旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
18ページ 527件 [ 7/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 野田市郷土博物館
  • 野田市野田370-8  

    昭和34(1959)年に県内初の本格的な博物館として開館。特に醤油関連資料が充実し、江戸時代の醤油醸造の様

  •  [ 公園 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 勝浦市浜勝浦221  

    八幡岬の突端にある勝浦城址にある公園。

    室町から江戸初期まで続いた、勝浦城主・正木氏の居城跡地に整備された自然公園。徳川家康の側室お万の方が、炎上

  •  [ 果物狩り ]
  • 枇杷倶楽部苺庭園
  • 南房総市富浦町青木123-1  

    南房総で楽しむイチゴ狩り。

    多品種(章姫、とちおとめ、トムベリー、紅ほっぺ、モモコ)の味比べが楽しめる。敷地内では花摘みもでき、高設栽

  •  [ 果物狩り ]
  • 富津アクアファーム
  • 富津市鶴岡449  

    約1800坪の広いイチゴ狩り農園で、酸度の低い章姫と、程よい酸味の大粒新種紅ほっぺが高設栽培されている。バ

  • 見浜園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 千葉市美浜区ひび野2-116  

    都会に造られた日本庭園

    広大な県立幕張海浜公園内にある、山紫水明の美を表現した池泉回遊式の日本庭園。茶室「松籟亭(しょうらいてい)

  •  [ 自然 | 海 | 乗り物 | 特産 ]
  •  

  • 館山市坂田344  

    漁船に乗り、定置網で魚を捕るという漁師体験ができる

    漁船「やまと丸」に乗船し、魚を捕るという漁師体験ができる観光定置網。漁師のありのままの姿を見ることができ、

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 安房神社
  • 館山市大神宮589  

    安房国一の宮としての格式をもつ神社。

    安房国最大の神社として今も昔も多くの人々から信仰を受ける古社。隣接している広大な森林は千葉県立館山野鳥の森

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 銚子市馬場町293  

    銚子市の中心部にある坂東三十三観音霊場の第二十七番札所。本尊は十一面観世音菩薩。724年(神亀元年)漁師が

  •  [ 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
  •  

  • 東金市田中  

    江戸時代干害対策として周辺の村を救う為に作られた人工池。雄蛇ヶ池は心霊スポットとしても有名で、女性のすすり

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 君津市鹿野山324-1  

    聖徳太子の開創により創建されたと伝えられ、永正年間(1504年~1521年)に真言宗の僧弘範により中興され

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 金田海岸潮干狩場
  • 木更津市北浜町1 金田海岸  

    東京湾アクアライン木更津金田ICから5分で着く金田海岸潮干狩場。色のついたハマグリを探し当てるとその色によ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 浦安市堀江3-3-1  

    江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るため

  • 刑部岬定番

  •  [ 自然 | 岬 ]
  • 刑部岬
  • 旭市上永井  

    刑部岬からの眺望

    銚子市の犬岩からつづく切り立った断崖、屏風ヶ浦の南端に位置し、高さは65mで、下には飯岡漁港から九十九里浜

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 印西市師戸地先  

    かつて沼の対岸にあった臼井城の支城、鎌倉時代の師戸(もろと)城址の城跡。園内には花木園、芝生広場、野球場が

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 千葉市美浜区ひび野2-116  

    緑と水をテーマとした公園で、QVCマリンフィールドやマウンテンバイクコースなどのスポーツ施設も整備されてい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 我孫子市緑2-7  

    直哉が住んでいた頃の庭木がそのまま残り、茶室も移築されている。天気がよければ、土曜と日曜の10~14時に雨

  •  [ 動物園 ]
  • 千葉市動物公園
  • 千葉市若葉区源町280  

    直立するレッサーパンダ「風太」で有名。

    世界の霊長類の飼育、特に絶滅が危惧される希少種の繁殖に力を入れ、猛獣を避け、小動物・草食動物・鳥類などの動

  •  [ 観音 ]
  • 東京湾観音
  • 富津市小久保1588  

    宇佐美政衛が平和祈念と戦没者の慰霊を目的として建てた観音像。

    高さ56mの観音像で、胎内は20階より成り、314段の階段を上り参拝する。展望台からは東京湾や房総の山並み

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 船橋市浜町2地先  

    平成12(2000)年に完成した親水公園。海に沿って散策路が整備されていて、ベンチもある。ららぽーとのすぐ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 楽天地天然温泉法典の湯
  • 市川市柏井町1-1520  

    源泉かけ流しの浴槽があるのが自慢の市川市内のスーパー銭湯。身体がよく温まり、お肌がつるつるになると評判の温

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 夷隅郡大多喜町粟又地先  

    養老川に沿って北に延びる遊歩道。

    千年の滝、万年の滝、昇龍の滝など見どころが数多い。モミジが染まる紅葉シーズンは、見事。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 千葉市中央区千葉寺町161  

    地元では「ちばでら」と呼ばれている。

    709年(和銅2年)この地を訪れた行基が十一面観音を安置したのに始まりと伝わる古刹。境内には瀧蔵神社がある

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 久津間海岸潮干狩り場
  • 木更津市久津間2265-3  

    千葉県木更津にある久津間海岸の潮干狩り場。

    遠浅の海岸で、潮の引きが早く、他よりも早い時間から潮干狩りが楽しめる。小潮の日でも潮干狩りができる場合もあ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐倉市臼井田2714  

    体の芯まで響く音と共に頭上に大きく広がる2尺玉。印旛沼の湖面に広がる水上スターマインや関東では珍しい手筒花

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鈴木貫太郎記念館
  • 野田市関宿町1273  

    鈴木貫太郎(終戦時の内閣総理大臣)の功績を讃えて建てられた記念館。

    軍服などの遺品や当時の写真など、歴史的価値の高い品が展示されている。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 銚子市中央町利根川河畔  

    銚子駅からシンボルロードを歩いた先の利根川河畔で行われるこの花火大会は、銚子みなとまつりの一環として開催さ

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 銚子市川口町2-6385-267  

    銚子漁港近くにあるガラス張りのツインタワー。

    高さ57.7mのツインタワー構造で、3・4階の展望館からは、雄大な太平洋、そして漁船の出入り風景など漁港な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 千葉県立中央博物館
  • 千葉市中央区青葉町955-2  

    房総の自然と歴史を探ろう

    千葉の自然と歴史を学べる総合博物館。野外には様々な動植物を生きたまま観察することが出来る「生態園」を設けて

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 成田山新勝寺
  • 成田市成田1  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    成田のお不動様と親しまれ、年間約1000万人もの参拝者が訪れる名刹。

    関東三不動の一つで、真言宗智山派の大本山。関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全な

  •  [ 乗り物 ]
  • 鋸山ロープウェー
  • 富津市金谷4052-1  

    鋸山山麓駅から山頂駅を結ぶ全長680mのロープウェーは5~15分間隔で運行。眼下には東京湾、晴天時には富士

527件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ