旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 3/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 新居浜市立川町707-3  

    別子銅山の跡地を利用した鉱山観光と温泉のテーマパーク

    別子銅山開坑300年を記念して造られたテーマパーク。拠点となる赤レンガ造り4階建てのマイントピア本館にはレ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西予市宇和町西山田1889  

    正式名称は善福寺。新四国曼荼羅霊場第53番札所。眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わう。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市阿方甲636  

    天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命

  • 大谷池定番

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 伊予市上吾川、上三谷  

    谷上公園内の周囲3kmに及ぶ愛媛最大のため池。現在も伊予市農地の灌漑に利用されている。春は桜、初夏の新緑、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市高井町1007  

    聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したと伝

  •  [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町長州304  

    梅林園や絶景の展望台など設備の充実した公園

    小高い山にあり、山頂の展望台からは宇和海の水平線が一望できる。この展望台から、長さ250mのジャンボスライ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大洲市柚木  

    亀山公園に祭られた水天宮の祭り。色鮮やかな花火が次々に打ち上げられ、夜空と川面を美しく染め上げる。周囲の山

  • 野福峠

  •  [ 峠 | 桜 ]
  •  

  • 西予市明浜町俵津  

    標高約270mの峠。3月下旬から4月上旬には桜が峠道沿いに咲きそろう。毎年花見シーズンには、野福峠桜まつり

  •  [ 公園 | 夜景 | 花 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 松山市朝日ヶ丘1-1633-2  

    松山市街の眺めを楽しめる絶好のビューポイントで、標高126mの大峰ケ台全体が公園として整備されている。

    市制100周年を記念して造られた公園。園内にはちびっこ広場や花見広場、椿園などがあり、展望広場には公園のシ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 五十崎凧博物館
  • 喜多郡内子町五十崎甲1437  

    見て!作って!あげて!ー凧の魅力を五感で味わってください。ー

    日本各地をはじめ、アメリカや中国など世界各国から収集した凧を展示している博物館。凧の歴史や、凧が空に舞い上

  • 瑞應寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新居浜市山根町8-1  

    花尾山の麓に文安5(1448)年に生子山城主松木景村公が建立、鎌倉より月担和尚を招いて、仏国山瑞應寺と名付

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市野川甲1157  

    大隆寺と並んで宇和島伊達家の菩提寺。地元の人には竜華山と呼ばれている。「西の墓所」「東の墓所」が隣接し、歴

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 西条市丹原町古田1657  

    [ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]

    和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建されたもので、国の重要文化財。紅葉が有名で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松山市小坂2-4-37  

    乗松巌(彫刻家)が、私財を投じて造ったアートと音楽のためのスペース。展示室とホールを備え、展示室では乗松巖

  • 観音水定番

  •  [ 観音 | 名水 ]
  •  

  • 西予市宇和町明間  

    観音水は歯長峠の鍾乳洞から日に約8000トン湧く天然水。自由に持ち帰ることができる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市菊間町浜1991  

    寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(

  • 盛景寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊予市中山町出渕2-179  

    本尊は十一面観世音菩薩で臨済宗妙心寺派のお寺。

    741年(天平13年)行基菩薩がこの地で庵を結んだのが始まりといわれ、宝塔円明が、1262年(弘長2年)に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  • 御三戸嶽
  • 上浮穴郡久万高原町御三戸  

    灰岩が風化してできた奇岩、別名軍艦岩。

    面河川と久万川の合流地点にある奇岩。水中から突起した石灰岩が風化してできたもので、見事な絶壁の頂上には老松

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 今治市朝倉下乙258-1  

    行楽・スポーツが楽しめる多目的公園

    約5haに広がる自然公園。グラスボブスレーや60mロング滑り台などの遊具が人気。全国都道府県の木を配した散

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 西予市三瓶町周木  

  •  [ 海 | 梅 ]
  •  

  • 今治市桜井  

    菅原道真が左遷されて大宰府に向かう途中で嵐に遭い、漂着したと伝わる志島ヶ原。国の名勝に指定されている白砂で

  •  [ 公園 | 桜 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
  • 市制50年記念公園
  • 今治市山路662-1  

    550本の桜や3万5000本のツツジ、サザンカ、アジサイ、ボタンなど四季折々の花が園内を彩る憩いのオアシス

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 新居浜市立川町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    新日本百景の一つ、国領川上流の渓谷地。

    市内中央部を流れる国領川上流、足谷川に架かる朱色鮮やかな生子橋から、マイントピア別子、鹿森ダム、遠登志渓谷

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 峠 ]
  • 法華津峠
  • 宇和島市吉田町法花津  

    雄大なリアス式海岸が一望!

    宇和町と吉田町の境にある標高396mの峠。現在はJR予讃線と国道56号がトンネルを連ねて通り抜けるが、かつ

  •  [ 城 | 庭園 | 花 ]
  • 松山城二之丸史跡庭園
  • 松山市丸之内5  

    松山城二之丸跡の藩主の邸宅を復元した庭園。表御殿跡と奥御殿跡に大別され、表御殿跡は草花園、奥御殿跡は水と砂

  • 栄福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町八幡甲200  

    平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に

  • 繁多寺

  •  [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 松山市畑寺町32  

    天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部

  •  [ 自然 ]
  • 八釜甌穴群
  • 久万高原町柳井川  

    「八釜」の名称は川の左岸に沿って列をなしている八個の甌穴群に由来。

    国の特別天然記念物に指定されており、甌穴の最大のものは直径9~12m、深さ約10mにもなる。トンネル釜、獅

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 和霊神社
  • 宇和島市和霊町1451  

    漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山。

    伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって和霊神社内の邸宅で殺

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦  

    瀬戸内のジャンヌダルクと呼ばれる鶴姫の像もある

    園内には、大三島を守る戦いで18歳の生涯を閉じた鶴姫の像や水琴窟、2か所の休憩所がある。春には満開の桜を眺

400件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ