観光スポット 一覧

-
ひ 日振島
- [ 自然 | 海 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
宇和島市日振島
媛県と大分県との間の宇和海にある有人島
宇和島市から約30kmの沖合に浮かぶ島。キャンプ場として利用できる日崎海水浴場の開設期間は7・8月。フェリ
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
-
き 金山出石寺
- [ 寺院 ]
-
大洲市豊茂乙1
養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は国の重要文化財。標高820m出石山山頂にあり
-
み 三滝渓谷自然公園
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西予市城川町窪野
八十八滝、九十九渕などが点在し渓谷美が楽しめる自然公園。16世紀末、三滝城落城時の紀親安が悲運の最期を遂げ
-
み 三津の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
松山市三津1
三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子2696
木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。
上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市大三島町宮浦9099-1
現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作
-
お 小島
- [ 桜 | 遊歩道 | 釣り ]
-
今治市小島
愛媛県今治市に属する。来島群島を構成する島のひとつ
周囲4kmの島。日露戦争当時の砲台の跡が残り、港から要塞まで1.8kmは椿並木の遊歩道。冬に深紅の花が咲き
-
か カレイ山展望公園
- [ 公園 | 展望台 | 山・登山 ]
-
今治市宮窪町宮窪 カレイ山山頂
カレイ山(標高232m)の山頂付近にある公園。
村上水軍の見張り台を再現した展望台は能島、伯方・大島大橋、伯方島、大三島の景観が一望できる絶好のビューポイ
-
か 風の顔らんど小島
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
今治市来島91-1
小田和正や飛鳥涼などミュージシャンの協力により、今治沖の小島に整備された自然体験施設。子どもが主役になって
-
な 成川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
北宇和郡鬼北町奈良成川
渓谷内では、遊歩道を散策しながら紅葉狩りを楽しめる
鬼ヶ城連山の清流に沿って続く渓谷。足摺宇和海国立公園の一角で、春は数千本の山桜が咲き、夏は新緑、秋は紅葉が
- [ 祭り・イベント ]
-
宇和島市中央町2-5-1
巨大な怪物が町を練り歩く
ダンスイベント「ガイヤカーニバル」を皮切りに、花火大会、宇和島おどり、牛鬼パレード、闘牛大会、走り込みなど
-
ば 梅津寺海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松山市梅津寺町
-
む 村上三島記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市上浦町井口7505
書家村上三島を記念して開設された記念館。地元出身の書家で、文化勲章受章者の村上三島(1912~2005)の
-
し 白猪の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
東温市河之内
皿ヶ嶺連峰県立自然公園の中にあり、表川白猪越の渓にかかる高さ96mの滝。2段の白猪の滝は、全国でも有名な氷
-
ち 近見山
- [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
-
今治市近見町5、石井町5
来島海峡大橋としまなみ海道と芸予の島々、今治市街を一望できる絶景スポット
今治市街地の北側にある標高約244mの山。山頂展望台からは、美しい芸予諸島やしまなみ海道が眺められ、天気の
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊予郡砥部町大南335
ロクロ作りでは日本最大ともいわれる高さ2.3mを誇る。
砥部焼の作品を展示する施設。砥部焼は、1775年(安永4)に大洲藩主・加藤泰候[やすとき]が磁器焼成を命じ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
新居浜市上原2-10-42
明治時代、別子銅山の近代化に貢献した住友中興の祖、広瀬宰平の展示館と旧広瀬邸からなる記念館。
- [ 海水浴場 ]
-
越智郡上島町弓削下弓削
名勝地「法王ヶ原」の松林の東側にある海水浴場。釣りが楽しめるほか、松原ではキャンプもでき、気軽にアウトドア
-
よ よしうみバラ公園
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
今治市吉海町福田1292
世界各国のバラ400種、6500株を集める四国最大規模のバラ公園。
色とりどりの世界のバラ約400種が植えられている総敷地面積2.8haのバラ公園。花時計や噴水、芝生の「たま
-
り りんりんパークー
- [ 浸かる | 公園 | 庭園 | ツツジ ]
-
西条市小松町明穂甲50
湯の里小町温泉しこくや、レストラン、くだもの市場、土産品売り場、錦鯉の庭園などを併せ持つ総合施設。春はツツ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
-
今治市朝倉下甲898
考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動
-
え 円明寺
- [ 寺院 ]
-
松山市和気町1-182
天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基
-
お 大下灯台
- [ 灯台 ]
-
今治市関前大下
明治維新まであった観音崎の常夜燈にかわってに代わり、明治27(1894)年から航路案内の重責を果たしてきた
-
お 王至森寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
西条市飯岡3021
大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。寺の上の高所に権現社があり、法性権現を祀る。日本三大のキンモクセイ大
- [ 博物館・資料館 ]
-
西条市明屋敷237-1
西条藩ゆかりの文物、歴史参考品、化石、縄文・弥生時代の出土品など郷土に関するものを収蔵、展示。市之川鉱山産
-
し 芝不器男記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北宇和郡松野町松丸258
昭和初期の俳壇を彗星のごとく駆け抜けた、天賦の才で注目を浴びた芝不器男の生涯を紹介している。修復した生家に
-
し 四国カルスト
- [ 自然 ]
-
上浮穴郡久万高原町
最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。
愛媛と高知の県境にある標高1000~1455mの石灰岩の高原。姫鶴平、五段高原、天狗高原、大野ヶ原などから
-
せ 瀬戸風峠
- [ 展望台 | 夜景 | 峠 ]
-
松山市祝谷東町
峠からは見晴らしがよく、松山城や瀬戸内海が一望できる。道後周辺のみどころ28か所を結んで設定している「道後
-
せ 仙遊寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町別所甲483
天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には