福井市城東1-18-21
福井県にゆかりの人物を通して、歴史や文化など楽しく学べる施設。土曜・日曜には、体験型のワークショップやイベ
-
と 灯明寺畷
- [ 寺院 ]
-
福井市新田塚町604 新田塚公園内
暦応元年(1338)新田義貞が戦死した古戦場。田から明暦2(1956)年義貞のものと思われる兜を発見。当時
-
ふ 復原町並
- [ 歴史街道 ]
-
福井市城戸ノ内町
城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現。
町屋、商家、武家屋敷など200mにわたり立体復原された町並み。武家屋敷が道路に面し、周囲に土塁をめぐらせて
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
福井市宝永3-12-1
福井藩、越前松平家の資料を中心に、福井の古墳、福井城などのテーマで常設展示している。原寸大の復元模型やCG
-
い 一乗谷朝倉氏遺跡
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
福井市城戸ノ内町10-48
戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。
文明3(1471)年に朝倉孝景が首府をこの地に置き、百数年間栄華な文化を誇った。発掘調査で城下町の遺跡が発
-
い 出雲大社福井分院
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市渕2丁目2001番地
島根県出雲大社の北陸唯一の分院
昭和29年10月12日に出雲大社から大国主大神の分霊を勧請し設立されました。出雲大社同様、大国主大神が御祭
-
き 虚子愛子柏翠句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
坂井市三国町安島
若くして病死した三国出身の森田愛子を偲んで、師匠の高浜虚子と兄弟子の伊藤柏翠が詠った句と、愛子自らが病床に
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
坂井市三国町東尋坊
「わが心のふるさと」と言い切るほど三国を愛した漂泊の詩人、三好達治の詩が刻まれた石碑。その他にも荒磯遊歩道
-
ふ 福井城址
- [ 城 | 桜 ]
-
福井市大手3
徳川家康の次男初代藩主結城秀康が1606年に築城。越前松平家の繁栄の舞台。石垣と堀の一部だけが残されている