観光スポット 一覧

-
た 誕生寺(鴨川市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
鴨川市小湊183
日蓮の誕生を記念して出身地に建立。
日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は1276年建立。毎朝無料の法話がある。参道には、みやげ物を
- [ 海 ]
-
千葉市中央区中央港1-6-1 千葉港船員サービスセンター内
千葉を見る穴場観光船
工場が建ち並ぶ千葉港をめぐる、一風変わった観光船。もちろん工場だけでなく、高さ125メートルの千葉ポートタ
- [ 自然 | ホタル ]
-
市川市大町284
大町自然観察園でヘイケボタル観賞を楽しむことができる。入園無料。通常17時閉園だが、「ホタル観賞会」期間中
- [ 庭園 ]
-
銚子市笠上町7005
ラベンダー等は一年中咲いているガーデン。
5000平方メートルの敷地内は300種の植物が植えられた庭園とレストランやハーブの雑貨や苗木の買えるショッ
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
銚子市天王台1421-1
銚子市内で一番高い場所にある展望台。水平線がたわむ360度の大パノラマが見られる。その名の通り地球が丸いと
-
ゆ 熊野の清水
- [ 名水 ]
-
長生郡長南町佐坪滝ノ上2386
熊野神社の鳥居をくぐると右手に水が湧いている。弘法大師が水不足に悩む農民を助けたという伝説から「弘法の霊水
-
お 大高醤油
- [ 見学 ]
-
山武市富田540
文化元(1804)年創業の醤油製造の老舗工場を見学。
日本の伝統的調味料であるしょうゆと、しょうゆ加工品であるつゆ・たれの製造現場を見学できる。見学は、5~20
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
千葉市若葉区桜木8-33-1
世界有数規模の貝塚で貴重な出土品を見学
加曽利貝塚から出土した土器・骨角器や石器などを中心に展示している博物館のほか、貝層断面を観察できる野外施設
-
ぎ 行元寺
- [ 寺院 ]
-
いすみ市荻原2136
嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁によって草創され、鎌倉時代初期現在のいすみ市荻原字茶田谷に移され、行元寺と
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
柏市布施1738
関東三大弁天のひとつ。
創建は807年と伝えられ、真言宗豊山派の寺院で浅草、江ノ島と並び関東の三弁天と称される。全国でも珍しい多宝
-
た 玉前神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長生郡一宮町一宮3048
一宮町に鎮座する神社。
玉前神社社殿と例祭(9月13日)「上総の裸祭り」といわれる裸祭は県指定無形民俗文化財となっている。子授け、
-
た 館山市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
館山市館山351-2
戦国大名里見氏の居城跡である城山公園内に設立された博物館。
本館は里見氏をメインにや安房地方の歴史や生活を紹介。天守閣様式の分館は日本で唯一の「南総里見八犬伝」専門博
-
た 大房岬自然公園
- [ 公園 | 自然 | 岬 | 桜 | アウトドア ]
-
南房総市富浦町多田良1212-29
東京湾の浦賀水道に突き出た岬。
手つかずの自然に恵まれ、北側と西側は海蝕景観を誇る。敷地内にはキャンプ場や芝生園地、遊歩道、レンタサイクル
-
ふ 府馬の大クス
- [ 自然 ]
-
香取市府馬2395 宇賀神社内
宇賀神社の境内にあるこの大クスは、なんと根回り約27m。樹齢1300年~1500年といわれ、国の天然記念物
-
う 牛込海岸
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
木更津市牛込1434-3
都心からの車でのアクセスが抜群で、駐車場のすぐ目の前が潮干狩り場になるので便利。採れる貝はアサリのほかバカ
-
え 栄福寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
印西市角田2
1472年(文明4年)に建立したという棟札がある薬師堂。
県下でも最古の建立時代の明確な木造建築。熊野神社と同敷地内にあり、本尊の薬師如来は729年(天平元年)に造
-
か 観福寺 大師堂
- [ 寺院 ]
-
香取市牧野1752
寛平2年(890年)、尊海僧正の開基と伝わる。千葉氏の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受け、江戸時代には末
-
か 笠森観音
- [ 観音 | パワースポット ]
-
長生郡長南町笠森302
延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹。坂東三
-
さ サンドスキー
- [ アウトドア ]
-
館山市坂井772-55
サンドスキーをしてみよう
館山グランドホテル裏手にある200mの砂山の傾斜でサンドスキーが楽しめる。ソリはサーフショップ「サフコー」
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
木更津市中の島
木更津のシンボル「中の島大橋」(日本で最も高い歩道橋)を渡った先の公園。
島内は中の島公園として整備されている。公園西側に広がる木更津海岸は潮干狩りの名所で、3月下旬~8月中旬まで
-
へ 平砂浦海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
館山市平砂浦周辺
洲崎から野島崎に続くフラワーライン沿いの約5kmの砂浜が弓なり続く海岸。サーフィンやウインドサーフィンのメ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南房総市白浜町白浜627-9
「海女と灯台のまち」として知られる白浜。海女さん70人が松明を持ち火をかざして夜の海を泳ぐ。白浜音頭の踊り
-
よ 養老山 立國寺
- [ 寺院 ]
-
市原市戸面401
源頼朝が再起をかけ天下平定を祈願したとされる祈祷の名刹。
源頼朝公が再起をかけ祈願した「出世観音」として知られ、「開運招福の観音様」、「祈祷の名刹」として古くから多
-
い 泉自然公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
若葉区野呂町108
起伏に富んだ地形をそのまま生かして造られた緑豊かな自然公園
園内は遊歩道で結ばれており周囲にはサイクリングコースが設けられています。染井吉野、枝垂れ桜、山桜など約20
-
さ 櫻木神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
野田市桜台210
851年藤原嗣良によって創建されたという野田市最古の神社。商売繁盛、勝運武運のご利益があるといわれ、Jリー
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
市原市国分寺台中央3-5-2
史跡上総国分尼寺跡は市原が古代上総国の政治・文化の中心地であったことを象徴する歴史的文化遺産。展示館では模
- [ 海 | 乗り物 ]
-
館山市波左間1009-10
水中展望室がある観光船。
船底の水中展望室から館山湾の海中を鑑賞できる観光船で、黒潮にのって南の海から来た魚が泳ぐ魚を身近に感じられ
-
こ 光明寺与三郎の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木更津市中央1-3-5 光明寺内
歌舞伎で人気の狂言『与話情浮名横櫛』。木更津が舞台の与三郎、お富の恋物語だが、その切られ与三郎のモデルとな
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
野田市清水906
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
桜名所百選・ツツジ・紅葉・四季の花が満喫。
園内にあるフィールドアスレチックは日本最大級(100ポイント)であり、特に池の上に作られた「水上コース」は
-
な 流山花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
流山市流山1丁目~3丁目地先
光と音楽がシンクロする「流山スカイミュージカル」がみどころ。スターマインや連発花火など多彩な花火が夜空を彩