旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
18ページ 527件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 観音 ]
  •  

  • 長生郡長生村一松戊3451-10  

    一松海水浴場入口近くに建つ観音像。

    「ながいき観音」とも呼ばれる。平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込めて作られた。

  • 妙楽寺

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  •  

  • 長生郡睦沢町妙楽寺500  

    嘉祥年間(848年-850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられる古刹。本堂には、

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール | グルメ ]
  • ららぽーと TOKYO BAY
  • 船橋市浜町2-1-1  

    千葉が誇る日本最大級のショッピングモール

    日本最大級の広さをもつ大型ショッピングセンター。館内には個性的な専門店をはじめ、レストラン、映画館、ベビー

  •  [ 自然 | ホタル | アウトドア ]
  •  

  • 君津市豊英659-1  

    大自然と思いっきり遊ぶ

    40万平方メートルの広大な敷地に、宿泊、食事、湯、遊びの施設が揃う自然体験型リゾート。アスレチック、釣堀、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 伊能忠敬記念館
  • 香取市佐原イ1722-1  

    江戸時代中期に、日本初の実測日本地図を作成した伊能忠敬の博物館。

    佐原で商売をしていた伊能忠敬は50歳を過ぎてから勉強を始め、全国測量の旅に出て日本地図を作成した。測量器具

  •  [ 不動 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 関東厄除け三不動・千葉厄除け不動尊
  • 東金市山田1210  

    鎌倉中期、筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院で総本山を比叡山延暦寺とする。厄除け・厄払い・方位除け等

  •  [ ショッピング・モール | その他 ]
  •  

  • 勝浦市下本町通り  

    石川県輪島、岐阜県高山と並ぶ、日本三大朝市・勝浦の朝市。天正19(1591)年からの歴史があり、勝浦三町江

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 国立歴史民俗博物館
  • 佐倉市城内町117  

    日本の歴史や文化の中でも、国立では唯一生活史について研究・展示している歴史博物館。各時代を6つに分けて、人

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 芝山町 立芝山・古墳はにわ博物館
  • 山武郡芝山町芝山438-1  

    古墳が多い千葉県内でも特に芝山町一帯は古代遺跡の宝庫。町立のこの施設では5世紀後半~6世紀終わりにかけて盛

  • 清澄寺

  •  [ 寺院 | 日の出 ]
  • 清澄寺
  • 鴨川市清澄322-1  

    日蓮聖人が出家・開宗した寺。

    日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる。敷地内

  •  [ 夕日 | 橋 ]
  •  

  • 千葉市美浜区美浜  

    最も海沿いを走る海浜大通りにある橋。花見川に隔てられ、ともに人工海辺である幕張の浜と検見川の浜を結ぶ。夕日

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 市川市大洲3丁目地先江戸川河川敷  

    1万4000発の大規模な花火大会。特にオープニング5秒間での1000発打ちは大迫力で、BGMに合わせた演出

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 木更津市太田2-16-2  

    日本武尊と弟橘媛の悲恋伝説にちなみ、恋の森とも呼ばれる。きみさらずタワーや木更津市郷土博物館金のすずなどの

  • 鏡忍寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鴨川市広場1413  

    1281年(弘安4)建立の日蓮宗本山(霊蹟寺院)の一つ。

    境内には難にあったときに鬼子母神が現れて日蓮を守ったという巨木・降神槙[こうじんのまき](樹齢1200年以

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松戸市上本郷2672-9 新京成上本郷駅ビル 2F  

    ※平成24年4月8日閉館新京成電鉄で実際に使用していた運転台で模型の操作を体験したり、新京成電鉄の年表や模

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 館山市北条  

    大小の花火100発以上の特大スターマインに加え、今ではすっかり大会名物となった海面から打ち上げられる水中花

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 千葉県立美術館
  • 千葉市中央区中央港1-10-1  

    千葉ゆかりの美術家作品を収蔵

    千葉県に関わりのある美術家の作品を重点的に収集。浅井忠のほか、梅原龍三郎、安井曾太郎などの日本画・洋画や、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 館山市八幡68  

    平安時代に安房国総社として創建され、鎌倉時代に現地に遷座された。中世には里見氏、江戸時代には徳川家が代々社

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富津市金谷2146-1  

    「石と芸術のまち金谷」を合言葉に、平成22(2010)年3月15日にオープン。日本美術を代表する菱川師宣谷

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 市原市海保1084  

    みかんが時間制限なしで食べ放題。自家製惣菜も人気

    千葉エコ農産物に認証されているみかんが、時間制限なしで食べ放題。自家栽培米から作られた餅やおこわ、手づくり

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 佐倉市鏑木町933-1  

    現在ある本殿は、1843(天保14)年、堀田正睦が造営したものといわれている。由緒ある神社で、10月の祭礼

  •  [ 海 | 灯台 ]
  •  

  • 銚子市犬吠埼9576  

    世界灯台100選にも選ばれている灯台。

    明治7年に英国人設計士によって建てられて以来、行き交う船の安全を守ってきた灯台。階段は九十九里浜にちなんで

  •  [ 寺院 ]
  • 滑河山 龍正院
  • 成田市滑川1196  

    838(承和5)年、慈覚大師により開かれた寺院。茅葺きの仁王門(国の重要文化財)は国の重要文化財。坂東三十

  •  [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール | シネマ・劇場・ホール | グルメ ]
  •  

  • 市川市鬼高1-1-1  

    大型・多目的ショッピングモール

    約150店舗の専門店が建ち並ぶ大型ショッピングモール。ショッピングはもちろん、大型シネコン・TOHOシネマ

  • 本土寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 松戸市平賀63  

    文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された古刹。境内には茶室も整備され、10

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 名勝仁右衛門島
  • 鴨川市太海浜  

    源頼朝かくれ穴

    源頼朝や日蓮聖人の伝説で知られる平野仁右衛門さん所有の島。数百年の歴史がある島へは、昔ながらの二丁櫓の手こ

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 勝浦市守谷  

    水の透明度は抜群。遠浅の海なので子供から年配者まで安心して遊べる。沖には赤い鳥居が目を引く「渡島」があり、

  •  [ 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 香取郡多古町多古  

    毎年6月第3日曜にあじさい祭りを開催。町の風物詩として定着し、観光客も多い。栗山川畔には約1万株のアジサイ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 旭市七夕市民まつり
  • 旭市  

    昭和29年から開催される歴史あるイベントで20万人近い人で賑わいをみせる。

527件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ