神社・寺院・歴史 一覧
- [ 寺院 | 観音 ]
-
山武郡芝山町芝山298
天応元(781)年創建の歴史ある古刹。
本尊は十一面観世音菩薩であり、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺。仁
-
で 殿谷山 如意輪寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
茂原市国府関624
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建された古刹です。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木が
-
あ 安房神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
館山市大神宮589
安房国一の宮としての格式をもつ神社。
安房国最大の神社として今も昔も多くの人々から信仰を受ける古社。隣接している広大な森林は千葉県立館山野鳥の森
-
き 旧宇田川家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
浦安市堀江3-4-8
商家の遺構として明治初期の建築物を当時のまま保存し公開
関東地方には数少ない商家の遺構として、明治初期の建築物を当時のまま保存し公開。建築時期を特定できるものして
-
と 東京湾観音
- [ 観音 ]
-
富津市小久保1588
宇佐美政衛が平和祈念と戦没者の慰霊を目的として建てた観音像。
高さ56mの観音像で、胎内は20階より成り、314段の階段を上り参拝する。展望台からは東京湾や房総の山並み
-
な 波切不動尊
- [ 不動 ]
-
鴨川市江見太夫崎87
鎌倉へと導いたという伝説が残っている寺院。
日本武尊が東征の折、自分の姿ほか三体を刻み、不動明王として祀ったのがはじまりと伝わる。源頼朝は、この洞窟か
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
夷隅郡大多喜町大多喜481
「房総の城と城下町」を常設展のテーマとした歴史博物館。
「上総大多喜城本丸跡」に千葉県立総南博物館として開館し平成18年4月からは千葉県立中央博物館の大多喜城分館
-
は 浜千鳥の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
南房総市和田町花園
花園海岸の松林に立つ歌碑。
花園海岸の美しさにひかれて家族ともども和田へ移り住んだ鹿島鳴秋が、亡くなった愛娘を偲んで作った『浜千鳥』の
- [ 寺院 | 観音 ]
-
八千代市高津1347
八千代八福寺巡りの8番目にあたる締めくくりの寺。本堂は、享保15(1730)年に再建。鐘楼は1985年建て
-
ご 五所神社
- [ 神社 ]
-
山武市蓮沼イ-1904
承安元(1171)年に創建された古杜。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の
-
そ 藻原寺
- [ 寺院 ]
-
茂原市茂原1201
日蓮宗の本山(由緒寺院)。
もとは茂原の領主斎藤兼綱の館で、鎌倉時代に日蓮宗の寺として創建された。多宝塔式と呼ばれる真っ白な高さ25メ
- [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
-
館山市那古1125
717年(養老元)に僧行基が創建したと伝えられる古刹。
通称は那古観音(なごかんのん)。本尊を模した青銅の千手観世音像は国の重要文化財。境内には重要文化財の銅造千
-
は 八遺臣の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
館山市館山
里見家の最後の居城跡である城山公園の南麓に並ぶ室町時代初期の五輪塔。元和8(1622)年に伯耆国(現・鳥取
-
い 伊藤左千夫生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
山武市殿台343-2
名作「野菊の墓」の作者として知られる作家・歌人、伊藤左千夫の生家は、約250年前に建てられた、間口8間、奥
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
松戸市平賀63
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
別名あじさい寺といわれる日蓮宗の名刹。
文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された歴史ある寺。別名“四季の寺”と親し
-
ほ 本光寺(市川市)
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
市川市大野町3-1695-1
約650年の歴史をもつ伝統仏教である日蓮宗の寺院。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られる。人形供養・水子供養
-
き 旧堀田邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
佐倉市鏑木町274
佐倉藩最後の藩主、堀田正倫の旧別邸と、自然をいかした見事なその庭園。邸宅は近世の武家住宅の様式を引き継ぐ、
-
こ 小松寺
- [ 寺院 | 観音 | 紅葉 ]
-
南房総市千倉町大貫1057
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
千年以上も存在し続けている名刹。
七不思議の伝わる寺で神秘的な趣をもつ。他に南総里見八犬伝の里見氏の財宝伝説も有名です。本堂には薬師如来、観
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
千葉市中央区院内1-16-1
千葉氏の守護神である妙見菩薩を本尊とする寺院。日本初の重層様式で建てられている。主祭神は北辰妙見尊星王で、
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
市川市中山2-10-1
鎌倉時代の文応元年(1260年)蓮聖人が創立した日蓮宗大本山。聖人が百日百座の説法を行った法華堂は宗門最古
-
い 飯香岡八幡宮
- [ 神社 ]
-
市原市八幡1057
白鳳年間(675年)に建てられた神社。全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
成田市宗吾1-558
この地の名主木内惣五郎(佐倉宗吾)の菩提寺。元は坂上田村麻呂ゆかりの古刹だが、1652年、重い年貢に苦しむ
- [ 神社 ]
-
夷隅郡御宿町高山田2085
以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。例祭日には、約3