美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

- [ 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子1938
江戸後期から明治時代の商家の建物を利用した博物館。
大正10(1921)年、薬局を営んでいた商家の暮らしぶりを人形や道具を使って再現。併せて、旧内子町の歴史や
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市大三島町宮浦9099-1
現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
今治市玉川町鈍川庚730-1
展示館では林業で使う道具類や森に住む動物の剥製を展示するほか、図鑑や自然を楽しむための書籍を常設している。
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市宮窪町宮窪1285
日本唯一の水軍博物館。
能島村上家伝来の貴重な品々の展示や、水軍の歴史・文化の研究、啓発並びに各種の体験も出来る参加体験型博物館。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
-
今治市朝倉下甲898
考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動
-
い 今治市河野美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市旭町1-4-8
平安時代から現代にいたるまでの古書画や仏像、写本、屏風など河野信一(今治市名誉市民)が所蔵した12000点
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市玉川町大野甲86-4
玉川町出身の実業家、徳生忠常が創立した美術館。黒田清輝や藤島武二、ピカソ、シャガールなど世界に名だたる画家
-
い 伊丹十三記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松山市東石井1-6-10
高校時代を松山市で過ごし、上京後は映画監督や俳優として幅広く活躍した伊丹十三のゆかりの品などを展示する。収
-
い 五十崎凧博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町五十崎甲1437
見て!作って!あげて!ー凧の魅力を五感で味わってください。ー
日本各地をはじめ、アメリカや中国など世界各国から収集した凧を展示している博物館。凧の歴史や、凧が空に舞い上
- [ 博物館・資料館 ]
-
宇和島市御殿町9-14
1974年に開館した博物館。伊達家に代々伝わる武具、書画、婚礼調度やなど宇和島に関する文化遺産を公開。年2
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内
アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な
-
う 宇和米博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町2-24
昭和3(1928)年に建築された旧宇和町小学校を移築して、「米どころ宇和」を紹介している博物館。その長い木
-
う 宇和民具館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町3-106
生活を支えてきた民具など約5000点を展示し、暮らしぶりを紹介する博物館。館内は、常設展示室・収蔵展示室・
-
う 宇和先哲記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町4-327
一階の先哲展示室・ギャラリー・研修室と二階の展示室・図書室によって構成されいる記念館。シーボルトの弟子であ
-
え エリエール美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松山市柳谷町794-1
建築家・安藤忠雄氏が設計した美術館で、大王製紙が収集してきたシャガールやユトリロ、ビュッフェ、ローランサン
-
え 愛媛民芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西条市明屋敷238-8
堀端の美しい景観の中に立つ、土蔵造りの民芸美術館。江戸時代以降の民芸品や工芸品約2000点を収蔵。暮らしの
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
新居浜市大生院2133-2
「かはく」の愛称で親しまれ、愛媛県の自然、科学技術を映像や模型で学習できる。リニアモーターカーなどの展示や
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ
-
え 愛媛県美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松山市堀之内
松山城の旧外堀に面した一画にある。分館として、大正11年築の旧松山藩主の子孫の洋風別荘「萬翠荘」を利用。
-
お 大山祇神社宝物館
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社境内
大山祇神社の境内にあり、国宝をはじめ重要文化財に指定されている武蔵坊弁慶の大なぎなた、源頼朝、源義経の鎧収
-
お 大洲市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大洲市中村618-1 社会教育センター 4・5F
大洲の歴史、芸術、民俗、産業、自然科学をはじめ大洲にゆかりのある人物を資料を中心に紹介している。
-
お 面河山岳博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上浮穴郡久万高原町若山650-1
石鎚山や面河渓に生息する動物や植物、石鎚山の山岳信仰や登山の歴史などを標本やジオラマを用いて紹介している博
-
か かわら館
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市菊間町浜3067
700年の伝統を持つ菊間瓦の歴史と文化、昔の瓦づくりの道具や工程を紹介している。
菊間瓦の歴史と伝統を紹介すると共に、文化的に貴重な作品や現在活躍中の鬼師(名工)による作品などを数多く展示
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
西予市城川町下相680
横山大観、梅原龍三郎、マリー・ローランサンなどの洋画・日本画、彫刻などに幅広い作家の作品を展示、収蔵。かま
- [ 科学館 | 自然 ]
-
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488 久万高原ふるさと旅行村内
四国最大級、口径60cmの天体望遠鏡を備える天体観測館。木造の城の外観で「星天城」と名付けられている。直径
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
西条市周布427
生きたカブトガニが見学できる四国で唯一の施設。土器や古文書などの資料や民具、鏝絵の展示も行う。手漉き和紙体
- [ 博物館・資料館 ]
-
西条市明屋敷237-1
西条藩ゆかりの文物、歴史参考品、化石、縄文・弥生時代の出土品など郷土に関するものを収蔵、展示。市之川鉱山産
- [ 博物館・資料館 ]
-
松山市一番町3-20
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸としたまちづくりの中心を担う施設
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにした博物館。安藤忠雄設計のスタイリッシュな館内に、小説の主人公であ
-
し 芝不器男記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北宇和郡松野町松丸258
昭和初期の俳壇を彗星のごとく駆け抜けた、天賦の才で注目を浴びた芝不器男の生涯を紹介している。修復した生家に
-
し 紫電改展示館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
南宇和郡愛南町久良1060 馬瀬山頂公園内
1978年(昭和53)に久良湾で発見された旧日本海軍の戦闘機紫電改を展示
旧海軍戦闘機「紫電改」の展示館。太平洋戦争末期に使われていたもので、昭和54(1979)年に海底から引き上