観光スポット 一覧
-
久万・面河渓・カルスト
- 観光スポット都道府県選択
- 愛媛県全て
- 松山市周辺 [116]
- 西条・新居浜 [67]
- 今治・しまなみ海道 [82]
- 内子・大洲・佐田岬 [39]
- 宇和島・南レク [74]
- 久万・面河渓・カルスト [19]
-
お 面河渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上浮穴郡久万高原町若山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
西日本の最高峰石鎚山の南麓に広がる四国最大の渓谷。
仁淀川上流9.6キロメートルに亘る渓谷で、周囲を四国山地の高峻な山々に囲まれ、入り口付近で標高650メート
-
い 石鎚山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
-
上浮穴郡久万高原町
[ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]
西日本最高峰・石鎚山
四国山地西部に位置する標高1982mの山で、近畿以西の西日本最高峰。山岳信仰(修験道)の山として知られる。
-
み 御三戸嶽
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
上浮穴郡久万高原町御三戸
灰岩が風化してできた奇岩、別名軍艦岩。
面河川と久万川の合流地点にある奇岩。水中から突起した石灰岩が風化してできたもので、見事な絶壁の頂上には老松
-
や 八釜甌穴群
- [ 自然 ]
-
久万高原町柳井川
「八釜」の名称は川の左岸に沿って列をなしている八個の甌穴群に由来。
国の特別天然記念物に指定されており、甌穴の最大のものは直径9~12m、深さ約10mにもなる。トンネル釜、獅
-
し 四国カルスト
- [ 自然 ]
-
上浮穴郡久万高原町
最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。
愛媛と高知の県境にある標高1000~1455mの石灰岩の高原。姫鶴平、五段高原、天狗高原、大野ヶ原などから
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
-
ご 御来光の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
上浮穴郡久万高原町国有林
霊峰石鎚山のほぼ直下から流れ落ちる落差102mほどある神秘的な滝。
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 | 釣り | 宿泊 ]
-
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488
豊かな自然に囲まれた山村。
江戸後期から明治にかけての古民家や土蔵の見学ができるほか、貸別荘や研修合宿施設、リンゴ狩り、釣り、バーベキ
- [ 科学館 | 自然 ]
-
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488 久万高原ふるさと旅行村内
四国最大級、口径60cmの天体望遠鏡を備える天体観測館。木造の城の外観で「星天城」と名付けられている。直径
-
ご 五段高原
- [ 自然 ]
-
上浮穴郡久万高原町西谷
標高1456mの五段城を中心に広がり天狗高原、高知県檮原、津野の山並みが一望できる。四国カルストの中でも石
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173
701年(大宝元)の創建と伝わる古寺。
大宝元(701)年、文武天皇の勅願により伽藍を建立。樹齢数百年の巨杉に囲まれた参道を抜けたところにあり、山
-
お 面河山岳博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上浮穴郡久万高原町若山650-1
石鎚山や面河渓に生息する動物や植物、石鎚山の山岳信仰や登山の歴史などを標本やジオラマを用いて紹介している博
-
ふ 古岩屋
- [ 自然地形 ]
-
上浮穴郡久万高原町直瀬
岩峰が連なる国の名勝地。約4000万年前の地層が残る奇岩で、60mから100mの円錐状の峰が20余り連なっ
-
か 上黒岩岩陰遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
上浮穴郡久万高原町上黒岩1092
1961年に発見された縄文時代早期を中心とする岩陰遺跡。日本最古といわれる1万4500年前の細隆起線文土器
-
ち 町立久万美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
上浮穴郡久万高原町菅生2-1442-7
特産の杉や檜を使った、全国でも珍しい木造建築の美術館。日本近代洋画を代表する村山槐多、萬鉄五郎、長谷川利行
-
こ 高原ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙1182
コース周囲は四季折折の草花が奇岩群の中で咲き乱れる美しい自然環境。コースは大きくゆるやかなアンジュレーショ
-
ミ みかわ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
上浮穴郡久万高原町上黒岩2840-1
-
ふ 古岩屋温泉
- [ 温泉地 ]
-
上浮穴郡久万高原町直瀬乙
礫岩峰・古岩屋の一角にある、南北朝時代から続く温泉
標高500m、四国の軽井沢と呼ばれる久万高原町に湧く。国の名勝地で高さ数十mの奇岩がそびえる真下に国民宿舎
- [ ゴルフ場 ]
-
上浮穴郡久万町東明神乙333-1
標高630mの四国山脈の懐に造られており夏は涼しい。起伏があり豪快な打ち下ろしや打ち上げに加えフェアウェイ